みんなのちきゅうカタログ韓国版出たよ〜
台湾版に続き、韓国版も出たよ〜 今は、アメリカ版の準備をしている途中(出版されるまで、出版されるか分からないけど) とりあえず、お祝いで〜す まさか、自分が本作りに関わることも夢にも思ってなかったけど、さらに、数カ国で出版するものに関わったことは、もっとびっくり 人生わからないものですね〜 韓国でも素敵なタネが広がりますように 韓国の知り合いがいれば、教えてあげてね moved by love Kai
2021年12月16日
台湾版に続き、韓国版も出たよ〜 今は、アメリカ版の準備をしている途中(出版されるまで、出版されるか分からないけど) とりあえず、お祝いで〜す まさか、自分が本作りに関わることも夢にも思ってなかったけど、さらに、数カ国で出版するものに関わったことは、もっとびっくり 人生わからないものですね〜 韓国でも素敵なタネが広がりますように 韓国の知り合いがいれば、教えてあげてね moved by love Kai
2021年12月6日
生活に根ざしたコミュニティ実践者たちと、行った濃厚なトークがyoutubeに上がったよ〜 登壇者はパーマカルチャーと平和道場 ソーヤー海&中島美紗子サイハテエコビレッジ 工藤シンク&坂井勇貴アズワン鈴鹿コミュニティ 小野雅司&岸浪龍ダーナビレッジ 小川美農里シェアハウスウエル洋光台 戸谷浩隆GEN-Japan 片山弘子 本当は、もうちょっと男女比をバランスしたかったんだけど、二人の女性候補が来れなくなって、男性多めになっちゃった。暮らしのあるコミュニティに取り組んでいる女性探していまーす(男性も)。←同じコミュニティで4年以上が理想 みんなで事前に内容を決めようとしていた時に、ウェル洋光台の戸谷さんが、「とにかく大事なのはバイブスだから」って言ってたのもあって、グッドバイブズな感じのトークになった。 GEN-Japanの説明文 2021年11月25日開催、現代日本を代表する、「暮らしのあるコミュニティづくり」のファウンダーたちが2泊3日の初合宿を開催、その中で一堂に会して開催したトークライブ。 実現に向けて着手したはいいものの、さあ、出てくる出てくる、課題の数々ーーーこれまで経験したことのない、持続可能な社会については誰にもわかるわけがない、わかっていれば、世界中でこんなに苦労をしているわけがありません。 そんなこれまでの常識の通用しない、答えの見えない新しいチャレンジを、10年20年と展開し、解決しようとしてきた、(なんと物好きな)情熱人たちと一緒に、みんなで生き残っていける社会を描きましょう。
2021年12月4日
とても大事な話をみんなとしたい (top picture from https://dailymedicos.com/08-reasons-why-social-media-harms-your-mental-health/) 難しい話でもあるし、みんなにとっても聞きたくない内容かもしれないし、おそらく「不都合」だと思うけど、今起きている多くの人の苦しみ、これからさらに深刻化する苦しみをできれば解消したいから、話題にしていきたい。 化石燃料と気候変動、原発と放射性物質、軍需産業と戦争と似たように、大きすぎる感じもするし、理解もしにくいし、そこに依存してしまっている社会の一員として、向き合い憎いところがあるけど、放っておくとさらに僕たちは追い込められて、次世代は抜け出せない辛い未来になることを僕は心配している。 なので、今のうちにできることをしたい。 その一つが、自分が影響がありそうな場所で、こうやって話題にすること。 みんなとしっかり考えて、意味のあるアクションをとりたい。 では、本題! 平和活動をする中で、僕がものすごく懸念している問題が「監視資本主義」。 監視資本主義って聞いても「?」って感じの反応が一番普通だと思うけど、10年前に「気候変動」とか2011年の前に「原発」とかって言っても、その問題の深刻さを理解できた人は、日本人の少数だったんじゃないかな。 監視資本主義の入門としてオススメ・Netflix 監視資本主義: デジタル社会がもたらす光と影・NEWSWEEK あなたの知らない「監視資本主義」の世界・【監視資本主義】気づかずに起きている深刻な問題 僕たちの多くがSNSや大手テックサービスに依存していて(生活、人とのつながり、ストレス解消、ビジネス、社会活動など)、社会と経済の基盤化が進んでいるから、話題にもしたくないかもしれないけど、いじめや孤独も放置しておくと、どんどん悪循環になってしまうんじゃないかな。 