• Facebook

  • about
    • TUPとは
    • ソーヤー海プロフィール
    • ソーヤー海の取材・記事
  • media
    • media
    • URBAN PERMACULTURE GUIDE
    • みんなのちきゅうカタログ
  • join
    • projects
    • calendar
    • join us
  • donation
  • ENGLISH
  • about
    • TUPとは
    • ソーヤー海プロフィール
    • ソーヤー海の取材・記事
  • media
    • media
    • URBAN PERMACULTURE GUIDE
    • みんなのちきゅうカタログ
  • join
    • projects
    • calendar
    • join us
  • donation
  • ENGLISH
  • Facebook
  • home
  • マインドフルネス
  • Page 2

マインドフルネス

  • 2023年5月22日

    6月18日「禅とパーマカルチャー」喜びが軸となる世界へ@北鎌倉円覚寺

    *リンクが壊れてたので、新しいリンク 去年、鎌倉の建長寺で開催されたZen 2.0のイベントがきっかけで、円覚寺(北鎌倉)管長横田南嶺老師とトークライブをする流れになった。 僕の世界観やbeing(在り方)は、ものすごく禅/マインドフルネスに大きく影響されている。禅僧ティクナットハンのbeingに感動して以来、その道をゆるく歩み続けてきた。 そして、僕のもう一つのパッション、パーマカルチャーを禅とマッシュアップ?リミックス?統合?する、ワクワク企画。(ま、何事も無情だから期待せず平常心) Zen 2.0と横田老師企画なので、どういう人が来たり、どういう雰囲気、流れになるかが楽しみ。ま、流れは自分で作っちゃうから、そこはいつもの感じになるだろうけど。パッション全開 思い出し話オーストラリアかどこかで会った人が、”im-permaculture”っていう話をしていて、パーマカルチャーのパーマ permanent(永続)への問題提起をしながら、impermanence(無常)の文化(つまりは禅?)の話をしていた。 全ては無常 自然の暮らしをすると、無常の美しさと「あたりまえさ」に感動することが日常になる せっかくこんなに素敵な地球で生きているんだから、毎日感動して、希望の種を植えて、愛の波紋を広げていこう we are impermanentwe are togetherwe are love イベントの詳細とイベントはhttps://www.zen20.jp/event-details/zentopamakarucha-yorokobigajikutonarusekaie-imanojidainimotomerarerukyoikutoningentoshizengakyozonsurujizokukanonakurash 禅とパーマカルチャー 〜喜びが軸となる世界へ〜 ・今の時代に求められる教育と人間と自然が共存する持続可能な暮らしの実践とは? 今の時代に求められる、「教育」と「人間と自然が共存する持続可能な暮らし」の実践のあるべき姿とは・・? 一般社団法人Zen2.0が、禅の精神を引き継ぐ臨済宗円覚寺派管長の横田南嶺老師と、持続可能な生活スタイルのパイオニアであるソーヤー海氏の特別対談をお届けいたします。タイトルは「禅とパーマカルチャー 〜喜びを軸にした未来への道筋〜」。禅の教義とパーマカルチャー(私たちを支えるすべてのシステム)の理念のコラボレーションを通じて、「共生」と「持続可能性」についての洞察を深めるとともに、それらが「教育」のあり方、ひいては未来のあり方にどのように繋がっていくのか、探求する時間をお届けします。 以下、当日のタイムラインとなります: 13:30 開場 14:00-14:05: イントロ 14:05-14:25: 横田老師による坐禅指導 14:25-14:55: ソーヤー海さん講演 14:55-15:05…

    • ソーヤー海出演情報
    • パーマカルチャー
    • マインドフルネス
  • 2023年4月26日

    4月29日30日 教育者のためのマインドフルネスDAY

    申し込みは今日まで! → 僕とマインドフルネス/プラムヴィレッジの出会いについてはここ 「幸せな先生が世界を変える」最高のテーマだね。 2023年プラムヴィレッジ僧侶団来日ツアーの一環として行われる【教育者のためのマインドフルネスデー】4月29日(土)と4月30日(日)の2日間開催されます。 今年のテーマは「Happy Teachers Challenge the World」です。変化が大きく先がわからない日本社会の中で、生徒も保護者も先生たちも不安を抱えている人が多くいます。そんな中で私たちはそのような流れに挑み「幸せ」に今ここにいることを選択できる人になりたいと思っています。せき立てられるような慌ただしい日々の中で「立ち止まる」ということはますます困難になっています。やわらかでマインドフルな存在感の僧侶のブラザーシスターの存在感と一緒に取り組む仲間の存在が立ち止まり今ここに微笑むことを助けてくれます。 4月29日は1日基本的なマインドフルネスの実践を教育者の皆さんと一緒に行います。座る瞑想や歩く瞑想、食べる瞑想などの実践をプラムヴィレッジの僧侶たち、そしてマインドフルネスに関心のある教育者のみなさんと一緒に行うことで、一人では分かっていてもなかなか出来ない、立ち止まり今ここの幸せに目を向ける時間が過ごせると思います。 1日目は基本的なプラクティスの実践ですので、マインドフルネスに関心のある方、プラムヴィレッジの僧侶の方たちと一緒に実践をしたい皆さまでしたら、教育をお仕事とされていない方でも気軽にご参加いただけます。(定員80名 10:00〜16:00 歌う瞑想は9:30から) 2日目は教育者に特化したマインドフルネスのプログラムになっています。実際の公立の小学校で全校規模でマインドフルネスを取り入れている小学校や私立の中学・高等学校でマインドフルネスやSELを取り入れている先生の話のプレゼンテーションや、「教育者のためのマインドフルネス会」で大好評の「絵本の瞑想」の実践、3つのグループに分かれて「座る瞑想」「小石の瞑想」「みかんの瞑想」をそれぞれ学び、お互いに教え合う時間を設ける予定です。子どもたちに教える現場の方だけでなく、人に何かを教えるお仕事をされている方、保護者の方なども歓迎しています。今までマインドフルネスの実践をしたことがないという方でも安心してご参加ください。会場のスペースの関係で、定員が1日目よりも少ない40名となっていますので、2日目の参加をご希望される方はご注意ください。(時間は10:00-17:00 歌う瞑想開始9:30) 1日目のみ、2日目のみのご参加も可能ですが、もしご都合がつくようでしたらぜひ2日間のご参加をお勧めしています。両日ともプラムヴィレッジの僧侶の方たちとのQ&Aの時間があり、受付から開始までの時間には歌う瞑想もあります。 詳しい内容やプログラムの予定などを知りたい方はお申し込みサイトをご覧ください↓ https://dom-for-educator2023.peatix.com 皆様のご参加をお待ちしております。 プラムヴィレッジ招聘委員会・教育者のためのマインドフルネス会

