• Facebook

  • about
    • TUPとは
    • ソーヤー海プロフィール
    • ソーヤー海の取材・記事
  • media
    • media
    • URBAN PERMACULTURE GUIDE
    • みんなのちきゅうカタログ
  • join
    • projects
    • calendar
    • join us
  • donation
  • ENGLISH
  • about
    • TUPとは
    • ソーヤー海プロフィール
    • ソーヤー海の取材・記事
  • media
    • media
    • URBAN PERMACULTURE GUIDE
    • みんなのちきゅうカタログ
  • join
    • projects
    • calendar
    • join us
  • donation
  • ENGLISH
  • Facebook
  • home
  • TUPの活動
  • Page 10

TUPの活動

  • 2023年7月13日

    「禅、共生、パーマカルチャー」円覚寺の横田老師とソーヤー海の対談アーカイブ視聴 7月18日まで!

    6月18日に北鎌倉の円覚寺で行われた、僕と横田老師のトークがアーカイブで視聴の案内 7月18日まで! 視聴は → https://onl.sc/W2iCWQJ まさに ZEN な感じの落ち着いた横田老師と、テンション(緊張)高めの僕のジャムセッションが絶妙だった。禅とパーマカルチャーの文化やテンション(ノリ)が、分かりやすく現れていた感じがした。 僕たちが話したテーマは、 → 禅と瞑想 → 禅寺の存続の危機 → パーマカルチャーの豊かな世界 by Kai反戦運動、コスタリカのジャングル生活、パーマカルチャーと平和道場など → 鬱病とトラウマ by Kaiトークしてた時も鬱病だったから、それについてのライブトーク → パトリアルキーと抑圧の構造 by Kai → 教育、子育てと「暴力」/抑圧の再生産 → 参加者の質問:テクノロジー/SNSとの関わり → 参加者の質問:会社の「弱肉強食」思想について → 参加者の質問:死と死への恐れ → 共生/インタービーイング…

    • ALL
    • TUPの活動
    • マインドフルネス
  • 2023年7月4日

    パーマカルチャーの問題/課題 「男性中心と出産・子育て」

    パーマカルチャー愛好家として、2011年から日本でパーマカルチャーを普及する活動に取り組んで12年! パーマカルチャーをより多くの人につなげるために、仲間たちと「Urban Permaculture Guide」や「みんなのちきゅうカタログ」という本を作ったり、最近完成した「Terra」というドキュメンタリーを制作したり、ブログ、youtube、講演で発信してきた。 2002年にカリフォルニア州立大学サンタクルーズ校(UCSC)でパーマカルチャーと出会ってから、中米、北米、ヨーロッパ、オーストラリア、東南アジア、日本のパーマカルチャー現場と事情を研究してきて、幾つかの重要な課題が明確になってきた。 活動仲間との会話やパーマカルチャーデザインコース(PDC)などでは話題にしてきたけど、改めて文章でまとめてみようと思った。 特別パーマカルチャーに問題があるというより、社会の縮図であるがゆえに存在するもの。「全ての命が大事にされる未来」を願うのなら、しっかりそこと取り組む必要があるから話題にしたい。 パーマカルチャーの合言葉は、the problem is the solution。 しっかりシステムの中にある問題(エネルギーが循環していないところ)を理解して、より多くの命が活かされるフローをみんなと創造していきたい。 *難しいテーマだから、うまくニュアンスを日本語で表現できる自信がない。。。 男性が中心(パトリアルキー) 70年代に「パーマカルチャー」を発案したのは、オーストラリアの白人男性ビル・モリソンとデビッド・ホルムグレン。彼らが育ったオーストラリアは、イギリスから来た白人(多くは島流し)が「持続可能」な暮らしをしていた先住民を虐殺して、土地を開拓/破壊して、イギリス帝国流の「強い白人男性至上主義」の土台から発展した社会。世界中の多くの国同様、人種や男女差別も環境破壊も未だに根強く続いていて、先住民の状況は引き続き悲惨なもの。 そういう社会や人類のあり方に対するsolutionとして産まれたのがパーマカルチャーとも言えるけど、パーマカルチャー自体にその未解決の歴史と歪んだ世界観がしっかり混在している。 これは、ビルやデビッドの問題というより、彼らの限界だったんだと思う。これらは社会構造/人類の課題として僕は捉えている。パーマカルチャーが世界中に発展する中で、フェミニズムやソーシャルジャスティスの運動と融合していき、「強い白人男性至上主義」やパトリアルキーが問題視されている(主に白人から)。 僕がパーマカルチャーと出会いたての頃、コスタリカ、ニカラグア、ガテマラ、アメリカでお世話になったパーマカルチャー現場は、全て白人の男性が始めたところだった。白人の男性が抱えるランクと特権、そして差別的な言動や彼らのトラウマが、どこも共通の問題だった。 中米で出会った悲劇は、「アメリカの問題」から逃れようとした彼らが、その問題を自分のパーマカルチャー現場で再生産してしまっていたこと。皮肉なのは、パーマカルチャーデザインの楽園の中で、人間関係の地獄のドラマが繰り広げられていたこと。 Where ever you go, there you are どこに行っても、そこに自分がいる(どこに行っても問題からは逃げられない)。 彼らの共通点は、お金を動かせる/土地を手に入れられる、タフ(ストレスに耐えられる心身)、そして人間関係のトラブルが目立ってたこと。知識があり、原動力もあり、カリスマ性もあって人を惹きつけるけど、怒ると変身して強引に物事を進めたり、周りがひくような差別的な言動をたびたびしていた。 これも社会の縮図だと僕は思っている。パトリアルキーの中で強い男性として育てられた人たちと、それを受け入れたり、どうしたらいいか分からない周りの人の社会的トラウマの現れ。 日本も、パーマカルチャーを教えてきたのは、ほとんど男性。特に、パーマカルチャーデザインコース(PDC)のような「資格」がもらえる講座では。 日本で教えているPDCの受講生は圧倒的に女性なのに、講師はほぼ全員男性というのが毎年恒例の違和感。その「常識」と「構造」を変えたい仲間を探している。 ここでの重要なポイントは、男性が悪いとか、あの人が差別的だとかっていうことでは全くない。 社会で再生産され続けられてきた、歪んだ「常識」、世界観、構造、言動をどう変えるかのチャンスとして、僕はみんなと考えたい。 パーマカルチャーのethics 倫理/理念は、earth…