民主主義も、SNSの影響力とそのビジネスモデルによって機能しなくなっているという懸念もヨーロッパとアメリカでは話題になっている。それについては「FACEBOOKが民主主義を壊してしまった」っていう記事で扱ったよ 市民運動により、ヨーロッパやアメリカでは政府がこれらの問題とより真剣に向き合い始めている。そんな流れで、日本にはあまり話題にならない情報が出回り始めているので、そこからみんなで考えられたら。 以下は、それらをベースにした日本語の記事。 フェイスブックの内部調査、「3億人以上のユーザーに悪影響」と報告していたBUSINESS INSIDERより フェイスブックの内部の研究者が、同アプリが一部のユーザーに悪影響を与えていることを発見したとWSJが報じた。 このアプリは、約12.5%のユーザーの睡眠、仕事上の人間関係、子育てに悪影響を与えていることが調査で判明した。 フェイスブックは、WSJの報道を「無責任」だとし、自社アプリの「問題のある利用」を積極的に調査していると述べた。 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が入手した文書によると、フェイスブックの内部の研究者が、ユーザーの8人に1人がフェイスブックの使用によって睡眠、仕事、人間関係、子育てなどに悪影響があったと報告していたという。 研究者は、これらの問題がアプリの29億人以上のユーザーの約12.5%、つまり約3億6000万人に相当する人々に影響を与えているとした。 この文書の中で、研究者は、これはユーザーが強迫観念に囚われてアプリを使用した結果だと述べており、いわゆる「インターネット中毒」と同じだと報告している。 フェイスブック(現在はメタ)のアプリの利用パターンは、他の主要なソーシャルメディアよりも悪いもので、これらのプラットフォームはいずれもユーザーを引き留めようとしている、と文書には記されている。ただし、研究者は因果関係を立証したわけではない。 フェイスブックは、これを「問題ある利用」と呼んでいる。 今回の記事は、WSJの連載「Facebook Files」の一環として発表されたもので、主に元社員で内部告発者になったフランシス・ホーゲン(Frances Haugen)がリークした内部文書に基づいている。 Insiderも以前に報じているが、メタ傘下の写真・動画共有アプリ「インスタグラム(Instagram)」の利用が、10代のユーザーの変たるヘルスに悪影響を及ぼすことが研究者によって明らかにされている。…
2021年12月3日
ピンチヒッターで、シューマッハカレッジのジョナサン・ドーソン(経済学者)の代わりに出演する流れになったよ〜 17:30からのセッションで、シューマッハカレッジ企画やいすみ市のエコバーシティについて話す予定 会議に中々すごいメンバーが出演予定トットネスのREconomy活動をしている仲間のジェイ・トンプトも参加! Check it out! 以下、https://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/events/2021/c6elw0より 共催:大阪大学 COデザインセンター 協力:一般財団法人つわの学びみらい、株式会社ファンディングベース、Totnes REconomy Center、Schumacher College、Findhorn Ecovillage、トランジション藤野、津和野高校 協賛:株式会社Tago-ke、IDEAL COOP Inc. <開催概要>オンラインセッションは、こちらからご登録ください。 https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZAtdO2srT4qE93Nf64StKSIui9nFnSMNnD5 【会議のプログラム】 09.45-10.00:主催者挨拶、オリエンテーション 玉木愛実 10.00-11.25:地域と市民 Jay Tompt(Totnes REconomy Centre)、阿部裕志(風と土と)、原岳(ADDressカスタマーサクセス) *対面とオンラインのZoomセッション(同時通訳付き) 11.35-13.00: まちづくりと創造性 松本文子(大阪大学)、太刀川英輔(Nosigner)、田中元子(グランドレベル) *対面とオンラインのZoomセッション(同時通訳付き) 13.00-14.00:ランチタイム 14.00-15.15:アンカンファレンス-1 大阪大学 Cihangir Istek 研 × 津和野高校 × 津和野会議参加者 15.45-17.00:アンカンファレンス-2 …