    • マインドフルネス
    • 仲間たちと活動
  • 2023年4月17日

    4月29日30日 若者のためのマインドフルネスの集い「Wake Up」@新宿御苑

    僕がzenやマインドフルネスと出会ったのは、大学卒業したての23歳ごろ。心理学の先生に勧められて、マインドフルネスと社会公正をテーマとしてリトリートにいったのがきっかけ。 おかげさまで、心もだいぶ平和になったし、人生かけて平和活動家(共生革命家)として生きる勇気ももらえた。 *今回の集いの詳細は下ぜひ、周りの若い方々に情報をシェアしてねとっても素敵で貴重な機会だから 申込はhttp://ptix.at/JMRGHP 僕がzenと出会ったのは、カリフォルニアの僧院 Deer Park。平和活動家で、ダライラマ鳳凰と長く活動してきた禅僧ティクナットハンが育てたプラムビレッジ(フランス)の姉妹僧院。 日本で受けとった「禅」のイメージ(実際は分からない)は、主にストイックな男性たちが、質素な暮らしをしながら、厳しい修行を続けて、一般の人とは離れた世界で、「悟り」という凄そうだけどなんだかよく分からないものを目指している特殊な世界。あとは、座禅に集中していないと棒で叩かれるとか。 忍者とか武士みたいな感じかな。「日本」って言うと、外国の人が連想したりする、日本の(主に男の)「伝統」(伝統もみんなが勝手に作っている概念)。実際、忍者や武士、山伏、禅僧と会う機会はほとんどないけど、なんとなく日本人として誇りに思っていて、外国人と話すときに出てきがち(あとは、寿司、アニメ、茶道とか)。 でも、僕がプラムビレッジ(Deer Park含め)で出会った zen は、とてもやさしく、楽しく、みんなでお互いを大切にしあうとても安心できる文化だった。 まさに、エコビレッジ! 座禅もあるけど、自然の中でしずかに散歩する「歩く瞑想」、みんなで微笑みながら歌う「歌う瞑想」、お茶とお菓子を楽しむ「お茶の瞑想」、食事に意識を向ける「食べる瞑想」、お皿洗いの瞑想(めっちゃおすすめ!)、自由に感じていることをシェアする「シェアリングの瞑想」などを通して、今ここにいる練習&実践(プラクティスって言う)をしてた。 アイスクリームを食べる瞑想もあるらしい! 笑ってもいいし、泣いてもいいし、静かでもいいし、しゃべってもいいし、悩みを聞いてくれる人もいっぱいいるし、悩んでいる人もいっぱいいる(人生の方向、自分とのつながり、仕事、恋愛、家族、お金、死、病気、孤独などなど)。 プラムビレッジは、一言で言うと安心できる「よりどころ」 そして、プラムビレッジには若者(10代から30代)の集い Wake Up というのもあって、フランスには有機農業とマインドフルネスを実践するHappy Farmっていうのがあるらしい。 ウェイクアップは、禅僧であり平和活動家でもあるティク・ナット・ハンの教えに感銘を受けた、18歳から35歳の若いマインドフルネス実践者たちの活発なグローバルコミュニティです。 私たちは、自分自身を大切にし、幸せを育み、より健康的で思いやりのある社会の構築に貢献するために、マインドフルネスを実践するために集まっています。 https://plumvillage.org/community/wake-up-young-practitioners/DeepL翻訳 僕も、2012からWake Up Tokyoを主催していて、当時は原宿のカフェでマインドフルネスの実践会を月一でやっていたり、表参道で歩く瞑想をやったり、代々木公園で持ち寄りご飯をしたり、 原宿橋で「ゲリラ瞑想」(最高80人近く集まったらしい)をやったりしてた。 今も、毎日マインドフルネスの実践を続けていて、すごく心が平和になって、自分ともつながりが深まって、自然とのつながりも当たり前のように感じられるようになった。 そんな道(tao)に導いてくれた、僧侶(普通の人)たちが来日して、若い人向けのスペシャルな集いを企画しているよ。フラットに話せて、人生や恋愛の相談もできる。平和のエネルギーチャージにもなるし、マインドフルネスを学ぶ機会でもあるから、行ってみよう〜 人生をかけて、平和の道を歩んでいる人と、ゆっくり、平和な時間を過ごす貴重な機会があるから、気楽な感じでぜひ参加してみてね! *他にも、教育者や医療従事者、一般向けのマインドフルネスリトリートなどがあるので、自分に会うものに参加しよう! 詳細はhttp://tokyourbanpermaculture.com/2023/04/04/plum-village-japan-tour-2023/…

