• Facebook

  • about
    • TUPとは
    • ソーヤー海プロフィール
    • ソーヤー海の取材・記事
  • media
    • media
    • URBAN PERMACULTURE GUIDE
    • みんなのちきゅうカタログ
  • join
    • projects
    • calendar
    • join us
  • donation
  • ENGLISH
  • about
    • TUPとは
    • ソーヤー海プロフィール
    • ソーヤー海の取材・記事
  • media
    • media
    • URBAN PERMACULTURE GUIDE
    • みんなのちきゅうカタログ
  • join
    • projects
    • calendar
    • join us
  • donation
  • ENGLISH
  • Facebook
  • home
  • 買う人からつくる人へ

買う人からつくる人へ

  • 2022年4月15日

    【TUP MEDIA】パーマカルチャーの基本「キッチンガーデン」

    「パーマカルチャーの基本」とよぶのが良いのか分からないけど(タイトルに書いちゃったけど)、幾つかシンプルですぐに実践できる、おすすめのものがある。 今、思いつくのは ・キッチンガーデン作りと活用 ・コンポスト(堆肥)作りと活用 ・アースオーブン作りと活用 ← 他のよりは、ハードルが高いかも *作らないと始まらないけど、「活用」が重要。パーマカルチャーが扱っているのは、日々の生活。より余裕のある豊かな暮らしのための、デザイン。デザインが悪いと、作ったものを使わなくなるので、そこらへんはそれぞれの試行錯誤の冒険。「かたち」に囚われず、自分にあった「かたち」を見つけよう。 パーマカルチャーの醍醐味は、実践と実験を通した学びと気づき 先生は自然 だからこそ、自然をより生活に取り入れることによって、学びと気づきが深まってくる。都会のアパート暮らしをしていても、小さくキッチンガーデン(ハーブのプランターを一つか二つとか)をおいてみたり、コンポストを初めて見ることで、生活と意識が変わっていくと僕は感じている。 このYouTubeも、実践へのお誘い。 とにかくやってみよう! Have a nice day 希望のタネを一緒に植えて行こう〜 Moved by love Kai 撮影 by めぐ(ありがとう!)@パーマカルチャーと平和道場 おすすめ記事 → Greenz.jp ソーヤー海が語る「パーマカルチャー」の魅力。それは「自分がどう暮らしていきたいか」に対して、「いますぐできる何か」を積み重ねられること。 https://greenz.jp/2020/01/13/sawyerkai_permaculture/ → Greenz.jp ソーヤー海直伝、豊かな暮らしをパーマカルチャーデザインで実現する方法(前編) https://greenz.jp/2021/03/09/permaculture_design_1/ ーーーーーーーーーーー パーマカルチャーと平和道場は、みんなの精神的なサポートと経済的なサポートを必要としています。 ◎単発または毎月寄付で支援できるページ(Syncable)…

    • パーマカルチャー
    • パーマカルチャーと平和道場
    • 買う人からつくる人へ
  • 2021年12月18日

    【TUP MEDIA】ソーラークッキング 太陽光で料理ができる!

    2年越しでやっとソーラークッキングの動画がアップできた! まだ、動画を撮り始めた時期だから、緊張も感じられるのが懐かしい。あれからは、だいぶ慣れたかな。不思議なもんだね。 撮影は、当時の研修生のゲン。Thank you! 以下は、YouTubeの説明文に書いたもの。 おそらく、2019年の夏に撮った、ソーラーオーブンとソーラークッカー料理の説明動画。仲間の冨田貴文と味噌作りワークショップをしながら、ついでにソーラークッキング動画を作ろうと思い立ったんだと思う。(ゲン、撮影ありがとう!!!) 太陽光で料理とか暖をとる工夫をすれば、化石燃料や原子力発電やメガソーラー(環境負荷、経済コスト、子供への負担が大きいエネルギーシステム)への依存が減って、より本質的なエコ生活やエコ意識が実現できるんじゃないかな? DOJOでは、ロケットストーブやオーブンで薪調理したり、ソーラーで料理したり、カセットコンロ(化石燃料)で料理をしたり、柔軟に理想の暮らしを探りながら、楽しく生活の実践をしているよ。 動画は真夏に撮ったものだけど、冬の晴天の日は、「太陽焼き芋」を作るのが好き。太陽と大地のギフト!そして、近所の子供たちとかに配ったりして、美味しい焼き芋とセットに、太陽の素晴らしさのタネを植えてみている。 ソーラークッキングは宇宙料理! 宇宙のエネルギーを活かして、ランニングコストが一切いない(太陽は請求書を送らない!)、環境汚染も一切ない、大規模な設備もいらない、そして、太陽との関係性が深まるめっちゃ画期的な調理法!!! まさに、フリーエネルギー! パーマカルチャーやパッシブソーラーデザインとかの学びにも、すごく役立つよ。料理を通して、太陽を意識すると、太陽の軌道(夏冬の違い)、温度、どこに日陰ができるか、ミクロ気候などの理解が深まるはず。 ガーデンや家のロケーション、太陽光を利用した家の設計など、太陽との関係性を深めれば深めるほど、素敵なデザインができるよ〜 難しいこと考えずに、とりあえずやってみよう!!! 自作でもできるし、商品も色々あるよ。 動画で紹介したものは、Sun Ovenというアメリカ製のもので、とても使いやすいもの(手には入りにくい)。パンも、一度だけだけど、納得できる美味しいのが焼けた! ソーラークッカー(パラボラのやつ)は誰かがDOJOにギフトしてくれたもの。 コスタリカのジャングルでは、ソーラーオーブンを普及しているNGOが作った(合版の箱にガラスが2枚載っていて、蓋に鉄の反射板がついているもの)シンプルなものを毎日愛用していた。お米も豆も炊けた。 日本では、サトウチカさんが「エコ作」という真空管型のソーラークッカーの取り組みが面白いよ。 https://amaterasu.life 使わないとあまり意味がないから、自分に合うものを作ったり、買ったりして、太陽との恋を深めよう!!! Have a nice day 希望のタネを一緒に植えて行こう〜 Moved by love Kai パーマカルチャーと平和道場は、みんなの精神的なサポートと経済的なサポートを必要としています。 ◎単発または毎月寄付で支援できるページ(Syncable) https://syncable.biz/associate/dojo/…