    • ALL
    • TUPの活動
    • アクティビズム
    • パーマカルチャー
  • 2023年7月2日

    パーマカルチャーデザインコース PDC 2023@鴨川 前半の様子

    フィル、カイル、海のパーマカルチャーデザインコース(PDC)の一週目が終わった。 8月のお盆休みに2週目が行われる。 今年は、満員を超えてしまって受講生だけで34人。講師やスタッフ入れると50人近くの1週間続くエコビレッジ。 PDCは、世界中で行われいるパーマカルチャーの公式コース。パーマカルチャーの創始者の一人、ビル・モリソンが始めたもの。(ビルを含め「公式」や「権力構造」を嫌う人たちが多く集まる運動なので、「公式」や「組織化」への抵抗も常にある) PDCの内容は、エコロジー(生態学)を中心にさまざまな分野についての座学講義が72時間以上行われ、最後に受講生がパーマカルチャーデザインを制作し発表して、修了書をもらう仕組み。教え方と内容は、世代や地域によってどんどん変わり続けている。 僕の先生のから聞いた話。ビル・モリソンのPDCでは、彼が1日中タバコを吸って、紅茶を飲み続けながらノンストップで喋っていたらしい。トイレに入っている間も、講義の内容を話し続けてたとか。 フィルは、ビル・モリソンから直接PDCを受けて、人生が変わった。 カイルは、ビルの初回PDCを受けたエコビレッジクリスタルウォーターズ在住の先生の元でPDCを受講した。 僕は、ビルからPDCを受けたブロックス三兄弟が主催しているPDCを2回受けて、3回目からソーシャルパーマカルチャーを担当させてもらった。ブロックスのPDCは3週間ぶっ続け。3日目から頭がパンクしてた。 *ブロックスの研修生をしていた頃にブログを始めた。当時の生活を写真と文章で記事にしたので、よかったらcheck it out. BACK を押すと他の記事も読めるよ。 http://livingpermaculture.blogspot.com/search/label/Bullocks%20Permaculture%20Homestead?updated-max=2013-06-17T00:58:00-07:00&max-results=20&start=2&by-date=false 僕たちの2023年PDCスケジュール(1週目)はこんな感じ。 グローバル複合問題、生態学、ビルモリソンとデビッドホルムグレンの原則の違い、パーマカルチャーデザイン手法、NVC、土と土壌学、水と地形、自然のパターン、Zone 1家庭菜園、PAWA見学と適正技術のDIY、森林、フォレストガーデンとアグロフォレストリー、土木とアースワークス、測量ワークショップ、気候とデザイン、自然建築、ウズメ現場ツアー、小さな地球現場ツアー、世界各地のパーマカルチャー、中間デザインプロジェクト(1週目のセッション) 本来は頭が爆発するような量の座学講義なんだけど、頭に大量の情報を詰め込むことより、心身の全体性を活かすホリスティックな教育(head 頭 heart 心 hands手/実践)を心がけている。 受講生の多くが実践/DIYを求めていることもあって、できるだけ実践を通して座学で扱うものをよりリアルに学ぶことも実験している。 例えば、Aフレームを作って等高線を調べたり カイルによる三角測量と図面の書き方ワークショップ コンポストの発酵熱でお風呂を沸かす(循環式)ワークショップ(フィルの設計) 2週間以上42度をキープできたらしい マニアックすぎる! Jean Pain コンポスト温水メソッドhttps://waldenlabs.com/compost-water-heaters-from-jean-pain/ 下は、フィルと雨水タンク作り。 PAWAやDOJOにあるファーストフラッシュフィルターを作ってつければ、飲用水にも使える。 でも、ほとんどの授業は座学!(それも見直し中) 全体像と全体性が分からないと、パーマカルチャーではなく、バラバラのDIY技術に止まってしまうから。分離した分野をシステム思考で統合するのがパーマカルチャーの特徴。シンプルに言うと「全ては繋がっている」が重要な前提。…

