• Facebook

  • about
    • TUPとは
    • ソーヤー海プロフィール
    • ソーヤー海の取材・記事
  • media
    • media
    • URBAN PERMACULTURE GUIDE
    • みんなのちきゅうカタログ
  • join
    • projects
    • calendar
    • join us
  • donation
  • ENGLISH
  • about
    • TUPとは
    • ソーヤー海プロフィール
    • ソーヤー海の取材・記事
  • media
    • media
    • URBAN PERMACULTURE GUIDE
    • みんなのちきゅうカタログ
  • join
    • projects
    • calendar
    • join us
  • donation
  • ENGLISH
  • Facebook
  • home
  • TUPの活動
  • Page 15

TUPの活動

  • 2021年12月3日

    【明日】津和野会議2021「学びの場としての地域」に急遽出演するよ

    ピンチヒッターで、シューマッハカレッジのジョナサン・ドーソン(経済学者)の代わりに出演する流れになったよ〜 17:30からのセッションで、シューマッハカレッジ企画やいすみ市のエコバーシティについて話す予定 会議に中々すごいメンバーが出演予定トットネスのREconomy活動をしている仲間のジェイ・トンプトも参加! Check it out! 以下、https://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/events/2021/c6elw0より 共催:大阪大学 COデザインセンター 協力:一般財団法人つわの学びみらい、株式会社ファンディングベース、Totnes REconomy Center、Schumacher College、Findhorn Ecovillage、トランジション藤野、津和野高校 協賛:株式会社Tago-ke、IDEAL COOP Inc. <開催概要>オンラインセッションは、こちらからご登録ください。 https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZAtdO2srT4qE93Nf64StKSIui9nFnSMNnD5    【会議のプログラム】 09.45-10.00:主催者挨拶、オリエンテーション 玉木愛実   10.00-11.25:地域と市民 Jay Tompt(Totnes REconomy Centre)、阿部裕志(風と土と)、原岳(ADDressカスタマーサクセス) *対面とオンラインのZoomセッション(同時通訳付き)   11.35-13.00: まちづくりと創造性  松本文子(大阪大学)、太刀川英輔(Nosigner)、田中元子(グランドレベル) *対面とオンラインのZoomセッション(同時通訳付き)   13.00-14.00:ランチタイム   14.00-15.15:アンカンファレンス-1 大阪大学 Cihangir Istek 研 × 津和野高校 × 津和野会議参加者   15.45-17.00:アンカンファレンス-2 …

    • TUPの活動
    • ソーヤー海出演情報
  • 2021年11月20日

    11月25日「コミュニティの未来と可能性」オンライントークイベント

    暮らしのあるコミュニティをテーマに、去年からyoutubeシリーズを始めた。 そして、次のステップとして、暮らしのある意図的なコミュニティ(インテンショナルコミュニティ/エコビレッジなど)に取り組んでいる人で集まって、より深くつながる流れをGlobal Ecovillage Network Japan (GEN-J)の代表ひろこさんと企画している。 数年間続いているコミュニティを運営しているメンバーで集って、課題の分かち合い、資源のシェア、コラボの模索など、より多くのエコロジカル・コミュニティが繁栄する動きを育てていきたい。Next stageのインフラ作りって僕は思っている。 ま、より詳しくは、25日のトークで話す予定。 トークゲストの予定パーマカルチャーと平和道場  ソーヤー海&中島美紗子サイハテエコビレッジ     工藤シンク&坂井勇貴アズワン鈴鹿コミュニティ   小野雅司&岸浪龍ダーナビレッジ        小川美農里シェアハウスウエル洋光台   戸谷浩隆GEN-Japan          片山弘子 Come join us and SUPPORT us 以下、GEN-Jより ーーーーーーーーーーーーーー 11/24-26にかけて、「コミュニティづくり研究会」が開催されます。その様子の一部を11/25に一般公開します。コミュニティというキーワードが気になるあなた、必見です! New Normal 第2弾! コミュニティの未来と可能性 現代日本を代表する、新しいエコビレッジの旗手たちが、一堂に会して、コミュニティづくりの課題とこれからに向けての本音トークを展開します。 実現に向けて着手したはいいものの、さあ、出てくる出てくる、課題の数々ーーーこれまで経験したことのない、持続可能な社会については誰にもわかるわけがない、わかっていれば、世界中でこんなに苦労をしているわけがありません。 そんなこれまでの常識の通用しない、答えの見えない新しいチャレンジを、10年20年と展開し、解決しようとしてきた、(なんと物好きな)情熱人たちと一緒に、みんなで生き残っていける社会を描きましょう。 本当に持続可能で、希望がわいていくような、人と人の関係とはどんなものか、考えていく機会です。━━━━━━━━━━━━━日 時 2021年11月25日20:00-21:30場 所 オンライン参加費 無料申込先 https://gen2021-11-25.peatix.com/━━━━━━━━━━━━━ (トークゲスト)パーマカルチャーと平和道場  ソーヤー海サイハテエコビレッジ     工藤シンク&坂井勇貴アズワン鈴鹿コミュニティ   小野雅司&岸浪龍ダーナビレッジ        小川美農里シェアハウスウエル洋光台   戸谷浩隆GEN-Japan          片山弘子 【コミュニティづくり研究会について】はじめてのとコミュニティを作っていく時に、誰でも直面する課題 ソーヤー海さんから、「コミュニティを作ろう、というプロモーションはあるけれど、さあ実際やってみたら、どう考えたらいいんだ、どうするんだ、ということの連続だ。次の段階にみんなが進んでいけるような、ステップが大事だね。」と声が上がりました。 それは私たちもずっとやりたいと思ってきたことだったので、この機会に実行に移すことに! 今年初めのローカリゼーション&エコビレッジ大集合に集まってくれた実践家の中でも、特にコミュニティづくりを経験している人たちが、こんなに集まってくれることになり、心強いことこの上ないです。 世界5大陸に10000以上のコミュニティや取り組みをネットワークしているグローバルエコビレッジネットワーク(GEN)でも、地球上のすべてと調和して生きられる方向性を、一緒に生み出していこうと、Building the New Normalと、世界的に打ち出しています。…