    • パーマカルチャー
    • 買う人からつくる人へ
  • 2021年6月23日

    7月1日(木)~2日 (金)DOJOで小屋作り作業DAYS

    小屋づくりを手伝ってみたい人募集中! 7/1-2の2日間はみんなで小屋づくりの作業をするオープンデーにするよ!一緒に外壁を作ろう〜(進捗が目に見えてわかる、けっこう達成感のある作業!) いま、パーマカルチャーと平和道場では小屋を2つ建てている。そのうちのひとつは、ワークショップ形式にして、小屋づくりを体験したいと集まってくれたみんなと一緒に作っているよ。3月と5月にワークショップを開催して、基礎から屋根、そして窓までつけた。 次は外壁! 端材を集めたり、アイディア出しをしたりして、どんな外壁にしようか考えている。 ▼いまはこんな感じ! 透湿防水シートが貼ってある。 こんな感じでできたら楽しいな〜って、漠然と思っている(やり方はまだよく分からない) 端材を集めているから、それを活かしてカッコいい壁を作りたい。 ※ 端材もまだ集めているよ!廃材も資材も大募集!!! ◎日時 7/1(木)・2(金) 両日とも10時〜17時 両日・どちらか1日の参加も可 ◎作業内容 ・小屋の外壁づくり ・そのときに必要としている作業(竹切り、草刈りなど場のメンテナンス) ◎場所 パーマカルチャーと平和道場 千葉県いすみ市岬町井沢1026 (JR外房線長者町駅から徒歩10分くらい) ※Googleマップでルート検索すると、正面の入り口に案内されないからこの地図の矢印を参考にしてね。 ◎参加費 一日3000円+ドネーション* 参加費は、塗料や木材など小屋づくりに必要な資材購入に当てます。 【ドネーションについて】 パーマカルチャーと平和道場を維持するのには家賃・光熱費・人のエネルギーを必要としているけれど、いまのところ安定した収入源を確保できていなく悩んでおります。ビジネスではない活動をしながら、どう(金融)経済的な安定を実現するのかが、まだ大きなチャレンジの一つ。 そこで、もし私たちの活動に共感してサポートしたいと思ってくれたら、それをギフトやドネーションという形で受け取りたいと思っています。ワークショップや作業デーに来ることはできなくても、サポートしたいと思ってくれたらそれもうれしいな〜 syncableでもサポートしてもらえる仕組みを作ったよ。Check it out! ◎お申し込み 件名「7/1-2 小屋づくり参加希望」でDOJOのメールアドレスに以下を記載の上お申し込みください。 ・お名前 ・参加日時 ・参加人数…

    • ソーヤー海出演情報
    • パーマカルチャーと平和道場
    • 買う人からつくる人へ
  • 2021年5月7日

    小屋をつくるということについてのソーヤー海と鈴木菜央のおしゃべり動画

    小屋作りワークショップ第一回を終えてからの、鈴木菜央と僕で振り返りトーク。 小屋作りDIYだけでなく、小屋作りの哲学や、これからのコミュニティ、社会変革などに触れたフリートーク。 僕がDOJOの仲間達と作っている小屋1号の中で! 来週も小屋作りワークショップをやる予定5月12日〜14日小屋づくりワークショップ第二弾(一日参加だけもOK)