    • ALL
    • TUPの活動
    • ソーヤー海blog
    • パーマカルチャー
    • 仲間たちと活動
  • 2023年6月30日

    【申込start】11月1日〜8日 サティシュ・クマールとヴァンダナ・シヴァから学ぶ、ガンジー思想とアースデモクラシー日本語通訳付き

    7月13日UPDATE:若者枠も含め満席になりました〜 *来年(2024年)のサティシュ・クマールから学ぶシューマッハカレッジプログラムの日程は、8月24日〜30日(告知と申込の案内は来年に、ブログとTUPのメルマガで) 本日より申込スタート 申込:https://forms.gle/qCZxDYRSuTyxSn1L7 【若者枠(25歳以下)を2人分】取ってあるので、ぜひこの企画が響きそうな25歳以下の人に告知をシェアしてもらえると嬉しいです。 経済的な理由で参加が難しいと感じている場合は、一緒に参加実現の方法を考えたいと思っています。早めに連絡ください。 若者の視点や存在感が、他の人の学びや成長の貢献になると信じているので、企画全体への重要な要素として共に参加を実現させたいです。 サティシュとヴァンダナも喜ぶはず。 プログラム詳細 プログラム参加費:19万円 含まれるもの: ナブダーニャ農場でのEarth Universityプログラム代(宿泊と食事含む)、通訳&補足、ナブダーニャ農場での前泊後泊(1日と7日)←日本人向けのオリエンテーションと復習/学びのハーベスト 含まれないもの:現地(農場)までの交通手段と費用(飛行機やタクシーなど)、保険 定員: 9人  スケジュール詳細: 現地集合&現地解散(デラドゥンのナブダーニャ農場。リシケシの近く) 11月1日(水):午後 デラドゥンのナブダーニャ農場集合、チェックイン 11月2日(木):本編スタート  11月2日~7日:Gandhi, Globalization, and Earth Democracy 日本語通訳と補足付き 11月8日(水):ふりかえりとチェックアウト、午後ナブダーニャ解散 申込:https://forms.gle/qCZxDYRSuTyxSn1L7 連絡先:isumi.ecoversity(a)gmail.com  (a)を@に変えてください 今年の大大大企画!!! 去年、シューマッハカレッジ体験プログラム中に、僕の先生であり、平和活動の仲間でもあるサティシュ・クマールから、「来年(2023)、日本人をインドで行われるEarth Universityのプログラムに連れてきてほしい」とミッションを渡された。 今年はシューマッハカレッジとサティシュのスケジュールが確保できず、日本語通訳付きでサティシュに会える貴重な機会。 *来年2024年の日本人対象のシューマッハカレッジ体験プログラムは、8月25日〜30日あたりになりそう。確定次第、TUPのメルマガとブログで公開する予定。 インドのプログラムでは、伝説的な平和活動家ヴァンダナ・シヴァとの、平和…

    • ALL
    • TUPの活動
    • アクティビズム
    • ソーヤー海出演情報
    • 仲間たちと活動
  • 2023年6月28日

    【GREENZの記事】パトリアルキー、子育て、平和な未来 【完成】

    【平和な親子関係】【平和な社会】を育むための発想の大転換をGreenzの記事にした3部作が全部公開されたよ〜 *イラストは寺社下茜作 ぜひ、読んで、感じて、癒されたり、疑問を持ったりしてみて。 発想の大転換だから、理解しにくかったり、受け入れづらい部分もあったりするけど、challenging our worldview is often difficult and uncomfortable (自分が慣れ親しんだ世界観を変えることは、難しいし、心地悪かったりする)。 でも、社会の中、組織の中、家族の中、自分の中で起きている不和や対立、抑圧や暴力は、一部のかわいそうな人たちの悲劇ではないし、「自然」な現象でもない。 抑圧と暴力は当たり前のように日常で起きていて、normalize 常態化されているから気づきにくかったり、気付きたくなかったりしているだけ。 いいこともたくさんあるけど、そこだけ強調しても、苦しみやトラウマ、親子や社会の対立と不和は解決されない。深い癒しも起こりにくい。 子育てや教育で何世代も再生産されてきた、無意識だったり、良かれとやっている抑圧的な関係性とその長期的な影響を理解して、もっと愛が長期的に栄える【大人と子供関係】に挑戦してみようよ! あなた対わたし you vs me から わたしたち WEの世界へ 多くの人にシェアもしてもらえたら嬉しい! このテーマの理解と実践を深めるためのサポート(講座?リトリート?メディア?)を作っていきたいので、企画者/協力者募集中 ポイントは、支配構造と、そこからどう自由になるかという話 greenz.jp本音を押し殺して指示に従う。パトリアルキー(支配構造)を超えて自由になるためにできることとは? ソーヤー海が考える。(前編) パトリアルキーを支える「従順さ」 greenz.jp大人の決めたことに子どもは従順でなきゃいけない? トラウマや抑圧の再生産を乗り越えた子育てとは。ソーヤー海が考える。(中編) greenz.jp親子の主従関係を超えるには。パトリアルキー(支配構造)の無限ループを変容させるために、ソーヤー海が考える(後編) 従うことよりもニーズ。そして自分と子どもに共感を。

    • ALL
    • Pick Up GREENZ
    • RadioActive Radio
    • TUPの活動
    • アクティビズム
  • 2023年6月17日

