パーマカルチャーと平和道場(暮らしの学校)をはじめて4年
これまでに、何百人もの人がお手伝いに来てくれたり
学びにきたり、実験したり、養生したり、
これからどう生きるかを模索しに来てくれた
ありがとう!!!
健全で安心できる豊かな生き方を探している多くの若者、
一緒にTUPを創造してきた大切な仲間たち、
ヤギ連れの5人(6人に増えた)家族、
TATAをやめて巡礼中のインド人、
Accentureをやめてギフトの実践者となった若い中国人、
バイオハッカーのフランス人(手作りのサーフボードの中に浮揚力をあげるきのこを育てる謎のプロジェクトをやりにきた)、
フランスから来日したプラムビレッジの僧侶(禅僧)、
「大地の再生」を広めている高田さん、
世界中からのパーマカルチャーと社会変革の仲間、
いすみ市の行政の方々、
近所のおじさんやおばさんたちなどなど
いろんな人が道場に参加してくれた
そんな道場の物理的、文化的、精神的な側面を
日々試行錯誤しながら育んできて
多くの気づきと多くの悩み(デザインチャレンジ)を抱えつつ
ここまで成長してきた(僕も道場も生態系も)
一つの大きな悩み/デザインチャレンジは、経済!
収入(金銭的な利益)がほぼない活動をしながら、出費(家賃、税金、道具の購入や修理、インフラのアップグレードに必要な資材などなど)が出る現実をどうデザインしたらいいのだろう?
どうすれば、探求、実験、トレーニングに専念できる、余裕のある経済状況(9つの資本的な)を創造できるのか?
僕たちの体現したい世界観や価値観を大事にする経済ってどんなものだろう?
貨幣経済と健康な関係性ってどんなものだろう?
どうすれば、より多くの人と道場での取り組み、それぞれの資源、学びをどう循環させることができるのだろう?
そんな問いを探求しながら
「自分たちで全てを成り立たせる」ではなく、共に支え合って助け合う生態系のような豊かな関係性に挑戦したい!という強い願いとともに、新たな経済の実験(体制)を仲間の鈴木なおさんと創造してみた。
なおさんもNPO /ウェブマガジンのGreenz.jpで色々実験してきて、今はgreenz peopleという体制に進化した。それにインスピレーションを受けて、Dojo People(パクっただけ?)をやってみようとなった。Syncableというプラットフォームを使って、Dojoを応援/支えたい人が簡単に支援できる仕組みを作ってみた。
合わせて、もっとパーマカルチャーと平和道場から情報発信しようとなって、ひとまず定期的にYOUTUBEを撮ることをやってみることにした。
Dojoに来れなくても、Dojoの実験を支えてくれたり、Dojoの学びや刺激を受けられる関係性が実現すると嬉しいな。
パーマカルチャーと平和道場のバーチャルツアー2020年版
DojoPeople(仮)
道場の経済を支える人、ともに創造する人を募集中!
みんなの支援、そしてより多くの人の参加で、道場を豊かな学びと実験と社会変革の場にしていきたい。
支援をしたい人、好奇心がある人、したのリンクを見てみて!
https://syncable.biz/associate/dojo/#
Dojo Vision
ビジョン一人ひとりの「暮らし」を通じて、すべての人と未来世代を含めた、
自然のいのちが求めることが満たされ、
循環するRegenerative(再生的)な社会。
すべてのいのちが今も未来も幸福な世界。
支援はSyncable(クレジットカードも可)、または、道場の口座に直接振り込むこともウェルカム!
パーマカルチャートヘイワドウジョウ
郵便貯金の場合 記号10100 番号68810741
他銀行の場合 店名0一八 店番018 普通預金口座番号6881074
その他、探しているものは
- 材木
- 工具
- キャンピングカー(あると、居住不足問題がちょっと解消するかも)
- 大工技術がある人(小屋づくりや修繕したい建物が色々ある)
- 長期的に道場をともに育む人(要忍耐力)
- などなど
ここまで読んでくれてありがとう〜
DOJO立ち上げの時の映像2016
【DOJOでこれまで「修行」/トレーニングをしにきてくれた若者たち】
今年の初めに撮った3期生の3人
去年の2期生プログラムに参加して、一年DOJOで暮らしたGENの卒業動画
2期生プログラムが始まったときに撮った2期生紹介動画&茜ちゃん
第一期生プログラムに参加したMio(自然派ラッパーOMG)の映像
2017年、DOJOの母屋を修繕する様子(掘り出し映像!)