2021年11月20日
暮らしのあるコミュニティをテーマに、去年からyoutubeシリーズを始めた。 そして、次のステップとして、暮らしのある意図的なコミュニティ(インテンショナルコミュニティ/エコビレッジなど)に取り組んでいる人で集まって、より深くつながる流れをGlobal Ecovillage Network Japan (GEN-J)の代表ひろこさんと企画している。 数年間続いているコミュニティを運営しているメンバーで集って、課題の分かち合い、資源のシェア、コラボの模索など、より多くのエコロジカル・コミュニティが繁栄する動きを育てていきたい。Next stageのインフラ作りって僕は思っている。 ま、より詳しくは、25日のトークで話す予定。 トークゲストの予定パーマカルチャーと平和道場 ソーヤー海&中島美紗子サイハテエコビレッジ 工藤シンク&坂井勇貴アズワン鈴鹿コミュニティ 小野雅司&岸浪龍ダーナビレッジ 小川美農里シェアハウスウエル洋光台 戸谷浩隆GEN-Japan 片山弘子 Come join us and SUPPORT us 以下、GEN-Jより ーーーーーーーーーーーーーー 11/24-26にかけて、「コミュニティづくり研究会」が開催されます。その様子の一部を11/25に一般公開します。コミュニティというキーワードが気になるあなた、必見です! New Normal 第2弾! コミュニティの未来と可能性 現代日本を代表する、新しいエコビレッジの旗手たちが、一堂に会して、コミュニティづくりの課題とこれからに向けての本音トークを展開します。 実現に向けて着手したはいいものの、さあ、出てくる出てくる、課題の数々ーーーこれまで経験したことのない、持続可能な社会については誰にもわかるわけがない、わかっていれば、世界中でこんなに苦労をしているわけがありません。 そんなこれまでの常識の通用しない、答えの見えない新しいチャレンジを、10年20年と展開し、解決しようとしてきた、(なんと物好きな)情熱人たちと一緒に、みんなで生き残っていける社会を描きましょう。 本当に持続可能で、希望がわいていくような、人と人の関係とはどんなものか、考えていく機会です。━━━━━━━━━━━━━日 時 2021年11月25日20:00-21:30場 所 オンライン参加費 無料申込先 https://gen2021-11-25.peatix.com/━━━━━━━━━━━━━ (トークゲスト)パーマカルチャーと平和道場 ソーヤー海サイハテエコビレッジ 工藤シンク&坂井勇貴アズワン鈴鹿コミュニティ 小野雅司&岸浪龍ダーナビレッジ 小川美農里シェアハウスウエル洋光台 戸谷浩隆GEN-Japan 片山弘子 【コミュニティづくり研究会について】はじめてのとコミュニティを作っていく時に、誰でも直面する課題 ソーヤー海さんから、「コミュニティを作ろう、というプロモーションはあるけれど、さあ実際やってみたら、どう考えたらいいんだ、どうするんだ、ということの連続だ。次の段階にみんなが進んでいけるような、ステップが大事だね。」と声が上がりました。 それは私たちもずっとやりたいと思ってきたことだったので、この機会に実行に移すことに! 今年初めのローカリゼーション&エコビレッジ大集合に集まってくれた実践家の中でも、特にコミュニティづくりを経験している人たちが、こんなに集まってくれることになり、心強いことこの上ないです。 世界5大陸に10000以上のコミュニティや取り組みをネットワークしているグローバルエコビレッジネットワーク(GEN)でも、地球上のすべてと調和して生きられる方向性を、一緒に生み出していこうと、Building the New Normalと、世界的に打ち出しています。…
2021年11月19日