    • TUPの活動
    • ソーヤー海出演情報
  • 2021年11月19日

    11月23日 オンライン映画祭とアフタートーク「Tomorrow パーマネントライフを探して」

    11月23日の上映会後、鈴木菜央とトークセッションをやるよ〜 11/23(火)≫11/26(金)greenz cinema 2021~秋のオンライン映画祭~ Tomorrowは超オススメの映画ワクワクする、インスピレーションがわく、多様な文脈でサステナブル/共生的な活動が美しく紹介されている。パーマカルチャーも! 以前、書いた記事、映画TOMORROW パーマネントライフを探して いすみ市でやっている活動やTUPが東京でやっている活動の、インスピレーションにもなっている。 こういう映画のいいところは、知り合いや家族にパーマカルチャーやサステナビリティを伝えたいけど、自信がなかったり、表現の仕方が思いつかない時に、「一緒に映画見ようよ」って感じで気楽にアプローチできること。トークセッションもやるから、海外の事例のワクワクから、実際、日本でどういうことをやっているのかも聞ける。 いすみの海岸でお誘い動画も作ったから、check it out! 【スケジュール】 11/23(火)『Tommorow パーマネントライフを探して』9:50 Zoom OPEN10:00 開始/イントロ →カレッジ紹介10:10 上映開始12:10 上映終了12:30 トークセッション(ソーヤー海さん・鈴木菜央)13:00 シネマダイアログ(自由参加)13:30 終了  11/25(木)『サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト』19:50 Zoom OPEN20:00 開始/イントロ 20:10 上映開始21:30 シネマダイアログ(自由参加)22:00 終了 11/26(金)『グリーン・ライ~エコの嘘~』19:50 Zoom OPEN20:00 開始/イントロ 20:10 上映開始21:50 シネマダイアログ(自由参加)22:30…

    • TUPの活動
    • アクティビズム
    • ソーヤー海出演情報
    • 仲間たちと活動
    • 未分類
  • 2021年11月6日

    活動の全体像と関わり方 v.11月2021年

    今日のパーマカルチャーセンタージャパンの文化祭に向けて、活動内容をまとめてみた。 つながれそうな機会があったら、つながっていこう! まず、僕の2020年に書いた活動の総まとめ(本とか、youtubeとか、色々)がおすすめ。Check it out! 最新の出演情報は、東京アーバンパーマカルチャーのブログに随時アップしているよ。メーリングリストとかが一番情報が早いかも。 11月11日の19時-20時からJ-Wave(ラジオ)で話すよ。 ***そのほかの活動*** パーマカルチャーと平和道場(千葉県いすみ市)Website: https://peaceandpermadojo.wixsite.com/home 11月17日にパーマカルチャー実践者/モバイルタイニーハウス制作者/廃材アーティストのCaptainアーリーのイベントがあるよ →五右衛門風呂とか、ソーラー温水器とか、スライド丸のこを探し中〜 Urban Permaculture 自由大学のコミュニティガーデンプロジェクト@永田町 表参道のCommune 246からCommune 2ndまで何年もやっていた自由大学のアーバンパーマカルチャー講座と屋上コミュニティガーデンが、永田町へ引っ越し! JAの巨大なビルに見下ろされる、アーバンパーマカルチャーの新たな実験をこれから始めるよ。 一緒にできる大工、アーティスト、ガーデナーを探し中 来年も「実践!アーバンパーマカルチャー」の一年講座を実施する予定。一番、参加しやすい方法かも。 オンラインの学びと実験の場「いかしあうデザインカレッジ」Website: https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/ BIG PROJECTIsumi Ecovarsity いすみエコバーシティ(仮)を立ち上げている最中。本質的に持続可能で、全ての命が活かされていく社会を創造できる人たちの教育機関を作り始めている。 Soil Soul Society(3つのS)を軸に、意識/世界観の変容、暮らし/コミュニティの再生、大きなシステム/構造の変革について、研究して、実験して、学ぶエコロジー大学。 ちょっとずつ発信する予定。 ぜひ、読んで欲しい記事・Greenzの連載 ・【パーマカルチャー経済学】資本主義から命の経済へ パーマカルチャーや社会変革の記事に使う、イラストのイラストレーターを探し中!!! イラストができて、一緒にやりたかったら、連絡してね…

    • TUPの活動
  • 2021年10月9日

    みんなのちきゅうカタログ台湾版が出た〜!!!

    みんなのちきゅうカタログが世界デビュー!!! いや〜嬉しいね。仲間と作った作品が、こうやって他の国でも紹介されて、ちょっとずつ愛と希望の種が広がっていく。 紹介動画もあって、台湾でのパーマカルチャーやみんなのちきゅうカタログ的な実践の紹介がされている。中国語だから詳細はわからないけど、Super Nice!!! パッションが伝わる 世界中に同じような情熱で活動している「仲間」がいるのは、超希望だね。ちなみに、僕がとくにリスペクトしている公共のフォレストガーデンプロジェクト Beacon Food Forestの立ち上げメンバーの一人Glennが、台湾によばれてフォレストガーデンのコンサルをしてたらしい。台湾もパーマカルチャーやアーバンパーマカルチャーがきっと盛り上がっているに違いない! さて、台湾版の他にも翻訳本が進んでいるよ〜 出版されるまでは、されるか分からないから、あまり期待をあげずに、みんなもサプライズを楽しみにしてて 次はどこかな〜 一緒に制作に関わった人、本作りを応援してくれた人、買ってくれた人、学校や図書館に入れてくれている人、活用している人。。。。。ありがとう!!! ちなみに、この本の印税は製作した仲間と分配していまーす。共生革命家たちの協同組合って感じかな。 Urban Permaculture Guideは、Amazonでも(正式には)売ってないくらい人から人へ方式なので、世界デビューはないかも。。。売り込む人がいないのと、どこで買えるの?!!って感じの不思議な本(murmur books and socksとか三宅商店とかで売っていると思っている)。いすみ市のパーマカルチャーと平和道場でも売っているよ〜 僕が関わった本のまとめはここ Amazonでは、本を買わないでね〜(便利なんだけど)。地域のお金がどんどん抜けていっちゃうのと、貧富の格差が大きくなっているから。できれば、個人で売っている人や地域の書店で買ってもらえると、そのお金のパワーが地域に残るよ。 次に制作したいのは、パーマカルチャーの「デザイン」をより分かりやすく解説した本。ちょっと、一緒にやる仲間(プロジェクトマネージャーとかイラストレーター)を探し中。見つけ会おう! いかしあう関係性のデザイン!