    • Pick Up GREENZ
    • TUPの活動
    • パーマカルチャーと平和道場
    • 買う人からつくる人へ
  • 2021年3月4日

    小屋作りワークショップの宣伝動画

    3月11~14日に行う小屋作りワークショップについて、鈴木菜央としゃべってみた@小屋第一号 *トップの写真は初めて作った窓のフレーム。難しかったけど、なんとかできた。できないことができるようになると、めっちゃ達成感があるよね。知らない世界が切り開けた感じ。自信もすごくつく ◉たった4日間で、みんなで小屋を建ててみる。 at パーマカルチャーと平和道場 https://school.greenz.jp/class/tinyho…​ 今作っている小屋第一号はこんな感じ 小屋作りのタイムラップス動画(3月のアップデート版)壁枠から屋根まで 一緒に小屋作ろう! ◉たった4日間で、みんなで小屋を建ててみる。 at パーマカルチャーと平和道場 https://school.greenz.jp/class/tinyho…​

    • パーマカルチャーと平和道場
    • 仲間たちと活動
    • 買う人からつくる人へ
  • 2020年9月5日

    アースオーブンで焼く愛のパン with マイケル(ロケットオーブンも登場)

    パンを愛している男第三弾! 1回目の記事は旧ブログ パンを愛している男(革命的なパンの世界)2回目の記事はGreenz.jp 唐突だけど、語らせて! 僕はパンを愛してる。ソーヤー海が語る、パンから始められる創造者への道 パンを焼いた移動式のアースオーブンは仲間のフィル・キャッシュマン・デザイン詳しくはここ(写真で工程が見れる)とこれ(2018に行ったWS) では、第三弾スタート(記事の一番下にロケットオーブンも登場) この前、パーマカルチャーと平和道場で、マイケルとヤダちゃんのパン作りセッションをやった。 マイケルは、僕とフィルとカイルがやっているパーマカルチャーデザインコース(PDC)の雰囲気づくりとピザパーティーを担当してくれる。存在がlove 翌朝 アースオーブンはなかなか大掛かりなので、普段はロケットストーブの上に置けるロケットオーブンでパンを焼いている(道場の住人が)。 〜小麦粉の食べ過ぎにはちゅうい〜

    • パーマカルチャーと平和道場
    • 買う人からつくる人へ
  • 2020年6月2日

    【TUP MEDIA】種の植え方とギフトエコノミー

    Tokyo Urban Permaculture MEDIA 東京アーバンパーマカルチャーのHow To 動画集 種は命 僕たちの食べているほとんどのものは、種そのもの(お米とか)、種から成長したもの、またはそれらを食べている生物(菌とか動物とか)。僕たちは種に生かされている そんな「種」とみんなに親しくなってほしい 種に癒され、種に導かれ、種に活かされよう! パーマカルチャーは生態系(自然)をベースとしたシステムのデザイン。資源の循環を豊かにするために、活かしあう関係性をいかに創造するかがパーマカルチャーの面白さ。 自分の生活に「種」を取り入れて、実験と実践をしてみよう。 オススメ情報 → 【本】農作業の絵本〈5〉収穫・保存・タネとり (そだててあそぼう) ←農文協の本は面白い! → Share Seeds シェアシードの取り組み https://www.share-seeds.com/2013/11/27/たねの書籍/ → 固定種の種 (自家採取ができる「増える経済」の種!) 都会のベランダでも室内でも種を育てられるよ タネモチになって、豊かな暮らしと平和な社会を創造していこう! ソーヤー海とTUPの活動はみんなのギフトで成り立っています 応援がしたい方、できる方、ぜひ東京アーバンパーマカルチャーのホームページよりJOINというボタンにクリック(そこに、応援方法の説明が書かれています)。 支えてもらえると嬉しいです! *TUP/パーマカルチャーと平和道場はYOUTUBEや他団体の広告費をもらわない方針で現在やっています。 ボーナス