11月23日の上映会後、鈴木菜央とトークセッションをやるよ〜 11/23(火)≫11/26(金)greenz cinema 2021~秋のオンライン映画祭~ Tomorrowは超オススメの映画ワクワクする、インスピレーションがわく、多様な文脈でサステナブル/共生的な活動が美しく紹介されている。パーマカルチャーも! 以前、書いた記事、映画TOMORROW パーマネントライフを探して いすみ市でやっている活動やTUPが東京でやっている活動の、インスピレーションにもなっている。 こういう映画のいいところは、知り合いや家族にパーマカルチャーやサステナビリティを伝えたいけど、自信がなかったり、表現の仕方が思いつかない時に、「一緒に映画見ようよ」って感じで気楽にアプローチできること。トークセッションもやるから、海外の事例のワクワクから、実際、日本でどういうことをやっているのかも聞ける。 いすみの海岸でお誘い動画も作ったから、check it out! 【スケジュール】 11/23(火)『Tommorow パーマネントライフを探して』9:50 Zoom OPEN10:00 開始/イントロ →カレッジ紹介10:10 上映開始12:10 上映終了12:30 トークセッション(ソーヤー海さん・鈴木菜央)13:00 シネマダイアログ(自由参加)13:30 終了 11/25(木)『サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト』19:50 Zoom OPEN20:00 開始/イントロ 20:10 上映開始21:30 シネマダイアログ(自由参加)22:00 終了 11/26(金)『グリーン・ライ~エコの嘘~』19:50 Zoom OPEN20:00 開始/イントロ 20:10 上映開始21:50 シネマダイアログ(自由参加)22:30…
2021年11月6日
今日のパーマカルチャーセンタージャパンの文化祭に向けて、活動内容をまとめてみた。 つながれそうな機会があったら、つながっていこう! まず、僕の2020年に書いた活動の総まとめ(本とか、youtubeとか、色々)がおすすめ。Check it out! 最新の出演情報は、東京アーバンパーマカルチャーのブログに随時アップしているよ。メーリングリストとかが一番情報が早いかも。 11月11日の19時-20時からJ-Wave(ラジオ)で話すよ。 ***そのほかの活動*** パーマカルチャーと平和道場(千葉県いすみ市)Website: https://peaceandpermadojo.wixsite.com/home 11月17日にパーマカルチャー実践者/モバイルタイニーハウス制作者/廃材アーティストのCaptainアーリーのイベントがあるよ →五右衛門風呂とか、ソーラー温水器とか、スライド丸のこを探し中〜 Urban Permaculture 自由大学のコミュニティガーデンプロジェクト@永田町 表参道のCommune 246からCommune 2ndまで何年もやっていた自由大学のアーバンパーマカルチャー講座と屋上コミュニティガーデンが、永田町へ引っ越し! JAの巨大なビルに見下ろされる、アーバンパーマカルチャーの新たな実験をこれから始めるよ。 一緒にできる大工、アーティスト、ガーデナーを探し中 来年も「実践!アーバンパーマカルチャー」の一年講座を実施する予定。一番、参加しやすい方法かも。 オンラインの学びと実験の場「いかしあうデザインカレッジ」Website: https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/ BIG PROJECTIsumi Ecovarsity いすみエコバーシティ(仮)を立ち上げている最中。本質的に持続可能で、全ての命が活かされていく社会を創造できる人たちの教育機関を作り始めている。 Soil Soul Society(3つのS)を軸に、意識/世界観の変容、暮らし/コミュニティの再生、大きなシステム/構造の変革について、研究して、実験して、学ぶエコロジー大学。 ちょっとずつ発信する予定。 ぜひ、読んで欲しい記事・Greenzの連載 ・【パーマカルチャー経済学】資本主義から命の経済へ パーマカルチャーや社会変革の記事に使う、イラストのイラストレーターを探し中!!! イラストができて、一緒にやりたかったら、連絡してね…
2021年10月9日