    • TUPの活動
  • 2021年9月24日

    パーマカルチャーと平和道場のwebsiteができました〜

    6年経って、やっとDOJOのウェブサイトができた〜 やることが多すぎて、ネット環境も悪いから、なかなか着手できなかったけど、ようやくできました。 お祝い!!! 内側がディープすぎて、ドラマ(という名の修行)が凄すぎて、ちょっと発信する気力もないことが多いけど、学びと気づきもいっぱいあるし、みんなにシェアもしたいので、ちょっとずつYOUTUBEとかウェブサイトで情報共有する予定(めっちゃゆっくりだと思う) みんなの参加ももっとできるようにしたいものの、受け入れのキャパがまだ小さいので、キャパを育つつ、ちょっとずつ受け入れの募集とかをするつもり → 参加というタブに詳細を載せ始めている。 キャパ作りのサポート大歓迎!!! ウェブサイトは作り途中だけど、色々情報をまとめたので、Check It Out! https://peaceandpermadojo.wixsite.com/home 共生について実践的に学ぶ「学校」 パーマカルチャーと平和道場は、全ての命が大事にされる社会のための実験と実践の場。 大地から恵みをいただき(Soil)、自分の精神性を深めて(Soul)、共生的な社会を育むための自分の役割を探究する(Society)、3つのSを軸にした「生活」(生きる活動)のECOVERSITY(エコバーシティ)。 自然とのつながりを取り戻し、命を祝福する暮らしに根ざしたコミュニティを育むことに取り組んでいます。 一緒に「消費者」から「文化の創造者」になろう! ほしいもの こんなものがあったら助かるな〜というものリスト! ・材木(小屋作りや家具用など)廃材もOK・鉄鍋のフライパン/スキレット(テフロン加工でないもの)
・道具(スライド丸のこ、テーブルソー、大工道具など)
・こたつ・雨水タンク ・薪ボイラー(シャワーやお風呂用)・苗木・ソーラーパネル(容量が大きいもの)とバッテリーとか一式 ・パソコン(ホームページ編集やyoutube動画の編集用) ・キャンピングカー(宿泊できる場所を増やすため) ・大工(建物の修繕や指導のサポート) ・​自然栽培、自然農に詳しい人 ・大地の再生の指導 貢献やサポートができるよという方は、問い合わせ先まで連絡をください〜

    • TUPの活動
    • パーマカルチャーと平和道場
  • 2021年9月19日

    【明日10:30】Greenz.jpの鈴木菜央とYOUTUBE LIVEをやるよ

    ハローDOJOにやっと戻ってきた。不思議な感じ さて、いろいろと日本での生活と活動に復活中で明日、急遽、仲間の菜央と初Youtube Liveをやるよ 月曜日 9月20日 1030AM@TUPのYOUTUBE 仲間のなおとRomyちゃんと立ち上げたいかしあうデザインカレッジの3期生の募集と 「いかしあう」とはや最近の活動について話す予定アメリカで撮ってたパーマカルチャーのドキュメンタリープロジェクトについても話そうかな〜 直前だから、Liveに来る人がいるのかも分からないけどおそらく後からもみれるのかもま、色々実験だね〜 If you can, come join us!URLはここhttps://youtu.be/xeeLY0BowBA← 失敗したので、下のリンクで入ってね(録画もおそらくそこから) https://youtu.be/5RX_kxE8rZ8 moved by love Kai