    • ギフトエコロジー
    • ソーヤー海の経済学
    • パーマカルチャー
    • 買う人からつくる人へ
  • 2020年5月29日

    【Greenz】パーマカルチャー的パンの世界

    最近、ヘビー級の記事が続いていたので、ライトで美味しい話をシェアしたい。 僕のパンの情熱美味しいのもあるけど、自分のアートとしても、哲学としても、天然酵母のパンは僕にとってとても重要な存在なんだ 前のブログで書いた記事もよかったらパンを愛している男(革命的なパンの世界) 去年はソーラーオーブン(太陽光で調理する道具)でパン焼きに成功した!(ちょっと自慢) 小麦粉の食べ過ぎには注意!心身の調子が悪くなるよ〜 以下、Greenz.jpより(原文はこのリンク先) 唐突だけど、僕はパンを愛してる。ほぼ毎日、天然酵母のパンを自分で焼いているくらい。だから今日は、パンの哲学を語らせてほしい!! ……といってもこの話、「消費者から創造者へ」っていう、まさにこの連載のテーマのひとつを表しているんだよね。 振り返ってみると、中学生や高校生の頃は、僕だって安くて大きくてカロリーの高い「お得」なパンをコンビニで買って食べていた。原材料とかを見ると、聞いたこともないものがたくさん入っているやつ。 それからなんだかこだわり始めて、コンビニではなく、パン屋さんのチェーン店でバゲットを買ったりして、「ちょっと大人になったなあ」なんて思ってた。さらに家族経営のパン屋さんに行くようになって、どんな人がつくっているのかとか、「食パンはこの店」みたいにこだわりが深くなっていった。値段勝負の大量生産の商品から、人の存在が感じられる小規模で手づくりのパンに惹かれるようになった。 大学時代には、周りにビールやパンを自分でつくる発酵好きの人たちとたくさん出会ったんだけど、それは僕と天然酵母のパンとの初めての出合いでもあったんだ。 みんなでガーデンをやりながら寮生活をする大学のプログラムに参加したとき、そこにいたみんなが「アースオーブンをつくろう!」みたいに話していて。それまで僕は「オーブンはお金で買うもの」とばかり思っていたから、自分たちでオーブンごとパンをつくっちゃうのを見て、「なんでもつくれるんだ」って、その自由さと創造性にすごく感動したのを覚えてる。 オーブンもパンも自分たちでつくって、畑でできた有機野菜と一緒にみんなで食べる。昔食べていた、どこから来たのかわからない、プラスチックに包装された謎の「パンもどき」を食べるのとは全然違う、恵みが循環している感覚がそこにはあった。それ以来、パンは買うのではなく、つくるのが当たり前になっていったんだ。究極的には、パンに必要なのは水と小麦粉だけ。塩が入るとなお美味しくできる。あとは、小麦粉をエサにする菌。 そんな感じで、いまではほぼ毎日パンを焼いているんだけど……実はオーブンじゃなくて、ホームベーカリーを使ってる(笑) というのも、僕が住んでいる家具付きのアパートに初めから置いてあったから。確かに初めは「ホームベーカリーで焼いたパンなんて、本物のパンじゃない!」なんて見下してたけど、「ないものを買うのではなく、すでに周りにある資源を活用する」のはパーマカルチャーの大事な考え方だし、実際に使ってみたら、もう最高(笑) 焼くのもこねるのも全部やってくれるし、設定すれば朝にはできあがってるし! だけど酵母はもちろん天然酵母。天然酵母って、小麦粉と水をエサみたいにあげると増えるし、たまに使ってあげないと増えすぎて、栄養が足りなくなって死滅するんだよね。まさに生態系。まあ、1か月とかエサを忘れて死なせちゃうこともたまにあるんだけど(笑)、でも誰かが同じ菌を育てていたら、再生させることもできる。これってパーマカルチャーで言う、「重要機能のバックアップ」。ひとつしかないと、なくなったら再生できないけど、バックアップがあれば、再生できるんだ。 さらに、世界中のどこに行ってもその場所の菌があって、菌が違えば味も違う。だからパンって実は超ローカルな食べものでもある。 ちなみに僕はサンフランシスコのすごく酸っぱいパン、サワードウが好きなんだけど、友達の友達から譲ってもらった酵母を長時間発酵させて酸っぱさを再現している。僕がもらった酵母は、パーマカルチャー仲間で「生意気」というアーティストのひとり、マイケルからもらったんだけど、彼は千葉の鴨川に住んでいる知人からその酵母をもらったらしい。 20年くらい前から育てられてきた酵母なんだけど、おおもとはどこからスタートしたのか、わからない。だけど、そういう縁とか、菌でつながっていくのって、すごく面白いよね。最近は、酵母を持って出張や旅に出て、その酵母を日本中の出会う人に配っている。 そんな風に、普通のイースト菌だと単一作物みたいにどこも同じものだけど、天然酵母にはストーリーがあるんだ。誰がその菌を初めて、何からできていて、どんな風に受け継いだか……さらにそれをみんなでシェアしあって、誰かの酵母を自分の家で育てていく。そうやって菌や種をシェアするのって、昔は当たり前にあった、すごく豊かな文化だったと思うんだ。そうじゃないと世界中にこんなに菌や種が広がらなかったからね。 パーマカルチャーには「地球を大事に(Care for Earth)」「人を大事に(Care for People)」「豊かさを分かち合う(Share the Abundance)」という3つの大事な倫理があるけど、パンにはそのすべてが詰まっていると思う。特に自分でつくったパンを人にあげるのって、僕はすごく楽しいんだよね。 最近は近所の人に焼きたてパンを理由もなくプレゼントするのにハマっている。ゲリラパン! みんなの喜び方も半端じゃないし、これってとても美しい文化だと思う。食べものを通して豊かさを分かち合い、自然や人とのつながりを育むのは、人間にとってすごく根本的なことだと思うんだ。 たまにこだわりの美味しいパン屋さんに行って買うこともあるけど、自分でつくったパンより美味しいと思うことはあまりない。自分でつくれば、自分の好きな味の、焼きたてのパンが、食べられるわけだから。プライスが付いているものは、どうしてもどこか安い感じがするけど、お金で買えないプライスレスなものには、その瞬間しか存在しない、素晴らしい意味があると思う。命の世界ってそういうものなんじゃないかな。 こんな感じで、僕はパンを通して「消費者から創造者へ」という道を歩んだんだけど、パンに限らず、味噌だって家具だって、自分でつくろうと思ったらつくれるんだ。何をどうやって手に入れるかで、自分の世界が変わる。資本主義社会に出回る数字の並んだ「商品」より、自分や近所の人や自然がつくったもののほうが、自分たちの近くにあって、もっと心身を深く満たすものだと思うんだ。 (編集: 岡澤浩太郎) アメリカ西海岸のパーマカルチャー系農場でよく見た本天然酵母のパンと薪オーブンの作り方 関連記事…