みんなのちきゅうカタログが世界デビュー!!! いや〜嬉しいね。仲間と作った作品が、こうやって他の国でも紹介されて、ちょっとずつ愛と希望の種が広がっていく。 紹介動画もあって、台湾でのパーマカルチャーやみんなのちきゅうカタログ的な実践の紹介がされている。中国語だから詳細はわからないけど、Super Nice!!! パッションが伝わる 世界中に同じような情熱で活動している「仲間」がいるのは、超希望だね。ちなみに、僕がとくにリスペクトしている公共のフォレストガーデンプロジェクト Beacon Food Forestの立ち上げメンバーの一人Glennが、台湾によばれてフォレストガーデンのコンサルをしてたらしい。台湾もパーマカルチャーやアーバンパーマカルチャーがきっと盛り上がっているに違いない! さて、台湾版の他にも翻訳本が進んでいるよ〜 出版されるまでは、されるか分からないから、あまり期待をあげずに、みんなもサプライズを楽しみにしてて 次はどこかな〜 一緒に制作に関わった人、本作りを応援してくれた人、買ってくれた人、学校や図書館に入れてくれている人、活用している人。。。。。ありがとう!!! ちなみに、この本の印税は製作した仲間と分配していまーす。共生革命家たちの協同組合って感じかな。 Urban Permaculture Guideは、Amazonでも(正式には)売ってないくらい人から人へ方式なので、世界デビューはないかも。。。売り込む人がいないのと、どこで買えるの?!!って感じの不思議な本(murmur books and socksとか三宅商店とかで売っていると思っている)。いすみ市のパーマカルチャーと平和道場でも売っているよ〜 僕が関わった本のまとめはここ Amazonでは、本を買わないでね〜(便利なんだけど)。地域のお金がどんどん抜けていっちゃうのと、貧富の格差が大きくなっているから。できれば、個人で売っている人や地域の書店で買ってもらえると、そのお金のパワーが地域に残るよ。 次に制作したいのは、パーマカルチャーの「デザイン」をより分かりやすく解説した本。ちょっと、一緒にやる仲間(プロジェクトマネージャーとかイラストレーター)を探し中。見つけ会おう! いかしあう関係性のデザイン!
2021年9月24日
6年経って、やっとDOJOのウェブサイトができた〜 やることが多すぎて、ネット環境も悪いから、なかなか着手できなかったけど、ようやくできました。 お祝い!!! 内側がディープすぎて、ドラマ(という名の修行)が凄すぎて、ちょっと発信する気力もないことが多いけど、学びと気づきもいっぱいあるし、みんなにシェアもしたいので、ちょっとずつYOUTUBEとかウェブサイトで情報共有する予定(めっちゃゆっくりだと思う) みんなの参加ももっとできるようにしたいものの、受け入れのキャパがまだ小さいので、キャパを育つつ、ちょっとずつ受け入れの募集とかをするつもり → 参加というタブに詳細を載せ始めている。 キャパ作りのサポート大歓迎!!! ウェブサイトは作り途中だけど、色々情報をまとめたので、Check It Out! https://peaceandpermadojo.wixsite.com/home 共生について実践的に学ぶ「学校」 パーマカルチャーと平和道場は、全ての命が大事にされる社会のための実験と実践の場。 大地から恵みをいただき(Soil)、自分の精神性を深めて(Soul)、共生的な社会を育むための自分の役割を探究する(Society)、3つのSを軸にした「生活」(生きる活動)のECOVERSITY(エコバーシティ)。 自然とのつながりを取り戻し、命を祝福する暮らしに根ざしたコミュニティを育むことに取り組んでいます。 一緒に「消費者」から「文化の創造者」になろう! ほしいもの こんなものがあったら助かるな〜というものリスト! ・材木(小屋作りや家具用など)廃材もOK・鉄鍋のフライパン/スキレット(テフロン加工でないもの) ・道具(スライド丸のこ、テーブルソー、大工道具など) ・こたつ・雨水タンク ・薪ボイラー(シャワーやお風呂用)・苗木・ソーラーパネル(容量が大きいもの)とバッテリーとか一式 ・パソコン(ホームページ編集やyoutube動画の編集用) ・キャンピングカー(宿泊できる場所を増やすため) ・大工(建物の修繕や指導のサポート) ・自然栽培、自然農に詳しい人 ・大地の再生の指導 貢献やサポートができるよという方は、問い合わせ先まで連絡をください〜
2021年9月19日
