• Facebook

  • about
    • TUPとは
    • ソーヤー海プロフィール
    • ソーヤー海の取材・記事
  • media
    • media
    • URBAN PERMACULTURE GUIDE
    • みんなのちきゅうカタログ
  • join
    • projects
    • calendar
    • join us
  • donation
  • ENGLISH
  • about
    • TUPとは
    • ソーヤー海プロフィール
    • ソーヤー海の取材・記事
  • media
    • media
    • URBAN PERMACULTURE GUIDE
    • みんなのちきゅうカタログ
  • join
    • projects
    • calendar
    • join us
  • donation
  • ENGLISH
  • Facebook
  • home
  • ソーヤー海blog
  • Page 2

ソーヤー海blog

  • 2023年5月13日

    【出産と育児という平和活動 ②】共生のジレンマ 家族を追い出し、妊婦を殺す

    出産記念シリーズ【出産と育児という平和活動】 *写真は、KOKOCARA 生協パルシステムの情報メディアの取材記事より 茅葺古民家あるあるだと思うけど、子育てしている動物が屋根裏に住み着く。やっと、アライグマのファミリーが去ったと思ったら、今度はイタチかハクビシンのファミリーが住み着いた。 共生革命家だけに今まではそこまで気にせず、放置していたんだけど、生物多様性に詳しい環境活動家/研究者に、アライグマとかは寄生虫や、病原菌を持つダニを広めるから、絶対に追い出した方がいいと説得された。とくに、妊婦や赤ちゃん(人間の)は大変なことになるって脅された。 毎晩、屋根裏で物音がしていて、上で糞尿を撒き散らしているんだろうなって、ムカムカしながら警戒するようになった。うんちが特に危ないらしい。 この間は、朝4時に音がして、ムカムカで覚醒しちゃって、火を焚いて煙で追い出そうとしてみた。外は大雨で、そんな中、子供と一緒に追い出すのはなんて残酷なんだろうって、思っている自分がいた。こっちの都合で、隅っこでこっそり子育てしているシェアメイトに嫌がらせってどうなの? 自分の家族や安心を守るために、他の家族を排除する以外にいい方法を見つけていきたい。 でも、もっとヤバイのは、蚊。 蚊だけは、「殺す」ことに夢中になる。 殺すとスッキリする感じ。安心が取り戻せるからかも。 でも、血を吸う蚊は、実は妊婦だったことをこの前知った。 蚊は、花の蜜や草の汁を吸って生活しているらしく、メスだけが産卵に必要なタンパク質を摂取するために、命がけで血を吸っているらしい。 せっせと、妊婦をぶっ潰していると思うと、複雑な気分。 これも、パトリアルキー? 修行はつづく。。。

    • アクティビズム
    • ソーヤー海blog
  • 2023年5月12日

    【出産と育児という平和活動 ①】築150年の茅葺古民家で自宅出産

    無事二人目の子供が誕生〜 初の自宅出産で、いろいろ未知なこともたくさんあったけど、無事に生まれてきた事が何よりお祝い こうやって子供が産まれてくるのは、奇跡だね! 命の世界へ感謝自然(人間を含む)に感謝 出産記念シリーズ【出産と育児という平和活動】 余裕の大切さ 毎日、パートナーと赤ちゃんの世話ができる、スケジュールのない時間をここ数週間過ごしてきて、改めて余裕(9つの資本で言うと余裕資本)の大切さを味わっている。 時間の余裕、心の余裕 妊婦や親に余裕があれば、だいぶ平和な社会になると思う。 それは、暮らしを変えることと、支え合うコミュニティが重要だと実感している いっぱいいっぱいの親がもっと「頑張」っても余裕は増えないからね 出産と子育てという平和活動 最近の平和活動の焦点が子育て(暴力と抑圧を再生産しない)にシフトしてきたんだけど、トラウマの専門家の医者ガボール・マテやEcoversity un-conference (エコバーシティのギャザリング)から繋がったカレン族の影響もあり、妊娠から出産の在り方も、ものすごく平和な未来の重要な要素だと理解し始めた。 出産と子育てが変わらない限りは、戦争や環境破壊、抑圧や精神病を止められないんじゃないかな?僕たちは、代々悲劇を再生産してしまっているのでは? 権力やお金、弱肉強食を土台とする社会は、見事に崩壊していく。全ての文明は、そうやって滅びてきた。 持続可能。。。持続させたくなる社会は、命の健やかさ、命の祝福、共生を土台とした社会なんじゃないかな? それに欠かせないのがコミュニティとして子供を育てること。 It takes a village to raise a child 子供を一人育てるためには、村(コミュニティ)が必要だ 人間の長い歴史上、ずっとそうだった。 核家族で健やかに子供を育てるのはかなり無理があるんじゃないかな でも、それが当たり前になってしまって(常態化)、人間は適応能力が高いから、なんとか子供は育っていき、今の社会の現状維持ができているように見えるけど、子供の精神、親子の関係、夫婦やパートナーの関係などに、さまざまな痛みやトラウマが根付いてしまっているように僕には見える。 僕も一見、元気で活動的で人生が上手くいっているように見られるけど、飛び降り自殺しそうになったり、身動きが取れなくなるレベルのうつ病をもっていて、家族関係や人間関係にずっと悩まされてきた(素敵な家族だと信じたいけど)。そして、自分との関係、家族関係、他者との関係で悩む人と世界中で多く出会う。表面上は、いい感じって言ってても、深く話すと痛みとトラウマの深い層と出会う。 誰が悪いとかそういう問題じゃない。 流れを変えることの必要性と可能性に、僕は興味がある。 出産という人生を大きく影響する神秘的な体験から、そして休憩もなく新しい命の世話をする状態の中で、命について、社会について、平和活動について、色々考えていることを連載してみることにした(と言っても、その時間がなかなか取れず、3週間経っちゃったけど)。…