    • マインドフルネス
  • 2023年4月4日

    プラムヴィレッジ 僧侶団マインドフルネス 来日ツアー 2023」のお誘い

    僕の平和活動と平和なあり方の土台にあるのが、プラムビレッジのマインドフルネスの世界 今日は、久しぶりにストレスが爆発した日だった 目の前の出来事が引き金になって、僕でも理解できないくらい体が反応して、交感神経がフル稼働になってしまって、普通の会話もできなくなってしまった。 トラウマなのだろうか? そういう日もたまにあるけど、昔はもっと頻繁だった。 より安定して、自分に優しく、落ち着いた人に成長しているのは、プラムビレッジのおかげ。禅僧ティクナットハンと出会ってから、「マインドフルネス」と出会って、感情に飲み込まれる平和活動家から、内側(心)と外側(社会)の両方で平和を育めるようになってきた(まだ道は長いが。。。) 共生やインタービーイングについても、ティクナットハンから学んだ 僕が東大のTEDxで行ったトークも、ほぼ全部ティクナットハンからの教え。An Invitation to Stop(YouTube) 僕にとって、人生であった一番聖人のような存在 20代でベトナム戦争中に平和活動を僧侶として、欧米にマインドフルネスを広めた詩人。 プレゼンス(存在感)がとにかくすごかった。 彼が立ち上げたマインドフルネスの僧院(エコビレッジ)が、プルーンの果樹園だったことからプラムビレッジ(すもも村)と名付けられたらしい。ちなみに、タイ王国にあるプラムビレッジは、マンゴーの果樹園! 僕は、2006年ごろにカリフォルニアの僧院でティクナットハンと出会って、それまで興味なかった瞑想とマインドフルネスに感銘を受けて、今は暮らしの土台になっている。 なんと数年ぶりに、そのプラムビレッジからお坊さんたちが来日するよ! 平和の道を歩むことに人生を捧げて修行をしている僧侶(「普通」の人たち)とぜひ会ってほしい。 平和エネルギーをチャージしよう! 平和に浸って、心を癒して、自由になろう JOIN US! 若者、教育者、医療関係/心理職者、仏教者向けの専用イベントと、僕が一番おすすめしたい富士山麓の4日間リトリートが行われるよ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今回の来日ツアーは、2019年以来の開催となります。 この間 コロナの世界的な広がりがあり、異常気象、戦争が起こり、それらは今もなお継続しています。そんななか昨年は、 私たちの先生ティク・ナット・ハン師が遷化(逝去)されました。 だからこそ、いま私たちは、師の「マインドフルネスの教え」 の原点へと立ち帰り、また新たなる第一歩を踏み出す、その時なのだと考えております。以下に今回のツアーの予定をお知らせいたします。 現在日程や会場が調整中のものもありますが、定まり次第、こちらのウェブサイト、Facebookなどでご案内いたします。  「ティク・ナット・ハン マインドフルネスの教え」https://www.tnhjapan.org/  |ティク・ナット・ハン 「マインドフルネスの教え」 |…

    • マインドフルネス
  • 2022年8月30日

    9月10日 Zen 2.0出演 子育てと幼少期のトラウマをテーマに対談する予定

    娘が生まれてから、僕は今まで見えなかった多くの深い気づきを受け取りはじめた。 自分のうつ病やトラウマについて、子育てで再生産される苦しみや、人間を不幸にする社会システム(パトリアルキー)についてなど。 今は、その4歳の娘が僕のzenの先生。 ありのまま、全体性、いまここ、ジャッジ(批判・評価)のないあり方*、概念にとらわれないあり方、無防備さ、深い信頼、自然な分かち合い、共生/inter-being、非暴力などについて、いろいろ教わっている。*残念ながら、2歳頃から(おそらく僕らから学んだ)ジャッジの表現をするようになった amazing teacher! そんな彼女から学んだことや、うつやトラウマの研究から学んだこと、そして共生社会を実現するために必要な子育てについて理解し始めてきたことをいろんな形でこれからシェアしていきたい。Greenz.jpの連載で子育ての記事を作り始めていて、NVC Being The Changeプログラムでもセッションとして扱う予定。いつかは、連続講座も始めたいと思っている。 直近では、このZen 2.0で学びをシェアするよ。 Zen 2.0にお誘いをしてくれた対談相手は、ヴィパッサナー瞑想つながりの 藤野正寛くん。彼も、パパになったばかりで、僕がどんな子育てをしていたり、娘が生まれてからどんな学びがあったか興味があったみたい。 藤野 正寛神戸大学経営学部卒業後に、医療機器メーカーに7年間勤務し、経営企画管理業務に従事。海外駐在員時代に、10日間のヴィパッサナー瞑想リトリートに参加し、瞑想が身心を健康にすることを体験的に理解し、「働いている場合ではない」と退社。京都大学教育学部に編入学し、学士・修士・博士・助教を経て、現在に至る。 現在は、瞑想の実践者かつ研究者として、瞑想実践を通じてでてきた問いをもとに、認知心理学的手法やMRIなどの実験装置を用いて、瞑想の脳研究を進めている。特に、智慧を育むマインドフルネス瞑想と慈悲を育むコンパッション瞑想のメカニズムの解明に取り組むとともに、人々の身心の健康のために、それらを社会に導入する活動に取り組んでいる。 HP: http://masahirofujino.jp よかったら、come join us! https://www.zen20.jp Zen 2.0対談のテーマ紹介動画@パーマカルチャーと平和道場 毎朝、起きてから30分間しずかに座るんだけど(瞑想?雑念パーティ?)、その後に僕の人生を大きく影響してくれた禅僧ティクナットハンの言葉を読むようにしている。 今日の言葉が今回のテーマとすごく合うのでシェアしたくなった Mother and child WHEN YOU GROW Up,…

    • ソーヤー海出演情報
    • マインドフルネス
  • 2021年11月1日

    11月27日2021年 マインドフルネスと社会変革「みらたま」

    プラムビレッジ(禅僧ティクナットハンが仲間達と始めた僧院/エコビレッジ)仲間がお誘いしてくれた、マインドフルネス x 社会変革のオンラインシリーズ。彼らの取り組みを応援したいって気持ちもあって、セッションをやることになった&告知動画も作った! 僕の活動やアクティビズムの核にあるのは、マインドフルネス。 そして、心の中の平和も、他者との関係の平和も、社会の中の平和も、自然との調和も全て繋がっていることの理解が、本質的な平和活動だと思っている。 interbeing インタービーイング 共生 全てはつながっている 気候変動、コロナウィルス、社会の不和、孤独や鬱、今、さまざまな暗いニュースや話題が蔓延しているストレスの多い時代になっていると僕は感じる。こういう時こそ、自分の中に希望と思いやりのタネを育んで、社会に植えていくことが、大切だし、ワクワクする。 そんな話と体感的な実践をやりながら、癒しとつながりのひとときを一緒に味わおう! 初回のLarry and Peggyは、かなりの実践者。めっちゃ面白そう。 女性が多い(中心的な)企画っていうのもナイス! 国会はまだまだだね〜 以下、オフィシャルページより 11月~スタート 「みらいを生み出すたまご塾」のご案内 平和で、希望があり、優しさに溢れるマインドフルな世界を生みだすためのオンライン・コミュニティ『みらいを生み出すたまご塾(みらたま)』の、「みらたまミーティング」。 ~ソーヤー海 Sawyer Kaiさんからのメッセージ~*********************** 僕は、アメリカが2001にアフガニスタンで戦争を始めたり、資本主義経済が環境破壊や多くの人の不幸に加担していることを知って、平和活動を始めた。そして平和活動からプラムビレッジやマインドフルネスに導かれた。 そこで得た深い気づきは、僕が感じている苦しみや怒り、悲しさや孤独は、社会の問題だけではなく、僕が自分自身と切り離されてしまっていることだったということ。 社会で起きている不和と、自分の中で起きている不和は繋がっている。マインドフルネスの実践を通して、「自分」を越えた「つながりの世界」interbeingをみんなと味わうセッションをみんなと楽しみたい。 僕の大切にしている言葉はmoved by love (愛に動かされる)。 一緒にそのあり方を育んでいこう! ********************* 様々な社会課題を抱える社会を生きている私たちですが、集い合い、マインドフルネスの実践や対話を行うことが、ご自身の興味のあること、夢、共感・思いやりから未来のアイデアを生み出す機会となり、より良い、愛いっぱいの社会を創るきっかけになるのではないかと思っています。 皆さまのご参加をお心からお待ちしています。 *********** 〇日時:2021年11月27日(土) 9:00~11:00〇場所:オンラインZoom〇詳細・お申込み:「みらたまミーティング」  https://miratama-meeting-20211127.peatix.com   ☆「未来を生み出すたまご塾」は、講師から学ぶ「みらたま講座」とソーヤー海さん達ゲストスピーカーとの対話の会「みらたまミーティング」の2つの種類があります。 ぜひ「みらたま講座」へもご参加ください。…