ハローDOJOにやっと戻ってきた。不思議な感じ さて、いろいろと日本での生活と活動に復活中で明日、急遽、仲間の菜央と初Youtube Liveをやるよ 月曜日 9月20日 1030AM@TUPのYOUTUBE 仲間のなおとRomyちゃんと立ち上げたいかしあうデザインカレッジの3期生の募集と 「いかしあう」とはや最近の活動について話す予定アメリカで撮ってたパーマカルチャーのドキュメンタリープロジェクトについても話そうかな〜 直前だから、Liveに来る人がいるのかも分からないけどおそらく後からもみれるのかもま、色々実験だね〜 If you can, come join us!URLはここhttps://youtu.be/xeeLY0BowBA← 失敗したので、下のリンクで入ってね(録画もおそらくそこから) https://youtu.be/5RX_kxE8rZ8 moved by love Kai
2021年9月11日
【お知らせ】9/16(木)に「いかしあうデザインカレッジ 体験&お話し会」開催決定! 「共に生きる」生き方とそれを実践する学びの場づくりを追求してきたソーヤー海(共生革命家)と、鈴木菜央(greenz.jp編集長)がタッグを組んで、コロナ後の人生と暮らしのデザインをオンラインで学ぶ場「いかしあうデザインカレッジ」が参加者を募集しています。不明確さと迷いに満ちた時代で、新しい時代の生き方を模索したい人、自分も家族も地域も地球も豊かになれる暮らし方、仕事の仕方、社会のつくり方を学びたい人は、ぜひ参加してください。 いかしあうデザインってなに? いかしあうデザインとは、 です。 そして、「いかしあう」には という意味をこめています。 今、この地球で起きているあらゆる問題(環境問題、社会問題etc)を引き起こしているのは、この「いかしあわない」関係性にある、と僕らは考えています。 わたしたちの社会の根っこにあって社会を形づくっているのは、「戦う、奪う、勝つことを目指す考え方・あり方」です。この考え方は「いかしあう」のとは逆の「いかしあわない」関係性をつくりだします。 私たち人類は自然も他人とも戦い、征服し、奪い、捨てようとしているのです。その結果、自分自身とも「いかしあわない」関係性を生み出します。 いかしあうデザインは、根っこにある考え方・あり方を「共に生きること」に変えて、自分自身、人と人、人と自然の「いかしあう」関係性をつくりだすデザイン手法を学びます。 いかしあうデザインカレッジの目標は、「いかしあうデザインを実践できる人になる」です。 いかしあうデザインで、どんなことができるのか? いかしあうデザインを実践できると、どのようなことが実現可能なのでしょうか? 参考に、これまで先人たちが実践してきたことをまとめたのが、この図です。しかし、この図に書かれていることは、いかしあうデザインで実現できることの、ほんの一部です。いかしあわない世界に生きる僕らには、新たにデザインできる領域は無限に広がっています。 いかしあうデザインを学べる4つの領域 いかしあうデザインカレッジでは、いかしあうデザインを学ぶ領域を4つ用意しています。すべて自由参加ですので、自分が学びたい場所で学ぶことができます。また、忙しい時期に能動的な領域のみにとどめ、時間ができた時にゼミナールを受講するなども可能です。すべての講座で予約なしで受講することができます。 ゼミナール いかしあうデザインを具体的につくるためのプロセスを学ぶ、集中講座/ワークショップです。 ゲストトーク&ワークショップ 「いかしあうデザイン」の実践者を招待して行う、講義/参加者との(または参加者同士の)対話/ワークショップです。 コミュニティビルディング いかしあうデザインカレッジの参加者同士で知り合い、応援しあい、仲間になる、さまざまな活動です。 サークル 同じ興味を持った人同士が集まり、共に学び、高め合うための仕組みです。 それでは、一つずつ説明していきます。 ゼミナール ゼミナールは、このカレッジの核となる部分で、いかしあうデザインのために必要な考え方、あり方、具体的な方法を学べる、集中講座/ワークショップです。ご自身のフィールドで実践しながら繰り返し学んでいくことをおすすめしますが、下記概論から発表会までの7回のワークショップに参加すれば、期間ではおよそ7〜8か月で一通り体験ができます。これらのワークショップは、毎月1回開催しています。それぞれの日時は下の方にあるスケジュールをご確認ください。 ゼミナールで使用する教材について ゼミナールでは教材として「いかしあうデザインカードセット」を活用してワークショップを行います。「いかしあうデザインカードセット」の現物は入会特典としてすべてのgreenz peopleへお届けしていますが、会員にならずにカレッジに通いたい方には、オンライン版も用意しています(カレッジ内で毎回ご案内します)。 ゲストトーク&ワークショップ 「いかしあうデザイン」の実践者を招待して行う、講義/参加者との(または参加者同士の)対話/ワークショップです。いかしあうデザインにおいて、幅広い関連分野から第一線で活躍するゲストたちの話や対話から、自分がどの分野に興味があるのかを見つけたり、深めたりすることができます。 2021年7月〜9月のゲスト…
