僕が今、一番時間とエネルギーをかけている実験が「パーマカルチャーと平和道場」
2016年からGreenz.jpの鈴木なおさんと始めたこのプロジェクトは、僕らの理想と超エッジのチャレンジ。分からないことだらけで、常に難題に直面している感じ。2〜3回鬱にもなったくらい!
東京アーバンパーマカルチャーなのに、「なんで田舎でボロイ古民家を再生するの?」って仲間にがっかりされたりも。
でも、そこからの学びはものすごく深くて、自分の心、社会のシステム、そして理想の具体化について多くの気づきをいただいている。be the changeの難しさを痛感しながら、よちよちとより美しい世界へ向かっている実感がある。
立ち上げの時の記事はここ
「消費者」から「文化の創造者」になろう!「パーマカルチャーと平和道場」プロジェクト@千葉県いすみ市
今は、暮らしの実践プログラム(3回目)が中心的な活動なんだけど、それと同時に、道場のコミュニティデザイン(運営とか)を進化させようとしている。
*3期生の自己紹介と最近の道場の様子はここ
去年から「なんちゃってコープ(協同組合)」という形をやってみて、望んでいたほど機能してなかったので、なおさんの提案で「ティール化」を進めている最中。
この話し合いの中で、僕がもっている問い、学び、気づきがいろいろ出てきたので、みんなとシェアしようと思った。
【問い】一緒に考えてみてほしい
→ コミュニティって何?
→ 理想的なコミュニティってどんなもの?
→ どうすれば、自分の中やコミュニティの中で、寛容さ、やさしさ、思いやりが育まれるのか? より心が開いていく流れをどう育てればいいのか? いろんなことを試みているけど、大事なポイントはどこなんだろう?
→ 「余裕」はどのように増やせるのか?
→ どこまでリードして、どこまで「みんな」に委ねたらいいのか?
→ 個人の自由と共同体としての調和ってどうすると実現するのか?「ねばならぬ」ではない、お互いのことが自分ごとになる関係性ってどう育めがいいのか?
→ タスクと責任が一部の人に集中しない、効果的なコミュニティデザインってどんなものか?(例えば、お金関係を世話する人が一人だけだったり、取りこぼしを拾う人が同じ二人だったり)
→ システムと意識の関係性ってどんなものだろう? どちらかだけを変えることはできるのか?関係しあっていると思うんだけど、同時にどう扱えばいいのか?
→ 生きるってどういうこと? 何を目的にしたらいいのだろう? そもそも目的っているのだろうか? 何でもいいのか? 良い悪い(正しい、間違っている)がない判断基準ってどんなもの?
→ 無常の世界の中で何かをやろうとすることに意味があるのか?
→ しあわせが大事なのか、意味が大事なのか、すべてを手放すのが大事なのか?何を目指せばいいのだろうか?
→ 無関心と無我の違いってなんだろう?
→ よりmoved by loveで在るためにはどうすればいいのだろう?
【考えていることや学び】
協同組合であれ、ティール的組織であれ、それを支えるのは関係性の土壌なんじゃないかな?関わっている人の関係に信頼や安心、レジリアンス(対立や行き違いがあった時とか)があることが一番大事じゃないかな?じゃ、それらの性質を育むには何が有効なんだろう?
さらに、関わりが多様な場合、どこを/何を軸にするのか?
道場がまだ必要としているシステム(仕組み)など
→ 安定した経済
ギフトの精神(ジェネロシティー、寛容さ、豊かさ、インタービーイング)を育む、金融資本との関わりってどんな感じなんだろう?プライスレスな活動を大事にしながら、より多くの人に支えてもらうためには、どうすればいいのだろうか?
→ フィードバックシステム
何がうまくいってたり、うまくいってなかったり、その情報がうまく必要な人にいくデザインってどんなデザイン?
リーダー(パワー/ランク)がある人(僕とか)への健全なフィードバックシステムってどんなものか?
→ Restorative Systems 関係性の修復システム
何か対立や行き違い、つながりが失われた時に、関係性を修復する仕組みをどうデザインすればいいのか?それが、ランクや技術がある一人や二人ではなく、関係者のほとんどが自然にやるデザインはどんなものか? 痛みや嘆きをどう健全に扱うのってどんな感じ?
→ VISION
より明確なビジョンが必要なのか?または、emergent design(現れてくるもの)に意識を向けながら、有機的に進むのがいいのか?どこまでみんなの意見を取り入れるといいのか(しかも関わりが多様な場合)?