    • Pick Up GREENZ
    • TUPの活動
    • ソーヤー海出演情報
  • 2021年9月11日

    【第3期募集】共に生きる幸せをデザインできる人になる。 いかしあうデザインカレッジ

    【お知らせ】9/16(木)に「いかしあうデザインカレッジ 体験&お話し会」開催決定! 「共に生きる」生き方とそれを実践する学びの場づくりを追求してきたソーヤー海(共生革命家)と、鈴木菜央(greenz.jp編集長)がタッグを組んで、コロナ後の人生と暮らしのデザインをオンラインで学ぶ場「いかしあうデザインカレッジ」が参加者を募集しています。不明確さと迷いに満ちた時代で、新しい時代の生き方を模索したい人、自分も家族も地域も地球も豊かになれる暮らし方、仕事の仕方、社会のつくり方を学びたい人は、ぜひ参加してください。 いかしあうデザインってなに? いかしあうデザインとは、 です。 そして、「いかしあう」には という意味をこめています。 今、この地球で起きているあらゆる問題(環境問題、社会問題etc)を引き起こしているのは、この「いかしあわない」関係性にある、と僕らは考えています。 わたしたちの社会の根っこにあって社会を形づくっているのは、「戦う、奪う、勝つことを目指す考え方・あり方」です。この考え方は「いかしあう」のとは逆の「いかしあわない」関係性をつくりだします。 私たち人類は自然も他人とも戦い、征服し、奪い、捨てようとしているのです。その結果、自分自身とも「いかしあわない」関係性を生み出します。 いかしあうデザインは、根っこにある考え方・あり方を「共に生きること」に変えて、自分自身、人と人、人と自然の「いかしあう」関係性をつくりだすデザイン手法を学びます。 いかしあうデザインカレッジの目標は、「いかしあうデザインを実践できる人になる」です。 いかしあうデザインで、どんなことができるのか? いかしあうデザインを実践できると、どのようなことが実現可能なのでしょうか? 参考に、これまで先人たちが実践してきたことをまとめたのが、この図です。しかし、この図に書かれていることは、いかしあうデザインで実現できることの、ほんの一部です。いかしあわない世界に生きる僕らには、新たにデザインできる領域は無限に広がっています。 いかしあうデザインを学べる4つの領域 いかしあうデザインカレッジでは、いかしあうデザインを学ぶ領域を4つ用意しています。すべて自由参加ですので、自分が学びたい場所で学ぶことができます。また、忙しい時期に能動的な領域のみにとどめ、時間ができた時にゼミナールを受講するなども可能です。すべての講座で予約なしで受講することができます。 ゼミナール いかしあうデザインを具体的につくるためのプロセスを学ぶ、集中講座/ワークショップです。 ゲストトーク&ワークショップ 「いかしあうデザイン」の実践者を招待して行う、講義/参加者との(または参加者同士の)対話/ワークショップです。 コミュニティビルディング いかしあうデザインカレッジの参加者同士で知り合い、応援しあい、仲間になる、さまざまな活動です。 サークル 同じ興味を持った人同士が集まり、共に学び、高め合うための仕組みです。 それでは、一つずつ説明していきます。 ゼミナール ゼミナールは、このカレッジの核となる部分で、いかしあうデザインのために必要な考え方、あり方、具体的な方法を学べる、集中講座/ワークショップです。ご自身のフィールドで実践しながら繰り返し学んでいくことをおすすめしますが、下記概論から発表会までの7回のワークショップに参加すれば、期間ではおよそ7〜8か月で一通り体験ができます。これらのワークショップは、毎月1回開催しています。それぞれの日時は下の方にあるスケジュールをご確認ください。 ゼミナールで使用する教材について ゼミナールでは教材として「いかしあうデザインカードセット」を活用してワークショップを行います。「いかしあうデザインカードセット」の現物は入会特典としてすべてのgreenz peopleへお届けしていますが、会員にならずにカレッジに通いたい方には、オンライン版も用意しています(カレッジ内で毎回ご案内します)。 ゲストトーク&ワークショップ 「いかしあうデザイン」の実践者を招待して行う、講義/参加者との(または参加者同士の)対話/ワークショップです。いかしあうデザインにおいて、幅広い関連分野から第一線で活躍するゲストたちの話や対話から、自分がどの分野に興味があるのかを見つけたり、深めたりすることができます。 2021年7月〜9月のゲスト…

    • Pick Up GREENZ
    • TUPの活動
    • ソーヤー海出演情報
    • パーマカルチャー
  • 2021年6月28日

    【TUP MEDIA】「都会型シェアする30人+のコミュニティ ウェル洋光台」暮らしのあるコミュニティ PART 4

    シリーズ「暮らしのあるコミュニティ」  熊本三角のエコビレッジサイハテ、千葉県鴨川市で活動している林良樹さん、三重県鈴鹿のAs One Suzuka Communityに続いて、PART 4はシェアハウスのウェル洋光台。 30人以上の多様な人が住むDIYシェアハウス 実は、2013年あたりに僕が東京から移住するときに、移住先候補でもあった。 自然の景色や庭のスペースが僕が必要としているほどなかったのと、当時のパートナーが風呂がないのはアウトと言ったのもあって、断念したけど。 でも、文化的な実験としてはとても興味があって、短期滞在した時の居心地の良さと暖かい国際的な多世代コミュニティには憧れる。TUPで発信してきたアーバンパーマカルチャーの「カルチャー」(文化)をいい感じで体現している素敵な場所だと思っている。 印象としては、そこまで「こうしよう」とかがない気楽さと自由さが感じられる雰囲気かな。シェアしたかったらシェアする、みんなと話したかったら話す、話したくなかったら話さくていい、コミュニティにとくに関心がなくてもいい。「みんなで何かをする」(行事、作業など)がとくにない。プレッシャーとか、重さがない感じかな(過去には結構大変な時期もあったみたいだけど)。機能的であたたかく、ゆるい感じ? Well洋光台の面白い特徴の一つは「普通さ」かな。ここまでインタビューしたコミュニティには一般社会に比べて特殊な思想(「お好きにどうぞ」「as one」「非暴力」を中心に置いていたり、派手に社会に働きかけているリーダー(工藤シンク、林良樹、海)が特徴的な感じがするけど、ウェル洋光台はそこまでエッジさを感じない(めっちゃ主観的だけど)都会の賃貸住宅って側面がある。実は、すっごくエッジなんだけどね。。。 コミュニティマネージャーをしている「普通」ではない戸谷さんの存在は大きい(Greenzの記事)。彼の在り方とパッションがそこのカルチャーを醸し出しているのは確かだ。戸谷さんなしで、同じような雰囲気のシェアハウスを作るには何がポイントなんだろう? このシリーズで探求している一つの重要なテーマが、特定の人(特にカリスマ的な存在)と仕組み(システム)の関係性。解明したいのは、「特殊な人」がいなくても、そこに住む人があたたかく幸せな関係性を育めること。そして、その輪(和)が広がっていくこと。 戸谷さんからフォローのメールがあって、参考になるかもしれないから、文面の一部をシェアしたい。 ウェルは、海さんが言ったように土台に、シェアハウスの賃貸借契約という明瞭な構造があってコミュニティ面で楽できているところが大きいよね。 家賃払ってくれとか館内禁煙とか乾燥機は1回100円とか、開業以来の明瞭なベーシックルールはあるので、僕もウェルにはルールがないという表現はしていなくて「問題を「みんな」のルールで解決しない」というような言い方をしているよ。 もう一つウェルがコミュニティ面で楽できているところは、考え方が揃っていない普通の多様な人たちがひつじ不動産やAir bnbから入ってくるところ。 コミュニティを運営できる人が自分の悩みや弱さを聞いてもらう人がいない問題は、もちろん、共感できるポイントで、そこに対するコミュニティ運営者同士のコミュニティを作る方向性はすごくいいなと思ってます。 インタビューの前半(1時間)は戸谷さんと二人で話して、後半には住人が4名ほどジョイン。 I hope you enjoy it! 最後に、僕が感動した超素敵なやさしさの行為毎朝キッチンに置かれているこだわりのギフトパン 日替わりのクォーリティが超高い天然酵母のパン!さらに、おしゃれに飾られた庭のお花、日本語と英語で細かく記せられた原材料(例えば、小麦粉「キタノカオリ」北海道産)、そしてその日のパンにまつわる豆知識(パンに入っているスーパーフードのアマランサスについて)。花丸としか言えない。 とにかく感動 こういう行為が自然に循環する関係性のあるコミュニティに住みたい! Check it out!  見ていない人は、このシリーズの序章になるPART…