    • Pick Up GREENZ
    • パーマカルチャー
    • 買う人からつくる人へ
  • 2020年5月17日

    ソーラーフードドライヤーを作る

    太陽光を利用して野菜、果物、ハーブなどを乾燥させるソーラーフードドライヤーを自作しました。311以後さまざまな疑問を感じ、できることをしようと電力会社を変更したら思いのほか心地良く感じたり、理想的な未来を思い描きながらできることをしていこうということでソーラーフードドライヤーの制作を思い立ちました。 ソーラーフードドライヤーの特徴 食料を短時間で乾燥でき食料の長期保存が可能に 太陽の熱や沢山採れた野菜やハーブなど「身の周りに既にあるもの」を生かせる 電気が不要でオフグリッド/脱システムの心地良さを感じられる どんなものを乾燥? 様々なものを乾燥できます。実際に試したものをいくつかご紹介します。 キウイ ダイコンは1日で切干大根になります ウコンは乾燥して粉にしました。 たけのこ。調理してシナチクのように使います。 その他にもラベンダー、ネトルなどのハーブや花などをあまり変色させずに乾燥できたりと使い方は様々。色々なものを試してみると楽しいでしょう。 ソーラーフードドライヤーを作ってみた ふたつのサイズを作りましたが、屋外への出し入れを考えると小型のものの方が使いやすく、肘を曲げて胸の高さに持ち上げて運べる重さです。以後ご紹介するのは小型のものの作り方や材料になります。 基本構造 非電化工房さんのウェブサイト等で作り方を調べてみたところ、 内部の温度を上げるために内部の底面/背面に断熱材(発泡スチロール)を敷きその上に平らな黒いトタン板を貼る 湿気が抜けるよう吸気と排気の穴をあける 透明の窓の素材は強度と耐候性がある透明のポリカーボネート製が良さそう などの特徴を知ることができました。作成にあたってはこれらの特徴に加えて前面に大きな扉を設けて中身を出し入れしやすくしたいと考えました。 完成図 ソーラーフードドライヤーの完成図と木取り図です。450mm × 300mmのバーベキュー網を2枚格納できます。 完成図のPDFデータはこちら 木取り図 ソーラーフードドライヤーの木取り図 作り方 まず側面のパネルから作っていきます。 こちらが内側です(一部廃材を利用したため木取り図と異なっています)。 同じものをひっくり返した外側です。 この側面パネルが一番入り組んだ部分になりますので作り方を図解します。 ①カットした12mm厚の杉板を3枚並べる。 ②各部品の取り付け特に水色の角材はどの面が杉板に接するのかをよく確認しながら取り付けます。 ③2つの部品が邪魔なので一旦外して杉板の反対側にピンク色の部品を取り付けます(図は杉板が透けている格好)。ネジは杉板の側(図の表面側)から打ちます。このピンクの部品は蝶番を取り付ける窓枠、持ち手、3枚の板をひとつに繋げる役割を担います。…

    • パーマカルチャー
    • 買う人からつくる人へ
  • 2019年10月6日

    鎌倉の弓ちゃんの絶品味噌レシピ

    味噌を作る日が来るなんて想像もしていませんでした。が、一度やってしまえば難なくできて、市販よりずっと安全でおいしい調味料。いろいろなレシピを試してみた結果、弓ちゃんのレシピがしょっぱすぎず甘すぎず、カビも生えにくく安定の味。弓ちゃんの快諾を得てシェアします。みんなで作ろう、手前味噌♡ひとりで作ると単調な労働で凹みます。が、お友達や小さな子供たちとたくさん仕込むととても楽しいです。各家庭に持ち帰って数ヶ月後に味くらべすると、熟成どあいも味もまったく違うのも驚き!味噌は2月など寒い時期に仕込むと言われますが、それは農閑期だからという噂も。発酵の早いあったかい時期に仕込んでも失敗しないので、思いたった時が吉日! 弓ちゃんのお味噌ゴールデン・レシピ (仕上がり7kgくらいかな・・・?)乾燥大豆 1.5kg米麹 2kg(甘めが好きなら2.5kgでもOK)塩 600g(うち50gは、味噌の上に敷く用)塩分濃度10%弱ですが、日持ちしますし、これくらいの甘さでちょうどいいと思います。弓ちゃんは粟国の塩をご愛用。 前の晩から事前準備を。2日続けて時間が取れないときは、煮豆にして煮汁ごと鍋を冷蔵庫に入れておくこともあります。数日後また温めて作業すれば OK。 大豆は水洗いして3倍の水で一晩つける。 大豆を弱火〜中火でアクを取りながら3〜4時間煮る。 麹と塩は混ぜておく。 この日は、玄米麹を選びました。白米の麹より深い味になるそう。 白味噌は早くできあがるからモチベーション上がります。1か月くらいでき上がるぶん、日持ちはしないと言われているので、少量作ります。ガラスのビンで作ると空気が入りにくくていいです。 白味噌は普通の白米麹でつくりました。大豆の皮を外すと色が美しく早く完成するとのことですが、ひたすらツルツルむきむき。想像以上の量がコンポストになりびっくり! 白味噌のつくり方は以下をご参照ください。クリームシチューの味のベースにしたり洋食との相性もいいので、ホワイトソース的に扱っています。 「やさしい甘さの「白味噌」をつくってみよう」味噌作りの工程を詳しく知りたい方は、「2週間でできる! “西京風味噌”を作ろう!」 カビや保管方法についてはこちらを。カビが生えたら取ればOK。みそ作りは気楽にかまえて大丈夫です♡ 「手作り味噌のQ&A。カビ・保存方法・賞味期限を徹底解説」 弓ちゃんが鎌倉でやっている固定種のシードエクスチェンジ活動「たねものや」。 (文責:レミ)