2021年6月28日
シリーズ「暮らしのあるコミュニティ」 熊本三角のエコビレッジサイハテ、千葉県鴨川市で活動している林良樹さん、三重県鈴鹿のAs One Suzuka Communityに続いて、PART 4はシェアハウスのウェル洋光台。 30人以上の多様な人が住むDIYシェアハウス 実は、2013年あたりに僕が東京から移住するときに、移住先候補でもあった。 自然の景色や庭のスペースが僕が必要としているほどなかったのと、当時のパートナーが風呂がないのはアウトと言ったのもあって、断念したけど。 でも、文化的な実験としてはとても興味があって、短期滞在した時の居心地の良さと暖かい国際的な多世代コミュニティには憧れる。TUPで発信してきたアーバンパーマカルチャーの「カルチャー」(文化)をいい感じで体現している素敵な場所だと思っている。 印象としては、そこまで「こうしよう」とかがない気楽さと自由さが感じられる雰囲気かな。シェアしたかったらシェアする、みんなと話したかったら話す、話したくなかったら話さくていい、コミュニティにとくに関心がなくてもいい。「みんなで何かをする」(行事、作業など)がとくにない。プレッシャーとか、重さがない感じかな(過去には結構大変な時期もあったみたいだけど)。機能的であたたかく、ゆるい感じ? Well洋光台の面白い特徴の一つは「普通さ」かな。ここまでインタビューしたコミュニティには一般社会に比べて特殊な思想(「お好きにどうぞ」「as one」「非暴力」を中心に置いていたり、派手に社会に働きかけているリーダー(工藤シンク、林良樹、海)が特徴的な感じがするけど、ウェル洋光台はそこまでエッジさを感じない(めっちゃ主観的だけど)都会の賃貸住宅って側面がある。実は、すっごくエッジなんだけどね。。。 コミュニティマネージャーをしている「普通」ではない戸谷さんの存在は大きい(Greenzの記事)。彼の在り方とパッションがそこのカルチャーを醸し出しているのは確かだ。戸谷さんなしで、同じような雰囲気のシェアハウスを作るには何がポイントなんだろう? このシリーズで探求している一つの重要なテーマが、特定の人(特にカリスマ的な存在)と仕組み(システム)の関係性。解明したいのは、「特殊な人」がいなくても、そこに住む人があたたかく幸せな関係性を育めること。そして、その輪(和)が広がっていくこと。 戸谷さんからフォローのメールがあって、参考になるかもしれないから、文面の一部をシェアしたい。 ウェルは、海さんが言ったように土台に、シェアハウスの賃貸借契約という明瞭な構造があってコミュニティ面で楽できているところが大きいよね。 家賃払ってくれとか館内禁煙とか乾燥機は1回100円とか、開業以来の明瞭なベーシックルールはあるので、僕もウェルにはルールがないという表現はしていなくて「問題を「みんな」のルールで解決しない」というような言い方をしているよ。 もう一つウェルがコミュニティ面で楽できているところは、考え方が揃っていない普通の多様な人たちがひつじ不動産やAir bnbから入ってくるところ。 コミュニティを運営できる人が自分の悩みや弱さを聞いてもらう人がいない問題は、もちろん、共感できるポイントで、そこに対するコミュニティ運営者同士のコミュニティを作る方向性はすごくいいなと思ってます。 インタビューの前半(1時間)は戸谷さんと二人で話して、後半には住人が4名ほどジョイン。 I hope you enjoy it! 最後に、僕が感動した超素敵なやさしさの行為毎朝キッチンに置かれているこだわりのギフトパン 日替わりのクォーリティが超高い天然酵母のパン!さらに、おしゃれに飾られた庭のお花、日本語と英語で細かく記せられた原材料(例えば、小麦粉「キタノカオリ」北海道産)、そしてその日のパンにまつわる豆知識(パンに入っているスーパーフードのアマランサスについて)。花丸としか言えない。 とにかく感動 こういう行為が自然に循環する関係性のあるコミュニティに住みたい! Check it out! 見ていない人は、このシリーズの序章になるPART…