    • アクティビズム
    • ソーヤー海blog
  • 2022年6月30日

    【愛と恋愛】「愛に戦争がある限り、地球に平和は訪れない。」Tamera Ecovillageの世界観

    「パートナーシップ、鬱、ポリアモリー」の記事のフォローアップ なぜ、人間はこんなにも愛や恋愛に苦労をしたり、苦しむのだろうか? 親子関係の愛、恋愛関係の愛 これほど美しく、満たされる関係性がないと感じると共に、これほど人を苦しませて、悲劇を引き起こすことがあるのが不思議 ここまで、自然な気持ちや行為を30万年以上続けて、なぜ、僕たちはこんなにも苦しみ続けるのか? みんなはどう思う? そして、いつからどういう理由で、恋愛の型が「男と女」のモノガミー、一夫一妻性が主流になったのか? そして、それは人々を幸福にしているのか?教育や社会的なプレッシャーがなければ、それを僕たちは本当に望むのか? そんなことを自分の研究テーマの一つにしている。 ガボール・マテのトラウマの話しや、ミキ・カシュタンのパトリアルキーの分析などがとくに響いている。 今回紹介したいのは、一度だけ視察に行ったことがある、ポルトガルのTamera Ecovillage タメラエコビレッジ 環境再生やパーマカルチャー、平和活動の取り組みなどもかなり面白いんだけど、とくに僕の関心をひいているのは、コミュニティという規模で愛、恋愛、性の癒しと再定義に焦点を置いているところ。共同体として、どうそれぞれの関係性を大切にするのか。 Love Schoolというのもやっている。 以下は、彼らのホームページからコピーした、彼らの世界観と考察。https://www.tamera.org/healing-of-love/ *翻訳はdeeplより “There can’t be peace on Earth as long as there’s war in love. Humanity has wrongly organized…