    11月1日〜8日 サティシュ・クマールとヴァンダナ・シヴァから学ぶ、ガンジー思想とアースデモクラシー日本語通訳付き

    今年の大大大企画!!! 去年、シューマッハカレッジ体験プログラム中に、僕の先生であり、平和活動の仲間でもあるサティシュ・クマールから、「来年(2023)、日本人をインドで行われるEarth Universityのプログラムに連れてきてほしい」とミッションを渡された。 今年はシューマッハカレッジとサティシュのスケジュールが確保できず、日本語通訳付きでサティシュに会える貴重な機会。 *来年2024年の日本人対象のシューマッハカレッジ体験プログラムは、8月25日〜30日あたりになりそう。確定次第、TUPのメルマガとブログで公開する予定。 インドのプログラムでは、伝説的な平和活動家ヴァンダナ・シヴァとの、平和 x エコロジー運動先導者二人による特別プログラム。 サティシュ・クマール&ヴァンダナ・シヴァ 2023 彼らと初めて出会ったのは、カリフォルニア大学サンタクルーズ校のEducation for Sustainable Living Program、2002年ごろ。大学2年生だった僕には、二人の存在は映画に出てくるスーパーヒーローに感じられた。サティシュとヴァンダナの言葉と存在に大きく影響されて、平和活動の道を歩み続けて21年! シューマッハカレッジプログラムのおかげでサティシュとは毎年会う機会がであるけど、ヴァンダナは大学生ぶりかも。そういえば、弟のイアンが、ヴァンダナのNGO Navdanyaで半年くらいインターンをしていた。 今回のテーマは、Gandhi, Globalisation and Earth Democracy ガンジー、グローバリゼーション、アースデモクラシー(全ての命を大切にする民主主義) 予定されているセッション Gandhi on Freedom Biodiversity Farm Tour Mahatma Gandhi’s vision for a…

    • ALL
    • TUPの活動
    • アクティビズム
    • ソーヤー海出演情報
    • 仲間たちと活動
  • 2023年6月1日

    2023 TUPイベントと企画の最新スケジュール

    *10月29日 UPDATED → パーマカルチャードキュメンタリー「TERRA」完成!!! 今年も大幅に外向けの活動を減らしてきたんだけど、ぜひみんなをお誘いしたい大企画、小企画があるので、まとめてみた。 *オンライン学びのコミュニティ常時募集*IKASHIAU DESIGN VILLAGE 6月18日 「禅とパーマカルチャー」喜びが軸となる世界へ@北鎌倉円覚寺 6月20日〜26日&8月8日〜14日 パーマカルチャーデザインコース(PDC)By フィル・キャッシュマン、カイル・ホルツヒューター、ソーヤー海 *満員* 来年もやる予定 7月29日 東京でライブトークとTERRAの上映会 Sisifille企画 8月18日〜20日 Gaia Education@藤野のセッション担当 8月25日 共感コミュニケーションとパーマカルチャーデザインのWワークショップ@余市エコビレッジ(北海道)→ http://tokyourbanpermaculture.com/2023/08/13/hokkaido-permaculture-workshop/ 8月26日 TERRA上映会&ピザパーティ@パーマカルチャーと平和道場告知 → http://tokyourbanpermaculture.com/2023/08/04/terra-pizza-party-dojo/ 9月7日 Japan Times Roundtable on Sustainability: Urban Regeneration with Kai Sawyer (英語のイベント)→ http://tokyourbanpermaculture.com/2023/08/16/japan-times-event/ 9月25日 GREAT INDIES DAY~つながる社会芸術祭~Terra上映会とトーク→  https://note.com/chiyohiraoka/n/n0e88933b6811 9月30日-10月1日 子供のために自然のplayscape(遊びの場、play 遊び…

    • ALL
    • TUPの活動
    • ソーヤー海出演情報
  • 2023年5月26日

    【TBSラジオ】「パーマカルチャーとNVCで余裕のある親子関係」についてのインタビュー動画

    3月13日にTBSラジオ番組「オヤノココロコシラジ」に出演させてもらった。 親子関係や教育がテーマのインタビュー番組で、僕はパーマカルチャーと共感コミュニケーション(NVC)の世界観からの子育ての話をした。 最近のパッションは 親子関係、子育て、自然と人間の共生、共感と心の癒し、トラウマの再生産を止める、先住民、野生化 Check it out! 一緒に、子供の教育と共感的子育て文化をつくっていく仲間を探している。(とくに、いすみ市で一緒にできたら最高)