    • 買う人からつくる人へ
  • 2019年10月2日

    プラスチックのかごを毛糸のモチーフでリメイク

    「捨てない」遊びを考える なるべくプラスチックは使いたくないけれど、水場で使うにはとっても便利。キッチンの洗面台の下に置き、ビンなどをリサイクルに運ぶ用にしていたバスケットがある日壊れました。プラスチックは太陽にあてるとすぐ劣化するとは言われますが、間接的に陽の当たるところに置いてて2年でこれか。寿命が短いな・・・藤のかごだったらどれくらい持ったのだろう?などつらつら思いながら朝6時に眺めていたら、アイデアが降りてきました。壊れた面がちょうどグリッドになっているので、毛糸を通していったら簡単にそれなりに治るかなー?銀色のレース糸を通し、かぎ針で補修し始めましたが、なかなか難しい。世界で直してる人がいるんじゃないかとググりますが、ワイヤーでつなげて直す人しか見つかりません。次に壊れた時にそのワイヤーもゴミになってしまうし分別もしにくいから、できれば毛とか糸とか麻とか自然素材でなおしたいなー。それにしても補修面が大きい・・・。さらに、作業が地味で退屈になってきた。 さらに、遊びにする! 作業のモチベーションあげたく「どうしたらもっとかわいくなるだろう」と妄想し始めます。布をあてたら貧乏くさいし・・では毛糸でモチーフを作って張ったら面の大きさもカバーされるし、裏でグリッドに糸で縫いとめれば補修力も高いのでは! かごを洗う時にも100%羊毛なら、ついでにフェルト化できて、より強化できる!と、朝6時に思い立って♡4時間かけて(笑)、ビンをホールドするくらいはできるかな?という程度に補修できました♡極太の毛糸しか手元になかったのと、ピコット編みとパイナップル編みが多用されているのでもっこり感はんぱない! モチーフなので、いよいよかごを処分する時には、裏の糸を外せば再利用できます。

    • 買う人からつくる人へ
Back to top

Categories

  • ALL (157)
  • TUPの活動 (214)
  • アクティビズム (236)
  • エコビレッジ (1)
  • ギフトエコロジー (24)
  • コロナウイルス時代に寄せて (8)
  • ソーヤー海blog (338)
  • ソーヤー海の経済学 (31)
  • ソーヤー海出演情報 (177)
  • ソーヤー海取材記事 (34)
  • パーマカルチャー (121)
  • パーマカルチャーと平和道場 (107)
  • マインドフルネス (24)
  • 仲間たちと活動 (183)
    • Pick Up GREENZ (52)
    • RadioActive Radio (26)
  • 共感でつながる(NVC) (42)
  • 子育て (3)
  • 未分類 (12)
  • 買う人からつくる人へ (11)

TEDx

https://www.youtube.com/watch?v=Kn6FUwzzo_0

ギフトエコノミーについて

https://www.youtube.com/watch?v=BNcLGO_nNJ0

tokyourbanpermaculture

あす11/28 10時から鎌倉アーバンパーマ あす11/28 10時から鎌倉アーバンパーマカルチャーでマルシェしてます。
TUPでおなじみレミとロミーが在来固定種有機野菜の量り売りや、グルテンフリー・ヴィーガンでおいしいスイーツやハーブティーや蒸留水などの販売してます。

くわしくは鎌倉アーバンパーマカルチャーのサイトやFBから♡

#鎌倉アーバンパーマカルチャー
日本で8500部発売済みの「みんなのちきゅうカタログ」台湾で発売されました!
ご縁のある方、台湾在住サンタさんに教えてさしあげてください🎅