    • TUPの活動
    • アクティビズム
  • 2021年6月24日

    シューマッハカレッジ体験リトリート@Brown’s Fieldの講師紹介

    大ワクワク企画のシューマッハカレッジ体験@Brown’s Fieldの超豪華な講師チーム紹介! 最近、いすみ市に活動仲間が何人か移住してくれて、すごく楽しい流れになっている。まさに、いすみ市エコビレッジ 今回のリトリートでは、辻信一さん以外は全員LOCAL!アクティビズム(活動)のローカリゼーション では、紹介致しましょう まずは、大先輩の中島デコさん 料理研究家。16歳でマクロビオティックに出会い、25歳から本格的に学び始める。二度の結婚で2男3女の母となり、1999年にエバレット・ブラウンとともに千葉県いすみ市に移住。「ブラウンズフィールド」を主宰し、カフェや宿泊施設、イベントやスクールを行うなかでこの場所を育ててきた。著書に『ブラウンズフィールドの丸いテーブル』〈ブラウンズフィールド〉、『中島デコのマクロビオティック』シリーズ〈パルコエンタテインメント事業局〉、『生きてるだけで、いいんじゃない』〈近代映画社〉など多数。http://brownsfield-jp.com デコさんの言葉 彼女についてはこの記事が参考になるかも「直感を磨くのは、良い環境と良い食べ物」ブラウンズフィールド・中島デコさんに聞く「つながり」が育む場所づくり デコさんには、Brown’s Fieldの世界や哲学のお話と、大地のめぐみを活かした料理、手仕事/クラフトなどのセッションをお願いした 次は、またまた大先輩の辻信一さん 環境=文化アクティビスト。文化人類学者。「ナマケモノ倶楽部」代表。「スローライフ」、「ハチドリのひとしずく」、「100万人のキャンドルナイト」、「しあわせの経済」、「ローカル・フューチャー」などのキャンペーンを展開。著書に『スロー・イズ・ビューティフル』、『常世の舟を漕ぎて』など、映像作品に『アジアの叡智』(DVDブックシリーズ)など。DVDブック『レイジーマン物語―タイの森で出会った“なまけ者“』、『「あいだ」の思想』が6月に刊行される。 辻さんのお蔭様でこのシューマッハカレッジリトリートが実現していると言っても過言ではないかも。サティシュ・クマールと日本で再開できたのは辻さんとむねん(上野さん)のおかげで、そこからシューマッハカレッジ体験ツアー(旧サティシュと学ぶツアー)が生まれた。 そこから、ヘレナ・ノーバーグ・ホッジに紹介してもらって、ローカリゼーション運動を一緒に取り組んできた。僕がやっていることを、数十年前から開拓してくれたブラザー。 ダメ元でお誘いしてみたら、OKって言ってもらえた!ローカリゼーションやアンラーニング(学びほどく)とかについて話してもらえたらいいかもって思ってたんだけど、一番いいのは彼のその時の情熱に委ねることなので、お楽しみに! 辻さんのホームページ https://theslothclub.wixsite.com/tsuji 僕とのインタビュー Radioactive Radio【RadioActive Radio Ex 19】辻信一「スローな在り方〜自分をローカライズする冒険」 最近、投稿されたGreenzの記事自分の中に眠らされている良い人を解放してあげればいい。「環境=文化アクティビスト」辻信一の提案 次の大先輩達は、鈴木重子と安納献 鈴木 重子 Shigeko Suzuki CNVC認定トレーナー ヴォーカリスト アレクサンダー・テクニーク教師 文筆家 東京大学法学部在学中に本格的に歌を学び、卒業後も司法試験への挑戦と、ジャズクラブでの活動を続けながら、自身の歩む道を模索。「本当に愛する、生きがいを感じることをして、限りある人生を生きよう」とヴォーカリストの道を選択。1995年メジャーデビュー。ニューヨーク「ブルーノート」にて、日本ヴォーカリストとして初のライブ公演。以後、多くの作品を発表。 自らの真実を伝えるうたを、客席に届け続けるうち、その深くつながりのある関係性を、劇場を超えて世界に広げるためにどうすればいいのか、世界では何が起こっているのかに目を向ける。世界中の戦争の地で生まれた平和の歌を集め紹介する「Breath for Peace(平和への息遣い)」プロジェクトを発起、歌い手の枠を超えて活動を始める。 2006年、アレクサンダー・テクニークの学びを通して、NVCに出会い、学びと紹介を始める。(NVCとの関わりは下記) 新聞、雑誌への寄稿も多数。2014年には、東京新聞一面のコラムを毎週担当、環境や平和、気づきについてのメッセージを送る。 すべての生命に響き合う機会を求め分野を越えて活動し、コンサートをはじめ、NVC、ヴォイスや表現のワークショップ、研修、講演なども行っている。 ヴォーカリスト、アレクサンダー・テクニーク教師として培った、身体性と声を大切にしつつ、生きたNVCをクリエイティブに分かち合う機会を創っている。 *日々の想いを綴っています。鈴木重子…