    • ALL
    • TUPの活動
    • アクティビズム
    • パーマカルチャー
  • 2023年5月18日

    Deschooling Society 現代社会の抑圧から自分たちを解放するための教育

    僕の教育活動の最先端は 1。子供の「学校」。。。厳密にいうと教育/居場所/socialization(社会化)。 我が子の教育 娘が来年から小学生になるから、娘の教育/社会化について色々考えたり、悩んだりしている。 彼女が健やかに育つことはもちろん、健やかな社会づくりの一因になることも僕にとって重要。とくに関心があるのが「抑圧の再生産」をしない子育てや教育。 戦争、環境破壊、暴力、トラウマが、何世代も続いてしまっているのは、僕たちが次の世代に知らずと、それらの種を次の世代に植え付けてしまっていることについての記事 Parenting without obedience by Miki and Arnina Kashtan に、考えさせられている。 僕の先生の一人、禅僧のティクナットハンもそのような話をしていた。 気候危機と生態系の崩壊 ほとんどの教育が、人類が直面している危機に向き合えてない感じがしてたまらない。 現実逃避なのか、常態化なのか、不思議な感じ。 不思議なのが、いまだに「人間」と「自然」を分けている教育と社会。僕たちは、自然でなければ「不自然」な存在ということ?何それ? 自然を破壊すれば、自然の一部である自分達人間も破壊されていく。それが、気候危機、公害、プラスチック汚染、永遠の化学物質汚染、放射性物質による被曝。 そして、regenerate(再生)すれば、僕たちの健やかさも再生されていく。そういう教育に人生をかけたい。 ECOVERSITY それと、エコバーシティ運動の創始者(たぶん)のManish Jain(仲間の辻信一やヘレナノーバーグホッジの友達)の思想や取り組み(叡智をテーマとした自由大学 Swaraj University、街全体を学びの場 Udaipur Learning City、刑務所大学 Swaraj Jail Universityとか)に、かなり揺さぶられている。 challenged and…

    • TUPの活動
    • アクティビズム
    • ソーヤー海blog
  • 2023年5月7日

    【TUP MEDIA】90年代からサステナブルな暮らしを体現してきたブラウンズフィールド 暮らしのあるコミュニティ PART 7

    シリーズ「暮らしのあるコミュニティ」  熊本三角のエコビレッジサイハテ、千葉県鴨川市の林良樹さん達の小さな地球プロジェクト、三重県鈴鹿のAs One Suzuka Community、都会型シェアコミュニティのウェル洋光台、福島県西会津のダーナビレッジ、栃木県のアジア学院に続いて、今回は僕がいすみ市に移住した理由の一つでもあるブラウンズフィールドの中島デコさんと娘の舞宙音にインタビュー。 僕にとって日本で一番魅力的な「エコビレッジ」は、ブラウンズフィールド! 90年代から家族の農的な暮らしの挑戦から始まったものが、今ではサステナビリティ、農的暮らし、手仕事、マクロビに興味がある日本中の若者のメッカになっている。日本だけではなく、世界中の料理家やアーティストも訪問に来るくらい、とても魅力的で実践度が高いコミュニティ。 エコ生活(エコ消費ではなく)を体現しながら、住みびらき共同生活を20年以上続けてきていて、日本中にブラウンズフィールドで生活?修行?した人たちが、面白い取り組みをしている。 ブラウンズフィールドが長年育ててきてくれた肥えた土壌に、パーマカルチャーと平和道場が発芽したと僕は思っている。 ありがとう〜 最近は、ブラウンズフィールドを借りて、シューマッハカレッジ体験リトリートや非暴力コミュニケーションと社会変革のBeing The Changeプログラム(2週間リトリート)などを開催させてもらって、改めて彼女達が創造してきた場の包容力と心身が喜ぶ環境の素晴らしさを味わえた。 僕が惹かれているポイント 女性(中島デコと娘達)がリードしている体制(一般的には、男性中心が多いから) 料理がとにかく美しい(タネ植えから醤油を作って、それを当たり前のように振る舞っているところとか、全てが植物性だとか、見た目と味が最高!) 独特なアートと自然建築 ゆるさ でも、しっかり食糧生産と事業ができている ギフトの精神 夏祭りと収穫祭(参加すべし!)すっごく「懐かしい未来」感がある いすみ市にオーガニック、地産地消、小商、自由な暮らし、エシカル、ベジ/ビーガン/マクロビなどの文化を発展させてきたところとか 多くの若者を受け入れて、実践者を日本中に増やしている 自宅出産カルチャー たびたび耳にして気になるのが、忙しいとか、お金がギリギリとか、本音が安心して表現できないとかだけど、そこは大体どこに行っても課題になるポイントだよね。 この前、ある大学の教授が言ってたのは、「ブラウンズフィールドは、日本の故郷という感じがした。」(その後、DOJOに来てくれて、「DOJOは、人類の故郷のような感じがする」って言ってくれた。縄文系?) 今回は、ブラウンズフィールドの立ち上げからずっと試行錯誤して生きてきた、中島デコさんと、娘の一人で「慈慈の家」を運営している中島舞宙音(まちね)に、運営の立場からのインタビューをした。 Check it out! 見ていない人は、このシリーズの序章になるPART 0も見てね。 https://youtu.be/C9qJXzFdG5I そこでこのシリーズの出発点を紹介しているよ。  I hope…