設楽さんの本も出版されている価値観が近い出版社さんより♡

#みんなのちきゅうカタログ
「みんなのちきゅうカタログ」韓国語が出版されました!
韓国語にご縁のある方、ぜひ広めてください♡

シンプルで意味深く、こどもだけでなく大人も読める本なので、韓国語の教材にもなるとおもいます^ ^

記号的な文字がとても美しいです♡

#みんなのちきゅうカタログ
鎌倉アーバンパーマカルチャーの月いちのマルシェが始まります🍁
⁡
鎌倉アーバンパーマカルチャーとは、ソーヤー海くんの共生革命を鎌倉で実践しているグループです。
⁡
出店のご紹介は、刻々とアップしていきます。
お楽しみに!気軽に遊びに来てください😊
インスタのフォローもぜひ!
@kamakuraurbanpermaculture 
⁡
🧡日時
2021.11.28(日)10:00-15:00
⁡
💛出店予定のもの
・島根県海士町からの無農薬玄米・白米
・藤沢・柿右衛門農園さんの無農薬在来種固定種野菜
・種子島から直送の蜜芋・安納芋
・魂の使命をみる占い
・整体
・ハーブやお花のワークショップや販売
・ソーヤー海の本
・本や古着販売
・体に優しくておいしいフードとスイーツ
⁡
🧡場所
鎌倉市雪ノ下1-15-15
野尻邸(旧大佛次郎茶亭)前の、2台分のパーキングスペースの細道の奥です
⁡
※駐車場はありません
近隣のコインパーキングをご利用ください。
自転車は停められます。
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#kamakuraurbanpermaculture
#鎌倉アーバンパーマカルチャー
日曜日は自由大学の「実践!アーバンパーマカルチャー」最終日でした😌
@freedom__university
⁡
9月に表参道から永田町に引っ越した屋上ガーデン
たくさんの仲間たちの協力のおかげでこんなに植物たちが元気に育っています🌿🏢☀️
⁡
この場所がこれからどんな風になっていくのか?
2022年の11期も楽しみです!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学 #永田町grid
湘南パーマカルチャー仲間の浅川あやちゃんが鎌倉から二宮に300坪のパーマカルチャー基地をもち、大人気だったショップ日用美を、シャビーな洋館に移し数年が経ちました。

自然と暮らしが美しく生かし合う場所がすくすくと育っています。

あるものはすべて丁寧な手仕事。
大切な人にぬくもりを贈り合う季節に向けて、ゆっくり選びたい品々があります。

駅からも徒歩圏。週末の小旅行にどうぞー♡

#日用美
#種ピアス
🌿👨‍🌾🌏✨ いかしあうデザイン 🌿👨‍🌾🌏✨
いかしあうデザインカレッジ3期生募集開始!
⁡
@greenz_jp 編集長の鈴木菜央とソーヤー海がタッグを組んで、今年3月に始まったオンラインでの学びの場。
10月スタートの3期生の募集が始まりました!!
⁡
2人によるゼミ、「いかしあうデザイン」の実践者を招待して行うゲストトーク、そしてメンバーとのつながりを深めていくコミュニティビルディングやサークル活動など、モリモリの内容😄
⁡
詳細ページ、ぜひご覧ください⇩
https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/
⁡
一体どんなことやるの?どんな雰囲気なの?と気になる方向けに、16日(木)夜に体験&お話会も開催します⇩
https://peatix.com/event/2904702
⁡
illustration by @elie.visualdays 
Thank you💛
⁡
#greenzjp #鈴木菜央 #東京アーバンパーマカルチャー #ソーヤー海 #いかしあうデザインカレッジ
今日が急遽お引越しの日となったので、思い出のcommune gardenを☀🏢️🌿
⁡
先日の表参道でのアーバンパーマカルチャー講座最終日のあと、残った人たちで屋上で夕涼み中の素敵な一コマ!
@freedom__university
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
昨日は表参道でのアーバンパーマカルチャー講座最終日でした☀️😢🌿
@freedom__university
⁡
数ヶ月かけて10期のみんなと作ってきた新しいガーデン。そこで育った植物を使って染め物をしました💛
⁡
この場所で過ごした時間と収穫をたっぷり味わえた1日。さぁ、来月は永田町へ進出!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
みんなのちきゅうカタログ、5刷になりました㊗️
みなさまのおかげです!
夏休みの課題にもおつかいいただけると思います😊
昨日は7回目の実践!アーバンパーマカルチャー講座 @freedom__university 🌿
⁡
屋上で藍染め体験をしました😄
講師ののりかさんが液体をかき回している姿は、魔女にしか見えませんでしたね🧙‍♀️
⁡
個性豊かな作品が完成!
夏休みの工作を思い出すような、楽しいひとときでした💙
ガーデンに生い茂る植物たちとブルーがまた素敵な空間を演出!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#藍染め
🌼実践!アーバンパーマカルチャー講座🌼@freedom__university 
⁡
今回の10期では、新たな実験の場にみんなの思い思いのスペースを創造中🧑‍🎨
⁡
こちらはアーシングコーナー。ハンモックも設置されました!箱を作ったり、イスを塗ったり、これからどんな憩いの場になっていくかな✨
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#アーシング
オンラインコミュニティ「いかしあうデザインカレッジ」の2期生を募集中😄🙌
⁡
greenz.jp編集長の鈴木菜央とTUPのソーヤー海がタッグを組んで、コロナ後の人生と暮らしのデザインをオンラインで学ぶ場が3月にスタート
⁡
毎月2人によるワークショップ、ゲストの講義、メンバーのつながりを深めるコミュニティビルディングなどが開催されています🌿
⁡
オンラインだけでなく、オフラインでゲストに会いに行くツアーも行われたり、メンバー主導のサークル活動も始まりました!
⁡
2期生も加わったらますます楽しい企画が増えていきそうです!一緒に学びながら実践していきたい方は、ぜひ仲間に加わりませんか?
⁡
応募締切は23日(水)です🙋🏻‍♀️詳細はこちらへ☟
https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/
⁡
#tokyourbanpermaculture #greenzjp 
#東京アーバンパーマカルチャー #鈴木菜央 #ソーヤー海 #いかしあうつながり #いかしあうデザインカレッジ
7月にシューマッハカレッジ体験リトリート @browns_field 
&オンラインプログラムが開催されます😄
 