    • TUPの活動
    • アクティビズム
    • 仲間たちと活動
  • 2021年6月17日

    シューマッハカレッジ体験リトリートとオンラインプログラムの詳細 HOMEPAGE

    プログラムの詳細がまとまってきた! かなり、充実した企画でシューマッハカレッジのオンラインプログラムだけでも、素晴らしく濃い! さらに、リトリートに来れる方は、まさに日本版シューマッハカレッジが体験できる、講師陣と内容が集まった。仲間の辻信一さんも参加が決定! 詳細はホームページに書いてあるので、check it out!拡散も助けてもらえたら嬉しい。より多くの人に、こういう動きがあることを伝えていきたい! お願いしまーすmoved by loveKai ホームページ https://2021schumacher-japan.mystrikingly.com*オンライン講義のアーカイブは数ヶ月アクセスできます 毎年、巡礼のように行ってきたシューマッハカレッジ体験ツアー。 コロナ禍で去年初めて断念して、今年も英国に行くのをやめて、日本で今までにないものを創造することに決めた! シューマッハカレッジ Schumacher Collegeとは 発酵デザインナーの小倉ヒラクさんの説明 「町の近郊に広がるダーティントンの森のなかに、生徒数わずか50名の ユニークすぎるカレッジ(大学院大学)がありまして、それがシューマッハカレッジ。 インド人の哲学者サティシュ・クマールさんが今から25年ほど前に創立し、経済や科学、 農業や心理学などを横断的に身につける Holistic Science という学問体系を核にカリキュラムが組まれています。 ソーシャルデザインやローカルエコノミー、有機農業など、 近年日本でも注目されている(そして僕がずっと関わっている)領域を体系化した先駆的な研究機関・コミュニティ。」 以下の記事も参考に! → 人の幸せを前提に考える「新しい経済学」を学べる世界でたった一つの大学院。イギリスのトットネス「シューマッハ・カレッジ」ってどんなところ? → 効率ではなくつながりに比重を置いた教育を。「シューマッハ・カレッジ」に行って、僕が体験してきたこと。 #ソーヤー海の共生家革命日記 ー ー ー ー ー ー ー ー シューマッハカレッジの大事なエッセンスは、ホリスティックな(全体性)教育と、コミュニティ。 Head,…

    • TUPの活動
    • ソーヤー海出演情報
  • 2021年6月7日

    7月11日~7月17日 シューマッハカレッジ体験リトリート@Browns Fieldsとオンラインプログラム

    毎年、巡礼のように行ってきたシューマッハカレッジ体験ツアー。コロナ禍で去年初めて断念して、今年も英国に行くのをやめて、日本で今までにないものを創造することに決めた! シューマッハカレッジ Schumacher Collegeとは 発酵デザインナーの小倉ヒラクさんの説明 「町の近郊に広がるダーティントンの森のなかに、生徒数わずか50名のユニークすぎるカレッジ(大学院大学)がありまして、それがシューマッハカレッジ。インド人の哲学者サティシュ・クマールさんが今から25年ほど前に創立し、経済や科学、農業や心理学などを横断的に身につける Holistic Science という学問体系を核にカリキュラムが組まれています。ソーシャルデザインやローカルエコノミー、有機農業など、近年日本でも注目されている(そして僕がずっと関わっている)領域を体系化した先駆的な研究機関・コミュニティ。」 以下の記事も参考にしてください → 人の幸せを前提に考える「新しい経済学」を学べる世界でたった一つの大学院。イギリスのトットネス「シューマッハ・カレッジ」ってどんなところ? → 効率ではなくつながりに比重を置いた教育を。「シューマッハ・カレッジ」に行って、僕が体験してきたこと。 #ソーヤー海の共生家革命日記 シューマッハカレッジの素晴らしい教員からオンラインセッションを受けながら、いすみ市に集まってきた多彩な仲間と共に日本版のホリスティック教育(Soil Soul Society)を大好きなブラウンズフィールドで融合する新企画! 僕の大先生の一人サティシュ・クマールと対話したり、地球の歴史を体感するディープタイムウォークを海沿いで歩いたり、ジョナサンと命の経済と教育学について学んだり、歌手の鈴木重子さんとボイスワークをしたり、アーティスティクな農的暮らしを極めてきた中島デコさんと手仕事をしたり、農と食を実践しながら哲学をしたり、これからどう生きるか、どういう社会を育てていくか、そしてそのためにどのような教育をデザインしていくかについて、探求する深くて楽しい旅へのお誘い。 僕たちの野望は、いすみ市にシューマッハカレッジのような大学、Ecoversity(エコバーシティ)をつくること。 コロナ禍、気候変動、生物の絶滅、社会不和、監視資本主義、生きづらさ、さまざまな人類の未来を大きく変えている流れの中、僕たちが幸せで安心できる新たな時代の流れを創造する学びと実験の場が必要だと強く感じている。 その大きな一歩として、今回のオフラインリトリートとオンライン講義のハイブリッド企画を進めてきた。 リトリートがおすすめだけど、シューマッハカレッジの教員によるオンラインセッションだけを受けることも可能だよ。 英語で行われるシューマッハカレッジの全セッション通訳付き 過去の写真や詳細の参考はここ ← この日本版をやる予定 【冒険の詳細】  日本語通訳と案内人: ソーヤー海、寺社下茜  プログラム① 【リトリート@Browns Field】 シューマッハカレッジオンラインプログラム+ブラウンズフィールド宿泊+いすみ特別プログラム(6泊7日):18万円* テント泊または車中泊をしたい方には、数人限定で15万円の割引オプションがあります。ご相談ください。 含まれるもの: ブラウンズフィールドの「慈慈の邸」での宿泊、企画中の交通費、食費、シューマッハ・カレッジの5日間オンラインプログラム(サティシュとの時間も)、通訳、案内 含まれないもの:…