    • TUPの活動
  • 2023年4月26日

    【GREENZの記事】稼ぐことから自分を解放しよう! ソーヤー海さんに聞く、“ギフト経済”の次にある、“ギフトエコロジー”の世界

    1万回以上読まれたギフト経済の記事が、GREENZ.jpでアップデートされて再投稿されたもの。 例えば、参加者が食べ物を持ち寄る“ポットラック”や、自分の判断で支払う金額を決める “ドネーション”。もしくは、自分が受けた好意を見知らぬ誰かに送り、広げていく“ペイフォワード”で運営されるレストラン「カルマキッチン」。 これらは「ギフトエコノミー(ギフト経済)」のひとつであることを、知っていましたか? 資本主義経済の、次のありかたを示唆するムーブメントとして世界中で広がりつつあるギフトエコノミー(ギフト経済)。 お金というツールを使ってのモノの“交換”ではなく、見返りを求めない“ギフト”に置き換えて(ギフト経済)、さらに与え合うことを生態系にまで広めよう(ギフトエコロジー)!と提案する、共生革命家のソーヤー海さん。 今回は、アメリカ・カリフォルニア州でギフトエコロジーの実践者に会い、体験する「ギフトエコロジーツアー」を企画したソーヤー海さんと鈴木栄里さん(当時。現、冨田栄里)に、ギフトエコロジーの可能性について聞きました。 記事の全文はここ@GREENZ.JP 海さん 酸素、水、食料…。僕らが生きるために本当に欠かせないものは、すべて地球がつくっていて、フリーなんだよね。それを誰かが商品化して、販売している。 つまり、資本主義や貨幣経済といったものは、与え合いの生態系の上にちょこんとある、つい最近になって人間がつくったシステムにしか過ぎないと思っていて。本当は、与え合いの循環の中に生きているんです。 海さん ギフトエコロジーは、そもそも与え合いの生態系の中に生きているという意識を取り戻す、意識の変革だと思うんだよね。 経済的には貧しくても、つくっているものがたくさんあれば、それを与え合っているうちに仲間もどんどん増えて、いろいろな人たちに支えられて生きている状態になる。これをソーシャルキャピタル(社会関係資本)と捉えると、ソーシャルキャピタルがどんどん豊かになっていくんです。 記事の全文はここ@GREENZ.JP

    • Pick Up GREENZ
    • TUPの活動
    • ギフトエコロジー
  • 2023年4月12日

    パーマカルチャードキュメンタリー「TERRA」完成!!!

    日本初のパーマカルチャー映画完成!!! (たぶん、日本初。。。) 2021年から始まった大プロジェクト 「人生が変わるパーマカルチャーツアー」の参加者ノブが、映画/CM業界からパーマカルチャー実践者にシフトしていき、映像作りの技術をパーマカルチャー映画にギフトしてくれた! TUPをフォローしてくれていた奥さんのKeiと、パーマカルチャーの世界で育っているbabyのテラ 本もそうだったけど、こういう大プロジェクトって2年はかかるよね〜 そして、何より嬉しいのが、ギフトのエネルギーで作ったUrban Permaculture Guide (制作に30人以上関わり、クラウドファンディングの応援者を入れると400人以上が関わった、みんなのギフトで作った作品)の印税が、このプロジェクトの制作費に恩送りされたこと。 こうやって、希望の種は増えていって、お金のためではなく、自由な人生と希望が感じられる未来のために、動く人が増えていく。 一緒に動こう あなたのギフトを世の中に惜しみなく、シェアしよう 自然が毎日、僕達にしているように SHARE THE ABUNDANCE your gifts パーマカルチャーの指針の一つが「豊かさをわかちあう」 そして、ぜひみんなと、分かち合いたい豊かさが、ノブと映画制作チームが作った、パーマカルチャー希望の実践者たちのyoutubeシリーズ! https://www.youtube.com/@nobu227gmail and もちろん CHECK OUT THE MOVIE!!!!! and 上映会を企画して、パーマカルチャーの波紋を広げていこう〜 以下は、オフィシャルページからhttps://teararoa.wp-x.jp/?page_id=9902 パーマカルチャーは「希望の世界観」、この映画の上映会を主催して鑑賞後に語り、実践へと導こう! 費用上映権一回 5,000円(申込時)+ 観客数 × 500円(上映後)*映画はデータでのお渡しになります。…

    • TUPの活動
    • アクティビズム
    • パーマカルチャー
    • 仲間たちと活動
< BACKPAGE 10 / 19NEXT >«‹89101112›»
Back to top

Categories

  • ALL (164)
  • TUPの活動 (220)
  • アクティビズム (239)
  • エコビレッジ (2)
  • ギフトエコロジー (24)
  • コロナウイルス時代に寄せて (8)
  • ソーヤー海blog (338)
  • ソーヤー海の経済学 (31)
  • ソーヤー海出演情報 (181)
  • ソーヤー海取材記事 (34)
  • パーマカルチャー (121)
  • パーマカルチャーと平和道場 (109)
  • マインドフルネス (24)
  • 仲間たちと活動 (186)
    • Pick Up GREENZ (52)
    • RadioActive Radio (26)
  • 共感でつながる(NVC) (42)
  • 子育て (3)
  • 未分類 (12)
  • 買う人からつくる人へ (11)

TEDx

https://www.youtube.com/watch?v=Kn6FUwzzo_0

ギフトエコノミーについて

https://www.youtube.com/watch?v=BNcLGO_nNJ0

tokyourbanpermaculture

あす11/28 10時から鎌倉アーバンパーマ あす11/28 10時から鎌倉アーバンパーマカルチャーでマルシェしてます。
TUPでおなじみレミとロミーが在来固定種有機野菜の量り売りや、グルテンフリー・ヴィーガンでおいしいスイーツやハーブティーや蒸留水などの販売してます。