シューマッハカレッジの経験豊富でユニークな教授たちによるオンラインセッションを体験しながら、いすみの多彩な仲間と共に日本版のホリスティック教育(Soil Soul Society)を大好きなブラウンズフィールドで融合する新企画!
⁡
リトリートは11日〜17日
オンラインは12日〜16日
 
引き続き参加者募集中✨
ぜひ詳細を見てみてください☟
⁡
https://2021schumacher-japan.mystrikingly.com/
 
#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#シューマッハカレッジ
#ブラウンズフィールド 
#ホリスティック教育
#千葉県いすみ市
ポットラックランチ中の楽しい瞬間😄5月の実践!アーバンパーマカルチャー講座@自由大学にて☀️

持ち寄りごはんは、みんなとより深くつながれる素敵な機会!無理のない範囲で、参加できる人たちで毎回やっています🥗

@freedom__university 

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#ポットラック
日曜日は5回目の 実践!アーバンパ 日曜日は5回目の
実践!アーバンパーマカルチャー講座@自由大学☀️

今までずっと使ってきたみどり荘の屋上ガーデンから
新しい実験の場を見下ろした動画です😊🌿

アーシングするスペース、野菜、水を貯める仕組み作りなど…… それぞれがやりたいことに自主的に関わりながら、1日いろんな作業が進みました!

ここがこれからどんな場所になっていくのか楽しみ!

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
4月のアーバンパーマカルチャー講座@ 4月のアーバンパーマカルチャー講座@自由大学で、屋上にニョキニョキ生えているアロエを使ってローション作り🌵

ガーデナー魔女の石田紀佳さんに教えてもらいながら作りました!アロエを切って、ブレンダーにかけて、アクを取りながら煮て、濾して。

途中でふしぎな香りが部屋の中を漂っていたり、色の変化なども楽しみながら完成😆

明日の講座では、ニラ醤油を作るそうです!

@freedom__university 
@kusaki_to_teshigoto 

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#アロエローション
5月12日〜14日 小屋づくりワークショップ第二弾(一日参加だけもOK)参加者募集中です!海くんのメッセージをご紹介👨‍🌾

今日も、小屋作業をしていて
1時間以上かけてやってみたことを
結局、ダメだと気づいてもとに戻した
地道な作業

だけど、道具もどんどん使えるようになってきたし
家の構造も作り方も分かってきたし
なんかすごく生きるちからと
暮らしの想像力がレベルアップした感じ
生きる自信が増した

同じような世界観を目指している人と
出会いながら、学びあって、助け合って
コミュニティを創造する

今の時代だからこそ
よりその喜びと重要さが引き立つ
一緒に自分の全体性を大事にしながら
小屋を作って、コミュニティを体感しよう

🌿詳細とお申し込みはこちら🌿
https://peatix.com/event/1905162

#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#小屋作り
植物の大移動スタート🌿💪🌿  植物の大移動スタート🌿💪🌿

昨日のアーバンパーマカルチャー講座では、ずっと植物が置いてあった屋上ガーデンから、少しずつ新たな実験の場へと移動開始!

ただでさえ不安定で危ないハシゴ🪜
そこをみんなでバケツリレー式に気をつけながら下に下ろしていきました🪴

なんていいチームワーク!

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
さぁ、今日もlet'sアーバンパーマカル さぁ、今日もlet'sアーバンパーマカルチャー👨‍🌾☀️
@freedom__university で4回目の講座でした

朝から気合い十分な海くん!手には広尾から表参道まで歩いてくる途中、摘んだり拾ってきた植物のブーケ💐

屋上ガーデンに上がってから、みんなで一つ一つ触ったり匂いを嗅いだりしてみました🌿

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
インスタグラムでフォローする
This error message is only visible to WordPress admins
東京アーバンパーマカルチャー

パーマカルチャーツアーやってるよ。

申し込む