    • アクティビズム
    • ソーヤー海出演情報
    • マインドフルネス
  • 2021年9月13日

    9月18日 未来を拓くマインドフルネス オンラインイベント

    ゲストとして登壇するよ〜 主催は、西荻にあるホビット村!オルタナティブ文化の歴史的なアジト僕が生まれる前から母が通ってたとか。。。 僕の意識に一番大きな変化を及ぼした人は、禅僧のティクナットハン(親の方が長く僕を影響しているけど) doing peaceではなくbeing peaceを教えてくれた大先生彼のあり方に心を動かされて、お坊さんになろうとも真剣に考えていた時期がある。 今回のイベントは、ティクナットハンとマインドフルネスを話題としたもの。Check IT Out ! 『現実を生きるマインドフルネス  〜今問い直す、1995年日本でティク・ナット・ハンが語ったこと〜』第5回 『未来を拓くマインドフルネス』  ※8月5日(木)8:00より販売開始(学生は8月6日(金)より) **イベント概要** 26年前のティク・ナット・ハン師来日時に力を尽くした4人のメンバーが集い、当時の映像を観て、改めて現在の時点からそのメッセージを問い直し、マインドフルネスを現在に活かし、さらに未来を拓くための連続講座の最終回。賛否が分かれた五輪が終了した時点であり、コロナ禍はまだ収束していない、そんな時、マインドフルネスが未来を拓くことが出来るかを問うことになります。 メイン講師の、中野民夫、藤田一照、島田啓介、馬籠久美子で4回を総括することにより、重要なことが浮き彫りになってくるでしょう。さらに、現在マインドフルネスを大切にして「現実を生きて」活動しておられる6人のゲストスピーカーからの発言していただきます。 継続参加の方はもちろん、初めてでも、これまでの流れが概観でき、さらに問題点が明らかになったり、広い視野で見直したりできる契機となることでしょう。ゲストスピーカーは以下の6人の方々。 ●栗原幸江 認定NPOマギーズ東京理事・心理士●神 久実子 教育者のためのマインドフルネス会運営者・高校教師●ソーヤー海 共生革命家●竹中吾郎 名古屋サンガ主宰・元2015ティク・ナット・ハン招聘委員会メンバー●藤井隆英 曹洞宗僧侶・zafu代表  ●依田真由美 一般社団法人京都マインドフルネスセンター理事(50音順) 14:00~16:30、オンライン(zoom)講座。(これまでより30分延長されます) 主催の「ほびっと村学校」は1970年代から心と身体、個人の精神と社会のオルタナティブなあり方を探求してきたフリースクールの草分け的存在。ティク・ナット・ハン師来日の準備会や読書会なども行われた。(ほびっと村学校・鳥飼美和子) **ティク・ナット・ハン師プロフィール** ティク・ナット・ハン Thich Nhat Hanh 1926年ベトナム中部生まれ。95歳。禅憎、平和・人権運動家、学者、詩人。世界的に知られた精神的指導者であり、その卓越した教えは全世界に影響を与えている。多数の著作があり、現在のマインドフルネス隆盛の立役者。行動する仏教(エンゲージド・ブッディズム)を提唱し、1966年にワシントンDCでベトナム戦争終結の和平提案を行うが、反逆者と見なされて帰国不能になり、以後長年にわたりフランスで亡命生活を送る。マーチン・ルーサー・キングJr.牧師の推薦で1967年度のノーベル平和賞の候補となる。1982年、南フランスにプラムヴィレッジ瞑想センターを設立。1995年に来日し全国ツアーを行う。2011年に再来日ツアーが企画されるも東日本大震災のため実現せず、2015年に弟子33名によるツアーを敢行。2014年秋、脳卒中で倒れ、現在は療養中。 ————————————————–開催方法:オンライン(ZOOM)     Peatix視聴ページの「イベントに参加する」ボタンから参加できます。※録画配信については,準備が整い次第,Peatixメッセージにてご案内いたします。 構成(当日の流れ):・メイン講師による4回の総括・ゲストスピーカーのお話し・参加者同士の対話・全体でのやりとり料金:一般1,500円 / 学生500円定員:200名   ※定員になり次第締め切らせていただきます。*申し込み期限は、イベント開催当日、9月18日(土)の正午(12:00)までとなります。 詳細と申込はPEATIX

