911同時多発テロから20年 – 平和活動を振り返って
僕がアクティビスト(平和活動家)として開花したのは20年前。2001の911WTO同時多発事件の数ヶ月後。 その頃、ショックと混乱の中、きっかけを待っていたアメリカの共和党政府と軍需産業が大手メディアと連携して、国民の恐れと怒りを24時間ニュース番組で煽り続けていた。ナオミクラインはこれをショックドクトリン(惨事便乗型資本主義)と呼んでいる。 歴史の教科書や映画でしか触れることのなかった、戦争。戦争体制に入る国がどんなものなのかを体感した。平和活動をする中、なんとか戦争を止めようとする多様な人たちの美しい行動から、戦争体制の国家がどれだけ恐ろしいものかまで、「普通の日本人生活」を送ってたら感じられなかった、貴重な体験だった。 アクティビストとして生きるようになった20周年記念として、戦争と平和、非暴力と今起きていることについて、記事を書きたくなった。 多くの人は気づいていないかもしれないけど、911とその後のアメリカの「終わりなきテロに対する戦争」は、世界を大きく変えて、いまだにそれらの変化の波紋は続いている。 最近ニュースに出ている、米軍やNATOのアフガニスタン撤退とタリバン政府の発足が、その象徴的できごと。イラクからシリアの崩壊、市民運動を鎮圧するための政府の「緊急事態」の活用、自衛隊がアメリカ戦争への支援、テロリスト活動の促進などなど。 考えはまとまってないし、まとまる事がないかもしれないけど、911の20年後の今、自分が何を考えているか、言葉にしてみた。 1。イントロ 始まりは、授業の真っ只中に学生たちが立ち上がって、教室から去っていく新鮮な現象だった。掲示板には「2:00 pm Walk Out」と書かれていた。ドアに向かって歩いている学生たちを見ながら、僕はこのまま「良い学生」を演じて、現実とかけ離れた授業を聴き続けるか、心が動こうとしている未知への冒険に出るか、ためらっていた。 でも、信じられない世界に留まる事がもうできなくなって、立ち上がって学生たちと共に、初のデモ行進に参加した。状況をあまり理解できないまま、大学を閉鎖するアクションに加わっていた。そこには、学生、教授、大学のスタッフ、地域の人々などが数百人集まっていた。アフガニスタン爆撃機の日。 僕は、2001年から学生たちとなんとかアフガニスタンやイラクの爆撃を止めようとしていた。10代や20代の学生が戦争政府と軍需産業と暴力を煽る右翼メディア(FOXなど)を相手に、デモや勉強会などを毎週のように繰り広げていた。 軍隊の勧誘も大学から追い出して、全米ニュースに取り上げられた。そこで、自分たちの影響力を実感したとともに、その恐ろしさも味わった。 メディア対応係の個人電話番号が、右翼系の有名ブロガーに「みなさん、この非国民の番号を好きにやってください」というメッセージが拡散され、殺害予告電話が殺到した。大学長も殺害予告電話などが殺到して、他にも色々プレッシャーがかかり、自殺した。 さらに、国防省が僕たちの団体 Students Against War を国家安保の credible threat (確かな脅威)として指定していたことが、全米ニュースで暴かれた。 家の外には、ハリウッド映画で見たような大きな白いバンがよく駐車していた。中には人気はなかったけど、監視されている前提で日々暮らしていた。いつか捕まるかもって思いながら、活動していた。怖かったのは、「テロ」として国家に指定されると、本来適応されるはずの人権や法律が、除外されてしまい、無期限拘束や拷問が可能となってしまう。 この想定外の一連の出来事が、僕のアクティビズム(平和活動、ソーシャルジャスティス)への洗礼だった。そして、おそらく文明が始まってからずっと続いてきた、長い平和活動の流れの一部になったきっかけだった。 日本の平和活動の歴史についてはあまり詳しくないけど、おそらく第二次世界大戦中の日本はもっと恐ろしかっただろうなって思う。僕のような存在はもう殺されていたと思う。そんな中で平和活動をした多くの人たちに、心から敬意をはらいたい。 2。戦争が止められなかった! 反戦運動を始めてから、何度も絶望してきた。どれだけ、試行錯誤しながら頑張っても、戦争は悪化する一方。アフガニスタンの後は、911のテロ事件とは無関係だったイラクの侵略が始まった。イラク周辺の地域がどんどん不安定になっていって、シリアもめちゃくちゃな内戦状態。 20年間活動してきたけど、状況は悪くなっている一方な感じがする。 平和活動に意味があるのか? 周りから冷たい目で見られ、身の安全のリスクも増え、わかりやすい結果がでない反戦運動。 でも、意味はある。 僕は、ここ数年で大きな結果(戦争が終わる)を求めなくなった。 分かりやすい結果から、僕の心と言動のあり方に焦点をシフトした。…