    • ソーヤー海blog
  • 2022年2月23日

    パートナーシップ、鬱、ポリアモリー

    前回のトラウマの記事に引き続き、この記事も、無防備さ(vulnerability)ヘのチャレンジ。#トラウマ 長いエッセイみたいになったので 時間があるとき または、ちょっとずつ読んで 自分の反応を観察することがオススメ Have a nice day ————— まず、【リメンバリング – 大切にしたい世界観】 正しい行いと間違った行いを越えたところに 野原が広がっています そこで会いましょう ルーミーの詩 【前書き】 2021年の1月から長年のパートナーと別れて暮らすことになった。 「去年別れた」と言った方が分かりやすいとも思いながら、いつ「別れた」のかは定めにくい。僕の中では2019~2021にかけて、長い「別れ」のプロセスだった。長かった理由の一つは、お互いを愛していて、それぞれが大事にしたいこと実現する形を必死に探りながら、共にいることを諦められなかったからだと思う。今までのパートナーシップの形への執着や、形を変えることへの恐れもあった。「別れる」ことは社会的によろしくないこと、批判や噂さの対象になること、「誰が悪いを探すゲーム」などへの恐れとかもあった。それらは、現代の日本社会で育つなか中で、「常識」として植え付けられて、意識の深くまで内在化されたものだと思っている。 「別れた」っていう表現も適切ではない感じがする。今もお互いを支え合っているし、そこには愛もあるし、娘をチームとして育て続けている。恋愛関係を終わりにして、別々の場所(徒歩7分)で生活をしているって感じかな。そういう意味では、愛や関係性の形が変わっただけなのかもしれない。変わったっていうより、変わり続けている。全ては無常。 有機的な現実を言葉で定めようとするのは難しいよね この新しい関係性のカタチを探す中で、彼女の言動に恐怖を感じたり(身の危険を感じるくらい)、解離(体を残して心が別の場所に行くこと)したり、滅多にない怒りの感情に飲み込まれたりして、いつの間にか鬱病に入っていたことに気づいた(重度のうつ病は3回目)。 人と会うのが怖くなって、常に評価されているんじゃないかって恐れるようになって、逃げ回るように安心安全な場所を数ヶ月間探し続ける大変な日々だった。日常が精神的サバイバルになっていた。妻も親も知り合いも、僕の精神状態が理解できなかったのか、僕の精神状態が彼らにストレスを与えていたからなのか、より不安や恐れを引き起こすことを彼らに言われたりして、死ぬことをたびたび考えるようになった。生きることが辛すぎるから、死んだ方が楽な感じがした。うつ状態だと、死への抵抗も減るんだよね。「別に死ぬことって悪いことじゃないじゃん」的な。 今は、鬱病から抜けた感じがしいて、生きていることを毎日お祝いしている。 生きのびれた!!! 鬱じゃない状態って全然違うね! 自分のしぶとい生命維持システムとともに、どんな状態の僕でも、やさしさと思いやりをもって接してくれた数人の知り合いに救われた感じがする。ありのままを受け止めてくれる「コミュニティ」。「評価や批判」、「正しさや常識」ではなく、目の前の命に共感的に接してくれる彼らのあり方が、僕を救ったのかもしれない。その輪をより多くの苦しんでいる人に、広げていきたい。 【鬱や孤独で悩んでいる君へ】 苦しんでいる君へ 君の苦しみは、君のせいではない。 そして、君は一人じゃない。 今も、森の木々や海のプランクトンは 君の体に必要な酸素を贈ってくれている ゆっくり森と海の恵みを吸ってみて…

    • ソーヤー海blog
  • 2020年2月23日

    花粉症やストレス症状の解消法

    僕は、2年前にマインドボディーヒーリングというのを受けて以来、花粉症から解放された。本当に人生が変わった。春が心身全体で祝福できるようになったのは、ものすごく嬉しい。 花粉症の時期になったから思い出して、ぜひみんなも花粉症から解放されて欲しい。薬も魔法も何もいらない。 花粉症だけじゃなくって、ストレスから現れる様々な辛い症状から解放するシンプルな考え方と実践(僕は主に「いやリスト」一日5〜10分書くだけ)。 教えてくらた小松家もとても素敵な家族で、5人揃ってかなりの実践者たち。子供達も火が起こせるし、道場で戦後のような暮らしをしていた不思議ファミリー。 Website見てみて 以下、去年bloggerで書いたマインドボディーヒーリングの記事 3月30日2019 普段ならこの季節は花粉症で目を常にこすりながら鼻水をたらしてかゆいからこすりすぎて炎症を起こし頭はぼ〜ってしててずっと風邪をひいている感じの かなり辛い春を迎える 大好きなパンも紅茶もやめてなんとか症状を緩和しようともがく しかし! 今年はパンを焼きまくっている &食べまくっている(それはそれで問題だけど) で、花粉症の症状が例年の5〜10%たまにくしゃみが出たり鼻がちょっとかゆくなるくらい 去年なんかもう症状が耐えられなくって薬を飲みたいと思ったくらい(基本的に西洋医療の薬は飲まない方針)  今の心身の状態が奇跡のように感じてしまう  そんな素敵な体験があったからみんなにもシェアしたい 去年のパーマカルチャーと平和道場で道場トレーニングプログラムの第一期生に小松家という5人家族が参加していたお父さんの小松学(通称まーちゃん)は自然農とか自然育児とかを実践しながらワークショップを開催している人 花粉症もなおせるよって去年いわれて「花粉症なせるならなんでもやる」ってくらい悩んでいたからかれの【マインドボディヒーリング】というワークショップをお願いしたパートナーと僕だけが参加したWS!  まーちゃん自身はぎっくり腰になったことをきっかけにマインドボディヒーリングと出会い(正式名称はMindbody Prescription)  WSは3時間のレクチャーと「いやリスト」という簡単なワークをやるだけなんだけど 、一日5分くらいしかかからない「いやリスト」を冬から数ヶ月まじめに続けていたら今年の花粉症の症状が激減した!さいこ〜〜〜〜!!!  そんなわけでオススメです  WEBSITES 雑草屋  身体と心の自然体研究所