    • ソーヤー海出演情報
    • マインドフルネス
  • 2020年5月9日

    すべてをあずける

    ティク・ナット・ハン 危機や困難に直面したときや自分を見失ってしまいそうな気持ちになったときには、すべてをあずける(帰依する)瞑想を行ってください。あわてたり絶望に落ち込んだりせずに、自分の中にある自己治癒の力、自己理解の能力、慈しむ力に信頼をおきましょう。これを、あなたが避難することのできる「内なる島」と呼びます。その島には安らぎ、信頼、安定、慈しみ、自由があります。自分の内なる島になってください。それを他のどこかに探す必要はありません。 だれでも安全で守られていると感じ、静けさと落ち着きが欲しいものです。混乱し、圧倒され、苦しむばかりの状況でも、自分の内なるブッダをよりどころとする実践をしましょう。あらゆる人の中には仏性の種ーー落ち着きと理解と慈悲があり、内なる安全な島に帰る能力があります。それゆえに私たちは、人間性と、安らぎと希望を保つことができるのです。このように実践していけば、私たち自ら身が安らぎと慈しみの島となり、周りの人もそれにならいたいという気持ちになることでしょう。 実践 どこにいても自分自身に帰れるように、この偈を活用しましょう。 息を吸いながら 内なる島に帰る 美しい木々が茂る島 涼やかなせせらぎが走り 鳥と 陽光と さわやかな空気の満ちる島 息を吐きながら 安らぎを感じる 人間を、大洋をゆく小舟にたとえてみましょう。もし嵐がやってきてみんなが大騒ぎになれば、小舟は転覆してしまいます。でもその中にひとりだけでも落ち着いている人がいれば、他の人びとは影響されて鎮ります。そして、乗り合わせた全員の中に希望が生じます。そうした災難のさなかでも落ち着いている人は一体だれのことでしょうか。私たちの一人ひとりがその人になることができます。私たちはお互いを頼りあっているのです。 ブッダの幸せの瞑想【第二版】より著:ティク・ナット・ハン訳:島田啓介+馬籠久美子サンガ出版(販売もしているよ) 禅僧ティクナットハン氏が始めたプラムビレッジ(すもも村)の日本での活動情報については → https://www.tnhjapan.org オンラインで学ぶプラムヴィレッジの教え ●プラムヴィレッジYouTube日本語チャンネル  毎週日曜日ライブ配信!プラムヴィレッジが日本の人々のために日本語のYouTubeチャンネルをオープン。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため全ての活動が中止となっているフランスのプラムヴィレッジから、毎週日曜日15:30~16:15にライブでダルマティーチャーのオンライントークが行われます(2020年3月29日から開始)。通訳は日本人シスターのシスター・チャイ。これまでの録画映像もご覧いただけます。 ●プラムヴィレッジ日本語字幕動画集ティク・ナット・ハン師とプラムヴィレッジのダルマティーチャーによる法話動画。字幕はボランティアの皆さんによるものです。 ●プラムヴィレッジ法話・日本語訳テキスト最近のプラムヴィレッジ オンライン法話を翻訳・要約した記事です。ボランティアの皆さんによるものです。ティク・ナット・ハン マインドフルネスの教え https://note.com/tnh_mindfulness

    • アクティビズム
    • マインドフルネス
  • 2020年3月8日

    コロナウィルスと希望

    コロナウィルス現象はなんか凄まじいね僕自身はほとんど実感がわかなく日々、楽しく家族生活をしながらたんたんと道場を整えている感じ でも、ニュースを見るとなんかものすごい危機に人類は陥った感じの記事をよく見るようになって近所のスーパーでも在庫切れのものや制限されている品があることを通してちょっと実感している感じ さて、コロナウィルスについてはほとんど何も知らないけどこの現象を通して得ている気づきや学びをシェアしたい パーマカルチャーで良く言うthe problem is the solution まずは、気分転換にアメリカのコメディーニュース番組(超オススメ!)Last Week Tonight by John Oliverで紹介されたベトナムのコロナウィルス対策ミュージックビデオ ノリノリ〜!!!僕もおもわずポッピング*し始めてくなる*マニアックヒップホップ系の技 このノリノリでユーモアがある映像はWHOのyoutubeサイトで900万回近く再生されているこういう深刻な時ほどクリエイティビティーとユーモアが大事なのかもね この前、NVC仲間の鈴木重子さんと話していてコロナウィルスをテーマとしたオンライン共感(NVC)会の話をしてくれた「こういう時こそ共感でしょ」って言ってたのが印象的だった確かに! こういう「異常事態」/緊急事態で不安や混乱が広がる時落ち着いて冷静に物事を捉えたり思いやりをもってあたたかく人と接するのが難しくなる(活発になる脳の部位が日常と変わる) 人を疑い始めたり(あ、あの人咳き込んでいる、コロナだ)差別したり(中国人は危ない、また中国かよ、ウィルス・菌は悪者)とにかく身の安全を確保したかったり(マスク買い占めたり)イライラしやすくなったり身の危険やストレスがかかると現れやすくなる人間の側面(前の投稿で紹介したサポルスキーもこういう話をしていた) 今日のアン・フーンさんの法話も素晴らしい気づきの時間だったいくつか覚えているポイントだけシェアすると→ コロナウィルスよりはるかに多くの人が感染してしまっているのが「不安ウィルス」その不安は大きなストレスになり私たちの免疫力を低下させて病気になりやすくしてしまう → 長く企画してきたリトリートをキャンセルすることを決めたそれは恐れから決めたことではなくみんなの健康、いま一番人のためになることを考えたときにキャンセルすることがベストだという選択肢として見えたこの機会を活かして立ち止まりながら深く自分の内側を観察する時間にすることを決めたnot fear but love → ウィルスを通して私たちはみんな繋がっていることインタービーイング (inter being)を思い出すきっかけを頂いている → コロナの大流行は私たちに全ては無常であることを教えてくれている 3.11もそうだったけど日常が妨げられると人生の方向性のシフトや、社会の再生のチャンスになるよね せっかくだからこの機会をみんなで最大限に活かそう! まず、自分の生活、仕事、心身の状態を見つめてみてこのままを続けたいのかを見てみよういつ病気になったり、死ぬかわからない社会も混乱と不安が充満していて希望のある方向を必要としているそのような状況にあなたはどうこたえたいかどんなタネをまいたりどんな波紋を出していきたいか?…