    • TUPの活動
    • アクティビズム
    • ソーヤー海出演情報
< BACKPAGE 15 / 18NEXT >«‹1314151617›»
Back to top

Categories

  • ALL (157)
  • TUPの活動 (214)
  • アクティビズム (236)
  • エコビレッジ (1)
  • ギフトエコロジー (24)
  • コロナウイルス時代に寄せて (8)
  • ソーヤー海blog (338)
  • ソーヤー海の経済学 (31)
  • ソーヤー海出演情報 (177)
  • ソーヤー海取材記事 (34)
  • パーマカルチャー (121)
  • パーマカルチャーと平和道場 (107)
  • マインドフルネス (24)
  • 仲間たちと活動 (183)
    • Pick Up GREENZ (52)
    • RadioActive Radio (26)
  • 共感でつながる(NVC) (42)
  • 子育て (3)
  • 未分類 (12)
  • 買う人からつくる人へ (11)

TEDx

https://www.youtube.com/watch?v=Kn6FUwzzo_0

ギフトエコノミーについて

https://www.youtube.com/watch?v=BNcLGO_nNJ0

tokyourbanpermaculture

あす11/28 10時から鎌倉アーバンパーマ あす11/28 10時から鎌倉アーバンパーマカルチャーでマルシェしてます。
TUPでおなじみレミとロミーが在来固定種有機野菜の量り売りや、グルテンフリー・ヴィーガンでおいしいスイーツやハーブティーや蒸留水などの販売してます。

くわしくは鎌倉アーバンパーマカルチャーのサイトやFBから♡

#鎌倉アーバンパーマカルチャー
日本で8500部発売済みの「みんなのちきゅうカタログ」台湾で発売されました!
ご縁のある方、台湾在住サンタさんに教えてさしあげてください🎅

設楽さんの本も出版されている価値観が近い出版社さんより♡

#みんなのちきゅうカタログ
「みんなのちきゅうカタログ」韓国語が出版されました!
韓国語にご縁のある方、ぜひ広めてください♡

シンプルで意味深く、こどもだけでなく大人も読める本なので、韓国語の教材にもなるとおもいます^ ^

記号的な文字がとても美しいです♡

#みんなのちきゅうカタログ
鎌倉アーバンパーマカルチャーの月いちのマルシェが始まります🍁
⁡
鎌倉アーバンパーマカルチャーとは、ソーヤー海くんの共生革命を鎌倉で実践しているグループです。
⁡
出店のご紹介は、刻々とアップしていきます。
お楽しみに!気軽に遊びに来てください😊
インスタのフォローもぜひ!
@kamakuraurbanpermaculture 
⁡
🧡日時
2021.11.28(日)10:00-15:00
⁡
💛出店予定のもの
・島根県海士町からの無農薬玄米・白米
・藤沢・柿右衛門農園さんの無農薬在来種固定種野菜
・種子島から直送の蜜芋・安納芋
・魂の使命をみる占い
・整体
・ハーブやお花のワークショップや販売
・ソーヤー海の本
・本や古着販売
・体に優しくておいしいフードとスイーツ
⁡
🧡場所
鎌倉市雪ノ下1-15-15
野尻邸(旧大佛次郎茶亭)前の、2台分のパーキングスペースの細道の奥です
⁡
※駐車場はありません
近隣のコインパーキングをご利用ください。
自転車は停められます。
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#kamakuraurbanpermaculture
#鎌倉アーバンパーマカルチャー
日曜日は自由大学の「実践!アーバンパーマカルチャー」最終日でした😌
@freedom__university
⁡
9月に表参道から永田町に引っ越した屋上ガーデン
たくさんの仲間たちの協力のおかげでこんなに植物たちが元気に育っています🌿🏢☀️
⁡
この場所がこれからどんな風になっていくのか?
2022年の11期も楽しみです!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学 #永田町grid
湘南パーマカルチャー仲間の浅川あやちゃんが鎌倉から二宮に300坪のパーマカルチャー基地をもち、大人気だったショップ日用美を、シャビーな洋館に移し数年が経ちました。