くわしくは鎌倉アーバンパーマカルチャーのサイトやFBから♡

#鎌倉アーバンパーマカルチャー
日本で8500部発売済みの「みんなのちきゅうカタログ」台湾で発売されました!
ご縁のある方、台湾在住サンタさんに教えてさしあげてください🎅

設楽さんの本も出版されている価値観が近い出版社さんより♡

#みんなのちきゅうカタログ
「みんなのちきゅうカタログ」韓国語が出版されました!
韓国語にご縁のある方、ぜひ広めてください♡

シンプルで意味深く、こどもだけでなく大人も読める本なので、韓国語の教材にもなるとおもいます^ ^

記号的な文字がとても美しいです♡

#みんなのちきゅうカタログ
鎌倉アーバンパーマカルチャーの月いちのマルシェが始まります🍁
⁡
鎌倉アーバンパーマカルチャーとは、ソーヤー海くんの共生革命を鎌倉で実践しているグループです。
⁡
出店のご紹介は、刻々とアップしていきます。
お楽しみに!気軽に遊びに来てください😊
インスタのフォローもぜひ!
@kamakuraurbanpermaculture 
⁡
🧡日時
2021.11.28(日)10:00-15:00
⁡
💛出店予定のもの
・島根県海士町からの無農薬玄米・白米
・藤沢・柿右衛門農園さんの無農薬在来種固定種野菜
・種子島から直送の蜜芋・安納芋
・魂の使命をみる占い
・整体
・ハーブやお花のワークショップや販売
・ソーヤー海の本
・本や古着販売
・体に優しくておいしいフードとスイーツ
⁡
🧡場所
鎌倉市雪ノ下1-15-15
野尻邸(旧大佛次郎茶亭)前の、2台分のパーキングスペースの細道の奥です
⁡
※駐車場はありません
近隣のコインパーキングをご利用ください。
自転車は停められます。
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#kamakuraurbanpermaculture
#鎌倉アーバンパーマカルチャー
日曜日は自由大学の「実践!アーバンパーマカルチャー」最終日でした😌
@freedom__university
⁡
9月に表参道から永田町に引っ越した屋上ガーデン
たくさんの仲間たちの協力のおかげでこんなに植物たちが元気に育っています🌿🏢☀️
⁡
この場所がこれからどんな風になっていくのか?
2022年の11期も楽しみです!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学 #永田町grid
湘南パーマカルチャー仲間の浅川あやちゃんが鎌倉から二宮に300坪のパーマカルチャー基地をもち、大人気だったショップ日用美を、シャビーな洋館に移し数年が経ちました。

自然と暮らしが美しく生かし合う場所がすくすくと育っています。

あるものはすべて丁寧な手仕事。
大切な人にぬくもりを贈り合う季節に向けて、ゆっくり選びたい品々があります。

駅からも徒歩圏。週末の小旅行にどうぞー♡

#日用美
#種ピアス
🌿👨‍🌾🌏✨ いかしあうデザイン 🌿👨‍🌾🌏✨
いかしあうデザインカレッジ3期生募集開始!
⁡
@greenz_jp 編集長の鈴木菜央とソーヤー海がタッグを組んで、今年3月に始まったオンラインでの学びの場。
10月スタートの3期生の募集が始まりました!!
⁡
2人によるゼミ、「いかしあうデザイン」の実践者を招待して行うゲストトーク、そしてメンバーとのつながりを深めていくコミュニティビルディングやサークル活動など、モリモリの内容😄
⁡
詳細ページ、ぜひご覧ください⇩
https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/
⁡
一体どんなことやるの?どんな雰囲気なの?と気になる方向けに、16日(木)夜に体験&お話会も開催します⇩
https://peatix.com/event/2904702
⁡
illustration by @elie.visualdays 
Thank you💛
⁡
#greenzjp #鈴木菜央 #東京アーバンパーマカルチャー #ソーヤー海 #いかしあうデザインカレッジ
今日が急遽お引越しの日となったので、思い出のcommune gardenを☀🏢️🌿
⁡
先日の表参道でのアーバンパーマカルチャー講座最終日のあと、残った人たちで屋上で夕涼み中の素敵な一コマ!
@freedom__university
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
昨日は表参道でのアーバンパーマカルチャー講座最終日でした☀️😢🌿
@freedom__university
⁡
数ヶ月かけて10期のみんなと作ってきた新しいガーデン。そこで育った植物を使って染め物をしました💛
⁡
この場所で過ごした時間と収穫をたっぷり味わえた1日。さぁ、来月は永田町へ進出!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
みんなのちきゅうカタログ、5刷になりました㊗️
みなさまのおかげです!
夏休みの課題にもおつかいいただけると思います😊
昨日は7回目の実践!アーバンパーマカルチャー講座 @freedom__university 🌿
⁡
屋上で藍染め体験をしました😄
講師ののりかさんが液体をかき回している姿は、魔女にしか見えませんでしたね🧙‍♀️
⁡
個性豊かな作品が完成!
夏休みの工作を思い出すような、楽しいひとときでした💙
ガーデンに生い茂る植物たちとブルーがまた素敵な空間を演出!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#藍染め
🌼実践!アーバンパーマカルチャー講座🌼@freedom__university 
⁡
今回の10期では、新たな実験の場にみんなの思い思いのスペースを創造中🧑‍🎨
⁡
こちらはアーシングコーナー。ハンモックも設置されました!箱を作ったり、イスを塗ったり、これからどんな憩いの場になっていくかな✨
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#アーシング
オンラインコミュニティ「いかしあうデザインカレッジ」の2期生を募集中😄🙌
⁡
greenz.jp編集長の鈴木菜央とTUPのソーヤー海がタッグを組んで、コロナ後の人生と暮らしのデザインをオンラインで学ぶ場が3月にスタート
⁡
毎月2人によるワークショップ、ゲストの講義、メンバーのつながりを深めるコミュニティビルディングなどが開催されています🌿
⁡
オンラインだけでなく、オフラインでゲストに会いに行くツアーも行われたり、メンバー主導のサークル活動も始まりました!
⁡
2期生も加わったらますます楽しい企画が増えていきそうです!一緒に学びながら実践していきたい方は、ぜひ仲間に加わりませんか?
⁡
応募締切は23日(水)です🙋🏻‍♀️詳細はこちらへ☟
https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/
⁡
#tokyourbanpermaculture #greenzjp 
#東京アーバンパーマカルチャー #鈴木菜央 #ソーヤー海 #いかしあうつながり #いかしあうデザインカレッジ
7月にシューマッハカレッジ体験リトリート @browns_field 
&オンラインプログラムが開催されます😄
 