    • アクティビズム
    • マインドフルネス
  • 2020年3月3日

    【マインドフルネス】沙弥のブラザーサンライトとの対談2020@タイ・プラムビレッジ

    年末年始に参加したタイ・プラムビレッジのマインドフルネスリトリートが終わってから日本人の沙弥*ブラザーサンライト(日光)と対談をした *沙弥 : 正式な僧侶「比丘」になる前の修行僧3年間の沙弥としての修行期間を終え、来年の2月、ブラザー・サンライトは「比丘」 になる予定 プラムビレッジについてはこの記事をcheck!【zen】プラムビレッジのマインドフルネス実践(2019タイランド) 去年はRadioactive Radioでインタビュー*をさせてもらったので今回が二回目の対談*【RadioActive Radio Ex 18】ブラザーサンライト「平和の道をあゆむ決意 マインドフルネスの本質」 プラムビレッジの僧侶は謙虚で深い!ってよく思うそして、誠実でお茶目さもあるなんと絶妙なミックス 今回もまた「マインドフルネス」についての話から師匠のティクナットハン氏(タイと呼ばれている)についての話しや(タイの付き人体験の話もしてくれた)いい加減さ、サンガ(実践するコミュニティ)、無我、そして比丘(びく)比丘尼(びくに)についての対話をした この比丘、比丘尼の話がとくに面白かった仏教の重要な役割を担う比丘や比丘尼がなぜ日本にはいないのか。 なぜ日本のお坊さんや「僧侶」はお酒を飲んだり、家族を持つ「在家」なのか。彼らと比丘、比丘尼の違い。マインドフルネスに置いての戒律の大切さなどについて解説してくれた マニアックな話かも知れないけど「平和」「非暴力」「マインドフルネス」に関心がある人にはとても参考になると思うCheck it out! 「聖なる沈黙」(静かにする神聖な時間)だったのと音が響く大きなホールだったから声を抑えながら話してたさらに犬の遠吠えも何度か入ってしまったぜひ、その間は呼吸に立ち返っていまここを味わって 音の目次0 鐘の音とともにマインドフルネス雑談12:20 タイの話しThich Naht Hanh33:00 いい加減 not too serious59:00 サンガ sangha1:07:00 無我 no-self1:23:00 比丘、比丘尼 bikkhu bikkhuni…

    • マインドフルネス
  • 2020年1月25日

    【zen】プラムビレッジのマインドフルネス実践(2019タイランド)

    僕のspiritual refuge (精神的なよりどころと実践)はプラムビレッジ(PV)という、マインドフルネスの実践を核としたコミュニティ。毎年、年末年始にはタイ王国のプラムビレッジでのリトリートに通訳者として参加している。富士山の麓で行われるゴーデンウィークの来日リトリートにも通訳者として参加している。 カリフォルニアにあるPV(Deer Park Monastery)で禅僧ティクナットハンと出会ったのが2007年ごろ。 それが「瞑想」「禅」「マインドフルネス」「内なる平和」との出会いでもあった。僕の世界観、生き方、在り方が大きく変わったターニングポイント。当時は学生の時から関わっていた反戦運動に疲れていて、平和や環境のために必死に活動しながら燃え尽きていた。PVでティクナットハンの一歩一歩到着しながら歩く姿や、ゆっくりお茶を飲む姿に心が動かされた。彼のプレゼンス(存在感)。彼の本の一つにBeing Peaceという本がある。僕はいままで忙しくdoing peaceをしていたけど、PVと出会ってbeing peaceから本質的なdoing peaceができるようになることが分かるようになった。大切なことを忘れたり忙しくなる癖があるから、今は自分の実践を深めるために年2回はPVのリトリートに身をおくようにしている。意識のチューニング 僕の大先生の一人サティシュ・クマールが「スピリットの語源は呼吸、スピリチャルとは共に呼吸をしているということなんだ」というようなことを言ってた。PVは、まさに呼吸に気づくことを日々の実践としている。息をしているということは、生きているということ。僕たちがいま生きていること自体が奇跡。奇跡はいまここ。未来に素敵なことが起きるのを待つ必要はない。just enjoy the miracle of life now PVにいると、僕はだんだん心の余裕が戻ってくる。朝日や夕日、道沿いのお花、小鳥のさえずり、小さな優しさ、一緒に笑える仲間がいること、今日も生きていることなど、当たり前すぎて見逃してしまったり、忙しすぎて気がつかないものに、再び気づいて感動できるようになっていく。(二歳の娘はいつも「いまここ」の喜びとつながって生きている僕の大師匠)。 余裕から、自分とも再会できる感じがする。自分の全体性 whole self そんなPVの実践をみんなと分かち合いたいと思って、今回のリトリートで初めて映像をいっぱい撮っきた。 みんなの実体験じゃないメディアの限界があるから、できれば是非みんなに行ってもらって体験をしてほしんだけど、そのお誘いとしてこの記事を書いている。PVに行かなくてもこれらの実践ができるから、自分のやくに立ちそうなもの、興味をひいたものを実践してみてbe here now プラムビレッジでの1日の流れ*日に多少変わる。特に月曜日はlazy dayと言って怠けることを実践する日 4:45 sitting meditation 座る瞑想PVでは座る瞑想の時間は朝に30〜40分、夜に30〜40分と短め。生活の全てが瞑想だから、座る瞑想だけに集中していない。でも座る瞑想には、どこか深い意識の世界に入る感覚が僕は得やすい。日の出の前の静かな世界で400人以上と共に座るのは貴重な体験。 日本の公式サイトwindofsmileにこんなことが書いてある(勝手に省略した) 坐る瞑想とは我が家に戻って、忘れていた自分をいたわってあげるようなものです。 まず、背筋を伸ばして端坐して呼吸に戻ります。そして、心の中や周りにあるもとしっかりと向き合います。 ゆったりとした心で、やさしく思いやりのある気持ちになりましょう。 坐る瞑想の目的は、今ここを楽しむことです。何かを成し遂げようとしないで下さいね!…

    • マインドフルネス
  • 2019年10月5日

    10月10〜11 共感コミュニケーション&マインドフルネス@愛知県

    ただいま〜時差ぼけ中〜明日からまた出発だ〜 まだ、しっかりと到着できていないけど休みながら、片付けながら日本の活動にキャッチアップ中〜 溜まっている告知の投稿スタート!  主催者より 学生向けですが、一般の方も可能です(先着70名、申し込み必要)。10日はNVCワークショップ、11日はパーマカルチャーやマインドフルネスなどの講義です。どちらか1日だけ参加も可能です。お近くでご興味のあられる方はぜひ。 東京アーバンパーマカルチャーとは、ソーヤー海氏が、新しい未来をつくるために始めた活動です。「パーマカルチャー」に加えて、「贈与経済」「共感コミュニケーション」「マインドフルネス」「社会変革」の5つのテーマで活動しています。ここでは、共感コミュニケーション(NVC)、マインドフルネス、パーマカルチャーについての講義、ワークショップを行います。 10/10(木):大学生向けのNVCワークショップ10月10日(木)16:10~17:40 (15:40受付開始)愛知県立大学 長久手キャンパス K棟地下1階 多目的ホール 10/11(金):マインドフルネス、地球環境問題、社会変革についての講義10月11日(金)12:50~14:20 (12:20受付開始) 愛知県立大学 長久手キャンパス L棟講堂~10/11(金)の会場がS101教室から講堂(L棟)に変更になりました。ご注意ください。~ ※どちらかだけ参加でも可能。一般でご参加の方は10/11(金)の方をお勧めします。片方のみ参加の方は、備考欄に「10/●●のみ参加希望」と記載をお願いします。 申し込みはここ(愛知県立大学地域連携センター)