自然と暮らしが美しく生かし合う場所がすくすくと育っています。

あるものはすべて丁寧な手仕事。
大切な人にぬくもりを贈り合う季節に向けて、ゆっくり選びたい品々があります。

駅からも徒歩圏。週末の小旅行にどうぞー♡

#日用美
#種ピアス
🌿👨‍🌾🌏✨ いかしあうデザイン 🌿👨‍🌾🌏✨
いかしあうデザインカレッジ3期生募集開始!
⁡
@greenz_jp 編集長の鈴木菜央とソーヤー海がタッグを組んで、今年3月に始まったオンラインでの学びの場。
10月スタートの3期生の募集が始まりました!!
⁡
2人によるゼミ、「いかしあうデザイン」の実践者を招待して行うゲストトーク、そしてメンバーとのつながりを深めていくコミュニティビルディングやサークル活動など、モリモリの内容😄
⁡
詳細ページ、ぜひご覧ください⇩
https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/
⁡
一体どんなことやるの?どんな雰囲気なの?と気になる方向けに、16日(木)夜に体験&お話会も開催します⇩
https://peatix.com/event/2904702
⁡
illustration by @elie.visualdays 
Thank you💛
⁡
#greenzjp #鈴木菜央 #東京アーバンパーマカルチャー #ソーヤー海 #いかしあうデザインカレッジ
今日が急遽お引越しの日となったので、思い出のcommune gardenを☀🏢️🌿
⁡
先日の表参道でのアーバンパーマカルチャー講座最終日のあと、残った人たちで屋上で夕涼み中の素敵な一コマ!
@freedom__university
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
昨日は表参道でのアーバンパーマカルチャー講座最終日でした☀️😢🌿
@freedom__university
⁡
数ヶ月かけて10期のみんなと作ってきた新しいガーデン。そこで育った植物を使って染め物をしました💛
⁡
この場所で過ごした時間と収穫をたっぷり味わえた1日。さぁ、来月は永田町へ進出!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
みんなのちきゅうカタログ、5刷になりました㊗️
みなさまのおかげです!
夏休みの課題にもおつかいいただけると思います😊
昨日は7回目の実践!アーバンパーマカルチャー講座 @freedom__university 🌿
⁡
屋上で藍染め体験をしました😄
講師ののりかさんが液体をかき回している姿は、魔女にしか見えませんでしたね🧙‍♀️
⁡
個性豊かな作品が完成!
夏休みの工作を思い出すような、楽しいひとときでした💙
ガーデンに生い茂る植物たちとブルーがまた素敵な空間を演出!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#藍染め
🌼実践!アーバンパーマカルチャー講座🌼@freedom__university 
⁡
今回の10期では、新たな実験の場にみんなの思い思いのスペースを創造中🧑‍🎨
⁡
こちらはアーシングコーナー。ハンモックも設置されました!箱を作ったり、イスを塗ったり、これからどんな憩いの場になっていくかな✨
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#アーシング
オンラインコミュニティ「いかしあうデザインカレッジ」の2期生を募集中😄🙌
⁡
greenz.jp編集長の鈴木菜央とTUPのソーヤー海がタッグを組んで、コロナ後の人生と暮らしのデザインをオンラインで学ぶ場が3月にスタート
⁡
毎月2人によるワークショップ、ゲストの講義、メンバーのつながりを深めるコミュニティビルディングなどが開催されています🌿
⁡
オンラインだけでなく、オフラインでゲストに会いに行くツアーも行われたり、メンバー主導のサークル活動も始まりました!
⁡
2期生も加わったらますます楽しい企画が増えていきそうです!一緒に学びながら実践していきたい方は、ぜひ仲間に加わりませんか?
⁡
応募締切は23日(水)です🙋🏻‍♀️詳細はこちらへ☟
https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/
⁡
#tokyourbanpermaculture #greenzjp 
#東京アーバンパーマカルチャー #鈴木菜央 #ソーヤー海 #いかしあうつながり #いかしあうデザインカレッジ
7月にシューマッハカレッジ体験リトリート @browns_field 
&オンラインプログラムが開催されます😄
 
シューマッハカレッジの経験豊富でユニークな教授たちによるオンラインセッションを体験しながら、いすみの多彩な仲間と共に日本版のホリスティック教育(Soil Soul Society)を大好きなブラウンズフィールドで融合する新企画!
⁡
リトリートは11日〜17日
オンラインは12日〜16日
 
引き続き参加者募集中✨
ぜひ詳細を見てみてください☟
⁡
https://2021schumacher-japan.mystrikingly.com/
 
#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#シューマッハカレッジ
#ブラウンズフィールド 
#ホリスティック教育
#千葉県いすみ市
ポットラックランチ中の楽しい瞬間😄5月の実践!アーバンパーマカルチャー講座@自由大学にて☀️

持ち寄りごはんは、みんなとより深くつながれる素敵な機会!無理のない範囲で、参加できる人たちで毎回やっています🥗

@freedom__university 

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#ポットラック
日曜日は5回目の 実践!アーバンパ 日曜日は5回目の
実践!アーバンパーマカルチャー講座@自由大学☀️

今までずっと使ってきたみどり荘の屋上ガーデンから
新しい実験の場を見下ろした動画です😊🌿

アーシングするスペース、野菜、水を貯める仕組み作りなど…… それぞれがやりたいことに自主的に関わりながら、1日いろんな作業が進みました!

ここがこれからどんな場所になっていくのか楽しみ!

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
4月のアーバンパーマカルチャー講座@ 4月のアーバンパーマカルチャー講座@自由大学で、屋上にニョキニョキ生えているアロエを使ってローション作り🌵

ガーデナー魔女の石田紀佳さんに教えてもらいながら作りました!アロエを切って、ブレンダーにかけて、アクを取りながら煮て、濾して。

途中でふしぎな香りが部屋の中を漂っていたり、色の変化なども楽しみながら完成😆

明日の講座では、ニラ醤油を作るそうです!

@freedom__university 
@kusaki_to_teshigoto 

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#アロエローション
5月12日〜14日 小屋づくりワークショップ第二弾(一日参加だけもOK)参加者募集中です!海くんのメッセージをご紹介👨‍🌾

今日も、小屋作業をしていて
1時間以上かけてやってみたことを
結局、ダメだと気づいてもとに戻した
地道な作業

だけど、道具もどんどん使えるようになってきたし
家の構造も作り方も分かってきたし
なんかすごく生きるちからと
暮らしの想像力がレベルアップした感じ
生きる自信が増した

同じような世界観を目指している人と
出会いながら、学びあって、助け合って
コミュニティを創造する

今の時代だからこそ
よりその喜びと重要さが引き立つ
一緒に自分の全体性を大事にしながら
小屋を作って、コミュニティを体感しよう

🌿詳細とお申し込みはこちら🌿
https://peatix.com/event/1905162

#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#小屋作り
植物の大移動スタート🌿💪🌿  植物の大移動スタート🌿💪🌿

昨日のアーバンパーマカルチャー講座では、ずっと植物が置いてあった屋上ガーデンから、少しずつ新たな実験の場へと移動開始!

ただでさえ不安定で危ないハシゴ🪜
そこをみんなでバケツリレー式に気をつけながら下に下ろしていきました🪴

なんていいチームワーク!

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
さぁ、今日もlet'sアーバンパーマカル さぁ、今日もlet'sアーバンパーマカルチャー👨‍🌾☀️
@freedom__university で4回目の講座でした

朝から気合い十分な海くん!手には広尾から表参道まで歩いてくる途中、摘んだり拾ってきた植物のブーケ💐

屋上ガーデンに上がってから、みんなで一つ一つ触ったり匂いを嗅いだりしてみました🌿

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
インスタグラムでフォローする
This error message is only visible to WordPress admins
東京アーバンパーマカルチャー

パーマカルチャーツアーやってるよ。

申し込む