【なおさんから聞いた考え深いこと】
*僕は何も正確に覚えてないので、厳密に言うと僕が解釈したなおの言葉
僕が出した問い、悩み
*これは僕の視点だから、必ずしも「現実」ではないかもしれないけど、こういうことって他の人も体験していると思う
僕の周りで「ワクワクからやりたい」とか、「ワクワクしない」という表現をよく聞く。なんとなく、ワクワク(生き生きさ)からできることをやって、ワクワクしないことはやりたくない/しない、というようなニュアンスで僕は受け止めている。そりゃーワクワクから全てができたら最高だよ。これは僕より若い世代(20代)からそういう表現を一番聞く気がする(僕も、昔はたぶんもっと言ってたと思う)。
最近は、それを聞くとものすごい違和感を感じて、素直に喜べない。一緒に長期的な活動をしていると、ワクワクしない要素が一部の人に集まってくる傾向もある(経理とか、みんなへの連絡とか、後片付け、草刈りなど)。一部の人が忠実にワクワクすることをやって(または、やりたいことだけをやる)、一部の人がこぼれるダマを拾う状況はあまり健全な気がしない(そういう取り決めだったらいいのかもしれないけど)。でも、みんなに何かを強制したくないし、その人たちのワクワクを素直に応援したい。こぼれだま拾いももできればワクワクしながらやりたいけど。。。
ワクワクからだけで物事をやるのは非現実的なんじゃないかな?
ワクワク教っていうのがある気がする。ワクワク同調圧力というのがいろんな物事を難しくしてしまう。ワクワクだけでできないこともたくさんある。例えば、子育てとかワクワクじゃないことが80%だったり。でも、20%が爆発的なしあわせ。子供の寝顔を見て辛いことが全部吹っ飛んだり。成長しているところを目の当たりにしたり。しみじみとした幸せ。日々の作業としては辛いこともいっぱいある。
ワクワクじゃない作業でも、長期的なしあわせ、大変さを乗り越えるしあわせ、じわじわくるしあわせにつながる。母親が子供を産むのも、親として子供を育てるのも。辛い思いを通して成長もするし、収穫もある。短期的なワクワクだけに集中してしまうと、大事なものを見失ってしまう。より深い喜びや成長
ワクワク同調圧力とセットで大変なのが、決め方のプロセスの不明確さ。「みんなで決めよう」ってやつ。でも、影響される度合いが違う人が全員集まって、すべてを決めるのはうまくいかない気がする。どんどん物事が進まなくなって、一部の人が大変になっていく
養う側(親、先生とか)と養われる側(子、生徒とか)がいていいと思う。ただ、養う側の資源(余裕とか)が足りなくなると、大変になる。Two Loopsだと、上の半円が養う側で、下の半円が養われて次のシステムになる側。そこを、どう豊かにするのが大事なんだと思う。
NVCをやり始めた人の傾向で「ワクワクから」という表現や姿勢があるんじゃないかな?自分の気持ちやニーズにフォーカスするのはいいんだけど、ニーズにも長期的なじわじわニーズがあって、短期的な跳ねているニーズがあったり。その瞬間、跳ねているニーズにフォーカスしすぎると生活や周りの人との関係性が安定しない。その跳ねているニーズの奥のニーズを見ていくと、ものすごい豊かな景色が見えるんじゃないかな?瞬間的なワクワクに集中しすぎることによって、自分の本質的なニーズを阻害する結果になったり、周りの人との調和(他の人のニーズを視野に含められなくなったり)が取りなくなったり。
*ちなみに、NVCでは「気狂いのフェーズ」という表現があるんだけど、なおさんが話していることは、そいうことなのかもしれない。In the early stages of learning, we often go through an “Obnoxious Phase,” in which we focus on meeting our own needs without attending to the needs of others. (When NVC Backfires)
なおさんの話を聞いた上で考えていることが
1。しがらみの意味と機能についてもっと考えたい
2。自由に動きまわりたい人たちだけでは、安定した共同体は作りずらい
3。ワクワク(いきいき)の対義語は「ねばならぬ」とは限らない
4。僕の問いの裏には、単純にみんなが豊かになってほしいという願いがある。その実現が、僕にとっての本質的な「希望」につながる
5。強制や抑圧がない、豊かな地に根差したコミュニティはどういうものか
6。個人のニーズと忠実に繋がりながら生きるのと、命(全ての生命)のニーズと繋がりながら生きるのは全然違う道なのかも
【最後に】
近々、より多くの人にサポートしてもらえる(とくに、金融経済の面)の呼びかけをしようと思っている(仕組みについて色々話し合っている)。まだ、いいデザインが思い浮かばないんだけど、とりあえずファーストステップとして。この記事のしたの方に銀行口座情報も書いてみた。
それと、コロナの状況も落ち着いた部分があるので(収束は当分ないだろうけど)、ちょっとずつ道場へのお誘いも始めようと考え始めている。
道場というネーミングだから、こんなに大変なのかな?
ここまで支えてきてくれた人、関わってくれた人、これから支えたり関わってくれる人、改めて感謝を伝えたい
ありがとう
みんなのおかげで、こんな実験ができている
moved by love
Kai
応援できる人は以下に連絡して頂けると嬉しいです。 permaculture.peace.dojo(a)gmail.com (a)を@に
または、口座直接振り込みも嬉しいです。
パーマカルチャートヘイワドウジョウ
郵便貯金の場合 記号10100 番号68810741
他銀行の場合 店名0一八 店番018 普通預金口座番号6881074