    • TUPの活動
    • マインドフルネス
    • 共感でつながる(NVC)
< BACKPAGE 2 / 2NEXT >12
Back to top

Categories

  • ALL (164)
  • TUPの活動 (220)
  • アクティビズム (239)
  • エコビレッジ (2)
  • ギフトエコロジー (24)
  • コロナウイルス時代に寄せて (8)
  • ソーヤー海blog (338)
  • ソーヤー海の経済学 (31)
  • ソーヤー海出演情報 (181)
  • ソーヤー海取材記事 (34)
  • パーマカルチャー (121)
  • パーマカルチャーと平和道場 (109)
  • マインドフルネス (24)
  • 仲間たちと活動 (186)
    • Pick Up GREENZ (52)
    • RadioActive Radio (26)
  • 共感でつながる(NVC) (42)
  • 子育て (3)
  • 未分類 (12)
  • 買う人からつくる人へ (11)

TEDx

https://www.youtube.com/watch?v=Kn6FUwzzo_0

ギフトエコノミーについて

https://www.youtube.com/watch?v=BNcLGO_nNJ0

tokyourbanpermaculture

あす11/28 10時から鎌倉アーバンパーマ あす11/28 10時から鎌倉アーバンパーマカルチャーでマルシェしてます。
TUPでおなじみレミとロミーが在来固定種有機野菜の量り売りや、グルテンフリー・ヴィーガンでおいしいスイーツやハーブティーや蒸留水などの販売してます。

くわしくは鎌倉アーバンパーマカルチャーのサイトやFBから♡

#鎌倉アーバンパーマカルチャー
日本で8500部発売済みの「みんなのちきゅうカタログ」台湾で発売されました!
ご縁のある方、台湾在住サンタさんに教えてさしあげてください🎅

設楽さんの本も出版されている価値観が近い出版社さんより♡

#みんなのちきゅうカタログ
「みんなのちきゅうカタログ」韓国語が出版されました!
韓国語にご縁のある方、ぜひ広めてください♡

シンプルで意味深く、こどもだけでなく大人も読める本なので、韓国語の教材にもなるとおもいます^ ^

記号的な文字がとても美しいです♡

#みんなのちきゅうカタログ
鎌倉アーバンパーマカルチャーの月いちのマルシェが始まります🍁
⁡
鎌倉アーバンパーマカルチャーとは、ソーヤー海くんの共生革命を鎌倉で実践しているグループです。
⁡
出店のご紹介は、刻々とアップしていきます。
お楽しみに!気軽に遊びに来てください😊
インスタのフォローもぜひ!
@kamakuraurbanpermaculture 
⁡
🧡日時
2021.11.28(日)10:00-15:00
⁡
💛出店予定のもの
・島根県海士町からの無農薬玄米・白米
・藤沢・柿右衛門農園さんの無農薬在来種固定種野菜
・種子島から直送の蜜芋・安納芋
・魂の使命をみる占い
・整体
・ハーブやお花のワークショップや販売
・ソーヤー海の本
・本や古着販売
・体に優しくておいしいフードとスイーツ
⁡
🧡場所
鎌倉市雪ノ下1-15-15
野尻邸(旧大佛次郎茶亭)前の、2台分のパーキングスペースの細道の奥です
⁡
※駐車場はありません
近隣のコインパーキングをご利用ください。
自転車は停められます。
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#kamakuraurbanpermaculture
#鎌倉アーバンパーマカルチャー
日曜日は自由大学の「実践!アーバンパーマカルチャー」最終日でした😌
@freedom__university
⁡
9月に表参道から永田町に引っ越した屋上ガーデン
たくさんの仲間たちの協力のおかげでこんなに植物たちが元気に育っています🌿🏢☀️
⁡
この場所がこれからどんな風になっていくのか?
2022年の11期も楽しみです!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学 #永田町grid
湘南パーマカルチャー仲間の浅川あやちゃんが鎌倉から二宮に300坪のパーマカルチャー基地をもち、大人気だったショップ日用美を、シャビーな洋館に移し数年が経ちました。