シューマッハカレッジの経験豊富でユニークな教授たちによるオンラインセッションを体験しながら、いすみの多彩な仲間と共に日本版のホリスティック教育(Soil Soul Society)を大好きなブラウンズフィールドで融合する新企画!
⁡
リトリートは11日〜17日
オンラインは12日〜16日
 
引き続き参加者募集中✨
ぜひ詳細を見てみてください☟
⁡
https://2021schumacher-japan.mystrikingly.com/
 
#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#シューマッハカレッジ
#ブラウンズフィールド 
#ホリスティック教育
#千葉県いすみ市
ポットラックランチ中の楽しい瞬間😄5月の実践!アーバンパーマカルチャー講座@自由大学にて☀️

持ち寄りごはんは、みんなとより深くつながれる素敵な機会!無理のない範囲で、参加できる人たちで毎回やっています🥗

@freedom__university 

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#ポットラック
日曜日は5回目の 実践!アーバンパ 日曜日は5回目の
実践!アーバンパーマカルチャー講座@自由大学☀️

今までずっと使ってきたみどり荘の屋上ガーデンから
新しい実験の場を見下ろした動画です😊🌿

アーシングするスペース、野菜、水を貯める仕組み作りなど…… それぞれがやりたいことに自主的に関わりながら、1日いろんな作業が進みました!

ここがこれからどんな場所になっていくのか楽しみ!

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
4月のアーバンパーマカルチャー講座@ 4月のアーバンパーマカルチャー講座@自由大学で、屋上にニョキニョキ生えているアロエを使ってローション作り🌵

ガーデナー魔女の石田紀佳さんに教えてもらいながら作りました!アロエを切って、ブレンダーにかけて、アクを取りながら煮て、濾して。

途中でふしぎな香りが部屋の中を漂っていたり、色の変化なども楽しみながら完成😆

明日の講座では、ニラ醤油を作るそうです!

@freedom__university 
@kusaki_to_teshigoto 

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#アロエローション
5月12日〜14日 小屋づくりワークショップ第二弾(一日参加だけもOK)参加者募集中です!海くんのメッセージをご紹介👨‍🌾

今日も、小屋作業をしていて
1時間以上かけてやってみたことを
結局、ダメだと気づいてもとに戻した
地道な作業

だけど、道具もどんどん使えるようになってきたし
家の構造も作り方も分かってきたし
なんかすごく生きるちからと
暮らしの想像力がレベルアップした感じ
生きる自信が増した

同じような世界観を目指している人と
出会いながら、学びあって、助け合って
コミュニティを創造する

今の時代だからこそ
よりその喜びと重要さが引き立つ
一緒に自分の全体性を大事にしながら
小屋を作って、コミュニティを体感しよう

🌿詳細とお申し込みはこちら🌿
https://peatix.com/event/1905162

#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#小屋作り
植物の大移動スタート🌿💪🌿  植物の大移動スタート🌿💪🌿

昨日のアーバンパーマカルチャー講座では、ずっと植物が置いてあった屋上ガーデンから、少しずつ新たな実験の場へと移動開始!

ただでさえ不安定で危ないハシゴ🪜
そこをみんなでバケツリレー式に気をつけながら下に下ろしていきました🪴

なんていいチームワーク!

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
さぁ、今日もlet'sアーバンパーマカル さぁ、今日もlet'sアーバンパーマカルチャー👨‍🌾☀️
@freedom__university で4回目の講座でした

朝から気合い十分な海くん!手には広尾から表参道まで歩いてくる途中、摘んだり拾ってきた植物のブーケ💐

屋上ガーデンに上がってから、みんなで一つ一つ触ったり匂いを嗅いだりしてみました🌿

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
インスタグラムでフォローする
This error message is only visible to WordPress admins
東京アーバンパーマカルチャー

パーマカルチャーツアーやってるよ。

申し込む