    • ソーヤー海blog
  • 2020年1月29日

    【セッションの映像】海の社会変革トーク2020年1月12日とシステミック・アクティビズム

    今日の「イマジン!アクティビズム」のオンラインセッションで、最近の社会変革のインスピレーションについて話した。僕の三つの軸になっている、意識、生活、社会の仕組み(システム)のフレームから、プラムビレッジ(禅の僧院)での体験について話した。 平和活動をするために欠かせないのが、マインドフルネス一瞬一瞬の平和の実践 そして、健全な生活をおくりながらシステムに働きかけること その話をアップしたので関心がある方は check it out. (29分) *まだ、理解を整理しながら日本語で表現を練習中だから、ちょっとまだ自分が求めている表現の鋭さとニュアンスが足りないけど(と自己評価している)、重要な部分が伝わることを願っている。 KAI’S ACTIVIST TALK 2020.1.12 EXPLANATION OF REIMAGINING ACTIVISM GUIDE page 27~37 編集も何もしていないけど、本題(Reimagining Activism Guideの内容の解説)もアップした。(53分)。 REIMAGINING ACTIVISM GUIDE TRANSLATION 以下は、NVC仲間の安納ケンと鈴木重子が翻訳してくれたReimagining Activism Guideの序章とシステミック・アクティビズムの10原則(次回のセッションで話す予定)。 前書き今日のほとんどの活動家と社会変革リーダーは、私たちの生活と政治経済システムに大きな変化をもたらすことによってのみ、持続可能な未来が可能になると主張するでしょう。 しかし、多くのキャンペーンや戦略では、これは反映されていません。 新自由主義資本主義が多くの生態学的および社会的問題の根本にあることに同意する人は少なくありません。 しかし活動家の多くにとって、システムの変革、大転換、パラダイムのシフトなどの用語は大きすぎ、ユートピア的または抽象的すぎて、具体的な戦略とステップに分解するのが非常に困難です。もし小さな小さなステップを達成するのがすでに非常に困難な場合、そしてしばしばそれらを達成しないことが多い場合、ユートピアに向かって働くことはどのような意味を持つでしょう?経済システムとそれを支える土台になる文化を変えるという考えは、不可能な作業のように思えます。 しかし、現在のシステムは自然の法則によって与えられたものではありません。…

    • ソーヤー海blog
  • 2020年1月21日

    【2020年】新年の挨拶と活動の方向性

    *1月20日2020年の投稿 グレゴリオ暦2020年明けましておめでとう〜 数日前からデジタルデトックスあけしてちょっとずつINNernet(インナーネット・内界)からINTernet(インターネット・外界)にシフトしているニップン・メッタがよくINNernetの話をする 今年の初投稿で一番伝えたいことは「いまここ」の大切さ 呼吸をしてる僕たちはいま生きている生かされている そして、幸せになることはいまにしかできない いま、自分が生きていることいま、幸せを感じられることをおもいだしてほしい here and now 過去はもう過ぎていて未来は永遠とこない今しかない 共に今を生きよう〜 breathe and smile CELEBRATIONS お祝いから始めよう その一二歳の娘の存在がものすごいお祝い命のエネルギーにみなぎっていて彼女の純粋さが心をあたためてくれる 彼女は僕の大先生で毎日生きることについて教えてもらえることがものすごいギフト いまここしかない生き方を体現する禅の師匠 その二地球がまだ美しく小鳥のさえずり満月、夕日酸素、雨、食べ物、お花、やさしい人、寛大な人、これらがいまだに存在していること その三さっそく、天然酵母で美味しいパンが焼けたこと僧院生活だった二週間はパンと紅茶断食をしてシンガポールに戻ってきてから焼き始めた。so beautiful so delicious 作品その一(おととい) 作品その二(今日) 僕のパンへの愛はここに書いているパンを愛している男(革命的なパンの世界) PATH OF PRACTICE これからさらに理解と実践を深めたい三つの三位一体 1。サティシュクマールが提唱している【3つのS】 Soil 大地…

    • ソーヤー海blog
  • 2020年1月20日

    ソーヤー海の初投稿

    テストを兼ねての初投稿(このホームページで) 日本で活動をすることを決心して帰ってきたのが2011年の末 福島原発がメルトダウンを始めた年何をしたらいいのか分からなかったけどとにかく希望の種を蒔いて愛をそそぎながら新しい文化(共生革命)を育むことに取り組み始めた そのまだ何も始まってないときに立ち上げた東京アーバンパーマカルチャーのブログの初投稿 Monday, November 14, 2011 Welcome! This is a new sprout from Living Permaculture,transplanted in Tokyo. Its time to grow an urban permaculture revolution.ようこそこれはパーマカルチャー生活ブログから、東京に移植された新しい芽です。よろしく! *パーマカルチャー生活ブログは、僕が2010年に始めた初ブログ。ブロックス・パーマカルチャー・ホームステッド(ワシントン州オーカス島)で2年間のパーマカルチャー研修生をブログで発信するために始めたバイリンガルブログ。 いや〜8年間の濃厚な旅を日本でしてきたその道で出会ってきた人たちに深い感謝の気持ちがあふれ出るおかげさまで今も同じ道を歩み続けていられる これからはさらにディープな平和活動と生活の実践をしていきたいと望んでいるlets all be moved by love…