自然と暮らしが美しく生かし合う場所がすくすくと育っています。

あるものはすべて丁寧な手仕事。
大切な人にぬくもりを贈り合う季節に向けて、ゆっくり選びたい品々があります。

駅からも徒歩圏。週末の小旅行にどうぞー♡

#日用美
#種ピアス
🌿👨‍🌾🌏✨ いかしあうデザイン 🌿👨‍🌾🌏✨
いかしあうデザインカレッジ3期生募集開始!
⁡
@greenz_jp 編集長の鈴木菜央とソーヤー海がタッグを組んで、今年3月に始まったオンラインでの学びの場。
10月スタートの3期生の募集が始まりました!!
⁡
2人によるゼミ、「いかしあうデザイン」の実践者を招待して行うゲストトーク、そしてメンバーとのつながりを深めていくコミュニティビルディングやサークル活動など、モリモリの内容😄
⁡
詳細ページ、ぜひご覧ください⇩
https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/
⁡
一体どんなことやるの?どんな雰囲気なの?と気になる方向けに、16日(木)夜に体験&お話会も開催します⇩
https://peatix.com/event/2904702
⁡
illustration by @elie.visualdays 
Thank you💛
⁡
#greenzjp #鈴木菜央 #東京アーバンパーマカルチャー #ソーヤー海 #いかしあうデザインカレッジ
今日が急遽お引越しの日となったので、思い出のcommune gardenを☀🏢️🌿
⁡
先日の表参道でのアーバンパーマカルチャー講座最終日のあと、残った人たちで屋上で夕涼み中の素敵な一コマ!
@freedom__university
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
昨日は表参道でのアーバンパーマカルチャー講座最終日でした☀️😢🌿
@freedom__university
⁡
数ヶ月かけて10期のみんなと作ってきた新しいガーデン。そこで育った植物を使って染め物をしました💛
⁡
この場所で過ごした時間と収穫をたっぷり味わえた1日。さぁ、来月は永田町へ進出!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
みんなのちきゅうカタログ、5刷になりました㊗️
みなさまのおかげです!
夏休みの課題にもおつかいいただけると思います😊
昨日は7回目の実践!アーバンパーマカルチャー講座 @freedom__university 🌿
⁡
屋上で藍染め体験をしました😄
講師ののりかさんが液体をかき回している姿は、魔女にしか見えませんでしたね🧙‍♀️
⁡
個性豊かな作品が完成!
夏休みの工作を思い出すような、楽しいひとときでした💙
ガーデンに生い茂る植物たちとブルーがまた素敵な空間を演出!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#藍染め
🌼実践!アーバンパーマカルチャー講座🌼@freedom__university 
⁡
今回の10期では、新たな実験の場にみんなの思い思いのスペースを創造中🧑‍🎨
⁡
こちらはアーシングコーナー。ハンモックも設置されました!箱を作ったり、イスを塗ったり、これからどんな憩いの場になっていくかな✨
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#アーシング
オンラインコミュニティ「いかしあうデザインカレッジ」の2期生を募集中😄🙌
⁡
greenz.jp編集長の鈴木菜央とTUPのソーヤー海がタッグを組んで、コロナ後の人生と暮らしのデザインをオンラインで学ぶ場が3月にスタート
⁡
毎月2人によるワークショップ、ゲストの講義、メンバーのつながりを深めるコミュニティビルディングなどが開催されています🌿
⁡
オンラインだけでなく、オフラインでゲストに会いに行くツアーも行われたり、メンバー主導のサークル活動も始まりました!
⁡
2期生も加わったらますます楽しい企画が増えていきそうです!一緒に学びながら実践していきたい方は、ぜひ仲間に加わりませんか?
⁡
応募締切は23日(水)です🙋🏻‍♀️詳細はこちらへ☟
https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/
⁡
#tokyourbanpermaculture #greenzjp 
#東京アーバンパーマカルチャー #鈴木菜央 #ソーヤー海 #いかしあうつながり #いかしあうデザインカレッジ
7月にシューマッハカレッジ体験リトリート @browns_field 
&オンラインプログラムが開催されます😄
 
シューマッハカレッジの経験豊富でユニークな教授たちによるオンラインセッションを体験しながら、いすみの多彩な仲間と共に日本版のホリスティック教育(Soil Soul Society)を大好きなブラウンズフィールドで融合する新企画!
⁡
リトリートは11日〜17日
オンラインは12日〜16日
 
引き続き参加者募集中✨
ぜひ詳細を見てみてください☟
⁡
https://2021schumacher-japan.mystrikingly.com/
 
#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#シューマッハカレッジ
#ブラウンズフィールド 
#ホリスティック教育
#千葉県いすみ市
ポットラックランチ中の楽しい瞬間😄5月の実践!アーバンパーマカルチャー講座@自由大学にて☀️

持ち寄りごはんは、みんなとより深くつながれる素敵な機会!無理のない範囲で、参加できる人たちで毎回やっています🥗

@freedom__university 

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#ポットラック
日曜日は5回目の 実践!アーバンパ 日曜日は5回目の
実践!アーバンパーマカルチャー講座@自由大学☀️

今までずっと使ってきたみどり荘の屋上ガーデンから
新しい実験の場を見下ろした動画です😊🌿

アーシングするスペース、野菜、水を貯める仕組み作りなど…… それぞれがやりたいことに自主的に関わりながら、1日いろんな作業が進みました!

ここがこれからどんな場所になっていくのか楽しみ!

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
4月のアーバンパーマカルチャー講座@ 4月のアーバンパーマカルチャー講座@自由大学で、屋上にニョキニョキ生えているアロエを使ってローション作り🌵

ガーデナー魔女の石田紀佳さんに教えてもらいながら作りました!アロエを切って、ブレンダーにかけて、アクを取りながら煮て、濾して。

途中でふしぎな香りが部屋の中を漂っていたり、色の変化なども楽しみながら完成😆

明日の講座では、ニラ醤油を作るそうです!

@freedom__university 
@kusaki_to_teshigoto 

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#アロエローション
5月12日〜14日 小屋づくりワークショップ第二弾(一日参加だけもOK)参加者募集中です!海くんのメッセージをご紹介👨‍🌾

今日も、小屋作業をしていて
1時間以上かけてやってみたことを
結局、ダメだと気づいてもとに戻した
地道な作業

だけど、道具もどんどん使えるようになってきたし
家の構造も作り方も分かってきたし
なんかすごく生きるちからと
暮らしの想像力がレベルアップした感じ
生きる自信が増した

同じような世界観を目指している人と
出会いながら、学びあって、助け合って
コミュニティを創造する

今の時代だからこそ
よりその喜びと重要さが引き立つ
一緒に自分の全体性を大事にしながら
小屋を作って、コミュニティを体感しよう

🌿詳細とお申し込みはこちら🌿
https://peatix.com/event/1905162

#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#小屋作り
植物の大移動スタート🌿💪🌿  植物の大移動スタート🌿💪🌿

昨日のアーバンパーマカルチャー講座では、ずっと植物が置いてあった屋上ガーデンから、少しずつ新たな実験の場へと移動開始!

ただでさえ不安定で危ないハシゴ🪜
そこをみんなでバケツリレー式に気をつけながら下に下ろしていきました🪴

なんていいチームワーク!

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
さぁ、今日もlet'sアーバンパーマカル さぁ、今日もlet'sアーバンパーマカルチャー👨‍🌾☀️
@freedom__university で4回目の講座でした

朝から気合い十分な海くん!手には広尾から表参道まで歩いてくる途中、摘んだり拾ってきた植物のブーケ💐

屋上ガーデンに上がってから、みんなで一つ一つ触ったり匂いを嗅いだりしてみました🌿

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
インスタグラムでフォローする
This error message is only visible to WordPress admins
東京アーバンパーマカルチャー

パーマカルチャーツアーやってるよ。

申し込む