3月13日社会を変えるための教育学 ”心と体で感じる学びの革命” Holistic Pedagogy
今の教育は、果たして僕たちを幸せに導いているのか? 幸せに導いていないのなら、なんのための教育なのか? なぜ、僕たちは知識を増やし続けて、学ぶ「量」が人類史上最大になったにもかかわらず、安心して余裕のある暮らしができないのか? なぜ、気候変動、戦争と紛争、格差、環境破壊、ストレス社会などの、人類の未来を脅かす問題を、僕たちは教育と研究が進んでいるのにもかかわらず、解決できないのか? 学ぶってどういうことなのか? 成長するってどういうことなのか? 持続可能で豊かな未来を実現するための教育法とは? これらの問いを、みんなと考えたい。 ホリスティックな世界観で、西洋思想と東洋思想を融合した、大学院大学シューマッハカレッジの経済学部で教えていたジョナサン・ドーソンを招いて、共に教育や教育学について掘り下げていこう。 ジョナサンは、破壊的な経済の根源的な問題を研究する中で、気づいた重要なインサイトの一つが、破壊的な経済を生み出しているのは、「分離」の思想を土台としている教育システム。経済学部で学ぶ「内容」(コンテンツ)をいくら変えても、「学び方」を変えない限りは、根源的な変化は実現しない。 ジョナサンは、現代教育には3つの抑圧的な前提があると語る 1. Education is a fixed body of knowledge to transfer from expert to student何も知らない空っぽな生徒の脳に、先生/専門家が知識を与えていく(銀行型教育) 2. Education is a individualistic personal pursuit学びは「個」として取り組むもの。 例えば、テストを受けるときに、助け合ってはいけない。学校で点数の競い合いをさせられる。 3. Intellect…