    • ソーヤー海blog
  • 2020年1月9日

    この世には2種類のレジスタンス(抵抗)がある(Awakin Circleより)

    写真はhttps://mooventures.blog/より  僧院巡りからバビロンへ帰ってきたよ〜 両方好きどっちも自分の意識を育てる素敵な修業の場 平和を体現するコミュニティー(僧院や大自然)と多様性とカオスが豊かな一般社会を行き来できるのは本当に恵まれていると感じている (バビロンの天然酵母パン(執着)が美味しすぎるし!) さて、マネージャーのレミちゃんがMLに流してくれた素敵な記事をブログでも紹介したかった。 Awakin Circleで最近回ったいた記事  ーーー  「この世には2種類のレジスタンス(抵抗)がある」もう(地球と人類は)手遅れだという人がいます。気候は狂ってしまい、種は続々と死に絶えている。戦争、絶望。ブッダの闇と光の教えはシンプルです。「上と下」「左と右」「生と死」対になるものをとってしまったら、もう片方の概念は成り立たない。かように、それらは個別に独立しているのでなく。私たちもそうです。私たちは多様な要素から成り立っています。先祖、DNA、消費するもの、人間関係、行動。きっと、世界のどこかに、私たちの「半身」がいるに違いない(プラトンのソウルメイトみたいなやつだと思います)身の回りに不正義を見るとき、怒り、絶望、恐れが湧きます。反抗し、抗議し、行動し、反対意見を持つ人に反対し論戦を張りたいと思う。しかし、私たちはこれらのエネルギーを思いやりや非暴力的なエネルギーに「スキルフルに(洗練して)」変えていく必要があります。もしも本当に効果的に世界を変えたいのならば。その手の抵抗には「サチャグラハ」が必要です。それは魂の力です。心に、火のように強い決意を持つこと。どんなに自分たちの視点と違っていても、ものごとは「左と右」のように互いに依存し合っています。そこを見ようという意思を持つことです、集合的な意識変容を起こすためには。(ここちょっと怪しいので、どなたか修正を・・・)そしてもうひとつ、違った形の「レジスタンス(抵抗運動)」があります。これについても考えるべきです。それは、肉体が風邪やウイルスに抵抗力を持つように、絶望に対して自らの内側の抵抗力(免疫?)を上げていくことです。禅僧のティク・ナット・ハンはこう語っています。「このタイプの抵抗運動には、企業や政治家や政策など、戦うべき相手はいません。すべては私たちの自由意思(free conscious choice)でできることです。誰かを判断・批判することなく、自分の主張を押し付けることなく。」具体的には、・私たちは買いすぎを控えることができます(less consume)・(チェーン店や大型スーパーで買うのではなく、地域の小売業で買い物することで)ローカル経済を支えることができます・日々の食事から、肉を減らしたりなくしたりすることができます(特に牛肉を食べることは環境破壊を加速させている一大原因と言われています)・そばに住んでいる人たちと仲良くし、コミュニティで子供達を育てます・木を植え、水と土を守り大切にします。それらが、平和のモデルとなるのです。新しい年を心から新しくするためには、今年はこの2種類のレジスタンス(抵抗運動)が必要になるでしょう。ーロンダ・ファビアン(2019.01.07)ー訳:藤井麗美原文はこちら

    • ソーヤー海blog
  • 2020年1月9日

    【映像】人生が変わるパーマカルチャーツアーの世界 (YOUTUBE)

    2013年に始めた「人生が変わるパーマカルチャーツアー」(当時はアメリカ・パーマカルチャー・ツアーとよんでた) 6年間で70人以上の日本人が深く美しい希望の世界を共に巡ってくれた この冒険をきっかけに一緒に活動している仲間も多い 僕が世界で出会った一番大好きなパーマカルチャーの世界を楽しく味わえるワクワクする「現実」 世の中には理想を現実にする人たちがたくさんいる現実は創造するもの 僕の心がときめいた革命的な場所ややさしくパワフルな人たちと時間を過ごして創造的な暮らしを選ぶための「人生が変わるパーマカルチャーツアー」 ぜひ、みんなを連れて行きたい 去年のツアーの参加者の一人がとてもナイスな映像を作ってくれた CHECK IT OUT!! 最高すぎる!!!YES YES YES ぐっさん、ありがとう!!!  https://youtu.be/hw23C2f2Cj4 映像(ツアーの流れ) 1。ワシントン州のオーカス島にあるBullocks Permaculture Homesteadブロックスパーマカルチャー農園  2。ワシントン州の原生林レーニア山国立公園 3。ポートランドの革命的市民運動City Repairシティリペアや都会型エコビレッジなど 4。シアトルの行政と連携しているアーバンパーマカルチャー  2018年のツアーの告知はここ 今年も9月にツアーをするよ!一緒に冒険をしよう!!!(告知は5月あたりになるかも) ***募集*** こういう素敵な映像やメディアが作れる人をいつも探しているよ もし、メディア作りでコラボしたい人は 連絡くださいなtup.pollinator(a)gmail.com  もっと多くの人に希望を感じてもらってワクワクする平和な社会のガーデナーになってほしい!

    • ソーヤー海blog
  • 2020年1月9日

    【フェイクニュース】AVAAZより「偽情報がネットを乗っ取る」

    social bakersより 最近、インターネットやSNSについてよりクリティカルに考えるようになって素晴らしいものがいかに乱用されて暴力や怖れを増やす道具になるのかを見てきた素敵な面だけを見たいけどちゃんと全体像をとらえることがより平和な社会を創造するために欠かせないと信じているからみんなにも美しくない面もシェアしているAVAAZからの呼びかけメールを紹介したい組織としては好きなんだけど欧米ノリの文章を和訳すると善悪のバトルみたいに聞こえてときめかない部分もあるだけれど内容にはしっかり共鳴しているこれはとても深刻な人類の課題気づかないうちにみんなが影響されるすごい流れができているドナルドトランプ当選も、イギリスのEU離脱も、SNS上のフェイクニュースの威力が体現された事件僕たちの思考や行動(とくに消費や政治動向)はより操作されやすい時代になったかもしれない個人レベルでは情報の多様性を意識しながら信頼できるジャーナリストを応援したり(僕はThe Guardianを支援している) AVAAZが提案しているようにシステムを理解して整えていく必要がある AWARENESS IS IMPORTANT一番下の関連情報も読むといいかもpeace to all of usKai———- Forwarded message ——— 皆さま インターネットは乗っ取られてしまいました。国境や人種や宗教といった垣根を超え、インターネットは世界中の人々を結びつけてくれるはずでした。しかし80年前、世界を暗闇へと導いたファシズムが今再びその触手を広げ、大量の偽アカウントをネット上に蔓延させることで、人々を敵対させようとしています。わたしたちがお互いへの信頼を失い、憎しみ合い、ついには殺し合いさえするように。インドでは、LINEに似たメッセージアプリ「ワッツアップ(WhatsApp)」を通じ、瞬く間に広がった「子どもを誘拐した人がいる」というフェイクニュースのせいで、罪のない男性や女性が多数殺害されるという事件が起こりました。ドイツで行われた調査では、Facebookを見ている時間が長い人ほど、難民に対して攻撃的になるという結果が得られました。さらにブラジルの大統領選では、対立候補をめぐる根拠のない悪い噂がソーシャルメディアであっという間に拡散された結果、極右ファシストの大統領が誕生しました。新大統領に投票した人のうち、89%はその噂が本物だと思い込んでいたのです!これは全面的なプロパガンダ戦争と言えるでしょう。そしてその舞台は、第二次大戦時のラジオから、わたしたちが肌身離さず持ち歩くスマートフォンへと移っています。けれどこれを阻止する方法があります。ブラジルの大統領選期間中、Avaazはある実験を試みました。 こうしたネット上のプロパガンダのネットワークを調査する基本的なトレーニングを6名に実施、その結果、*1600万*もの人々が目にしたオンライン上のフェイクニュースのページやアカウントなどを閉鎖に追い込むことに成功したのです。このトレーニングを60名が受けたら、その成果は計り知れません。カナダやインド、また欧州連合(EU)などで、極めて重要な選挙が数ヶ月後に行われる予定となっているため、速やかに行動を起こさなくてはいけません。どうか 寄付にご協力をお願いします。十分なご寄付が集まり次第、わたしたちは人を雇いトレーニングを実施、民主主義を守るための優秀な専門家チームを結成します。「もう二度と繰り返さない」という祖父母世代の誓いを、わたしたちが引き継ぎ守っていかないといけません。真実を伝えていくため、わたしたちが闘わなければいけないのです。  $2寄付する$4寄付する$8寄付する$16寄付する$32寄付する上記以外の寄付額不安や怒りは、人間のもっとも醜い部分を引き出します。わたしたちを分断させたい者たちは、ソーシャルメディアという強力な武器を手にし、その結果今や人々は、BBCニュースよりも偽情報を流すブログを目にすることの方が多くなってしまいました。 当初から、Avaazメンバーたちはこの問題に取り組んできました。ソーシャルメディアの幹部に対策を講じるよう圧力をかけたり、ベルリンやブラジリアの議員らに働きかけたり、世界最大規模の偽情報ネットワークを調べ上げたりしてきました。でも十分ではありません。欧州各国とカナダは、これまでのところ極右候補の当選という事態を免れてきました。けれど今年の選挙では、それが一変してしまう恐れがあるのです。ブラジルで行った実験により、これを阻止するために何をすべきかが分かりました。早い段階で偽情報を見つけ出し、それを投稿し拡散した者を通報するのです。けれどそのためには、これらの巨大プロパガンダネットワークを調査した上、潜入し、解体させるチームを結成し、トレーニングを実施する必要があります。そして世界各地で重要な選挙が迫る今、できる限り速やかにやらなければいけません。Avaazムーブメントの原動力は、わたしたちを分断させるのではなく、団結させる真実です。トロールたちは、まさにその団結力を恐れるのです。団結力を発揮するため、どうか寄付にご協力をお願いします。そして手遅れになる前に、わたしたち世界中の皆の力で真実を守りましょう。  $2寄付する$4寄付する$8寄付する$16寄付する$32寄付する上記以外の寄付額これは、わたしたち皆で一緒に闘うための呼びかけです。ファシストや憎悪を煽る者たちの手に、この美しい世界を委ねてしまわぬよう闘うのです。今や「ソーシャルメディア イコール インターネット」とも言える状況になっていますが、インターネットは全人類を結びつける、いわば中枢神経。絶対にここで負けるわけにはいかないのです。 希望と決意を込めてクリストフ、バート、マリゴナ、アリソン、カミーユ、ジェニー、ローザ、リッケン — Avaazチームと共に 関連情報 日本語記事:フェイスブックは確実に「アンチ難民」を増やしている(クーリエジャポン)https://courrier.jp/news/archives/137673/ ウソの拡散スピードは事実より20倍速い(プレシデントオンライン)https://president.jp/articles/-/26902フェイクニュースが後押しした極右ボルソナロのブラジル大統領選勝利。当選後リベラル女性への暴行事件なども発生(ハーバー・ビジネス・オンライン)https://hbol.jp/179298英語記事ロシアのトロールによる偽情報は、いかにしてニュースフィードのトップ記事になるのか(C-Net)https://www.cnet.com/news/facebook-twitter-social-media-russian-troll-politics-chaos/ 来年の欧州議会選挙、ロシアによる干渉のリスク(EUオブザーバー)https://euobserver.com/foreign/140598 次期カナダ総選挙、ロシア干渉の標的に:カナダ国防相(CBC)https://www.cbc.ca/news/politics/election-2019-meddling-russia-sajjan-1.4910839 Avaaz.org は、世界各国4700万の人々がキャンペーンを展開するネットワークです。 このネットワークを通じて、世界中の人々の考えや価値観がグローバルな意志決定に反映されるよう取り組んでいます(「Avaaz」は様々な言語で、「声」や「歌」という意味です)。Avaazのメンバーは、世界中どの国にもいます。またAvaazのスタッフチームは、6大陸18カ国、17言語で活動を展開しています。Avaazがこれまでに成功させたキャンペーンはこちらから、またFacebookやTwitterもご覧ください。

    • ソーヤー海blog
  • 2020年1月9日

    What Would Love Do?

    dharmacomicsより What Would Love Do? あなたが「愛」だったらどうする?

    • ソーヤー海blog
< BACKPAGE 2 / 29NEXT >‹1234›»
Back to top

Categories

  • ALL (164)
  • TUPの活動 (220)
  • アクティビズム (239)
  • エコビレッジ (2)
  • ギフトエコロジー (24)
  • コロナウイルス時代に寄せて (8)
  • ソーヤー海blog (338)
  • ソーヤー海の経済学 (31)
  • ソーヤー海出演情報 (181)
  • ソーヤー海取材記事 (34)
  • パーマカルチャー (121)
  • パーマカルチャーと平和道場 (109)
  • マインドフルネス (24)
  • 仲間たちと活動 (186)
    • Pick Up GREENZ (52)
    • RadioActive Radio (26)
  • 共感でつながる(NVC) (42)
  • 子育て (3)
  • 未分類 (12)
  • 買う人からつくる人へ (11)

TEDx

https://www.youtube.com/watch?v=Kn6FUwzzo_0

ギフトエコノミーについて

https://www.youtube.com/watch?v=BNcLGO_nNJ0

tokyourbanpermaculture

あす11/28 10時から鎌倉アーバンパーマ あす11/28 10時から鎌倉アーバンパーマカルチャーでマルシェしてます。
TUPでおなじみレミとロミーが在来固定種有機野菜の量り売りや、グルテンフリー・ヴィーガンでおいしいスイーツやハーブティーや蒸留水などの販売してます。

くわしくは鎌倉アーバンパーマカルチャーのサイトやFBから♡

#鎌倉アーバンパーマカルチャー
日本で8500部発売済みの「みんなのちきゅうカタログ」台湾で発売されました!
ご縁のある方、台湾在住サンタさんに教えてさしあげてください🎅

設楽さんの本も出版されている価値観が近い出版社さんより♡

#みんなのちきゅうカタログ
「みんなのちきゅうカタログ」韓国語が出版されました!
韓国語にご縁のある方、ぜひ広めてください♡

シンプルで意味深く、こどもだけでなく大人も読める本なので、韓国語の教材にもなるとおもいます^ ^

記号的な文字がとても美しいです♡

#みんなのちきゅうカタログ
鎌倉アーバンパーマカルチャーの月いちのマルシェが始まります🍁
⁡
鎌倉アーバンパーマカルチャーとは、ソーヤー海くんの共生革命を鎌倉で実践しているグループです。
⁡
出店のご紹介は、刻々とアップしていきます。
お楽しみに!気軽に遊びに来てください😊
インスタのフォローもぜひ!
@kamakuraurbanpermaculture 
⁡
🧡日時
2021.11.28(日)10:00-15:00
⁡
💛出店予定のもの
・島根県海士町からの無農薬玄米・白米
・藤沢・柿右衛門農園さんの無農薬在来種固定種野菜
・種子島から直送の蜜芋・安納芋
・魂の使命をみる占い
・整体
・ハーブやお花のワークショップや販売
・ソーヤー海の本
・本や古着販売
・体に優しくておいしいフードとスイーツ
⁡
🧡場所
鎌倉市雪ノ下1-15-15
野尻邸(旧大佛次郎茶亭)前の、2台分のパーキングスペースの細道の奥です
⁡
※駐車場はありません
近隣のコインパーキングをご利用ください。
自転車は停められます。
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#kamakuraurbanpermaculture
#鎌倉アーバンパーマカルチャー
日曜日は自由大学の「実践!アーバンパーマカルチャー」最終日でした😌
@freedom__university
⁡
9月に表参道から永田町に引っ越した屋上ガーデン
たくさんの仲間たちの協力のおかげでこんなに植物たちが元気に育っています🌿🏢☀️
⁡
この場所がこれからどんな風になっていくのか?
2022年の11期も楽しみです!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学 #永田町grid
湘南パーマカルチャー仲間の浅川あやちゃんが鎌倉から二宮に300坪のパーマカルチャー基地をもち、大人気だったショップ日用美を、シャビーな洋館に移し数年が経ちました。

自然と暮らしが美しく生かし合う場所がすくすくと育っています。

あるものはすべて丁寧な手仕事。
大切な人にぬくもりを贈り合う季節に向けて、ゆっくり選びたい品々があります。

駅からも徒歩圏。週末の小旅行にどうぞー♡

#日用美
#種ピアス
🌿👨‍🌾🌏✨ いかしあうデザイン 🌿👨‍🌾🌏✨
いかしあうデザインカレッジ3期生募集開始!
⁡
@greenz_jp 編集長の鈴木菜央とソーヤー海がタッグを組んで、今年3月に始まったオンラインでの学びの場。
10月スタートの3期生の募集が始まりました!!
⁡
2人によるゼミ、「いかしあうデザイン」の実践者を招待して行うゲストトーク、そしてメンバーとのつながりを深めていくコミュニティビルディングやサークル活動など、モリモリの内容😄
⁡
詳細ページ、ぜひご覧ください⇩
https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/
⁡
一体どんなことやるの?どんな雰囲気なの?と気になる方向けに、16日(木)夜に体験&お話会も開催します⇩
https://peatix.com/event/2904702
⁡
illustration by @elie.visualdays 
Thank you💛
⁡
#greenzjp #鈴木菜央 #東京アーバンパーマカルチャー #ソーヤー海 #いかしあうデザインカレッジ
今日が急遽お引越しの日となったので、思い出のcommune gardenを☀🏢️🌿
⁡
先日の表参道でのアーバンパーマカルチャー講座最終日のあと、残った人たちで屋上で夕涼み中の素敵な一コマ!
@freedom__university
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
昨日は表参道でのアーバンパーマカルチャー講座最終日でした☀️😢🌿
@freedom__university
⁡
数ヶ月かけて10期のみんなと作ってきた新しいガーデン。そこで育った植物を使って染め物をしました💛
⁡
この場所で過ごした時間と収穫をたっぷり味わえた1日。さぁ、来月は永田町へ進出!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
みんなのちきゅうカタログ、5刷になりました㊗️
みなさまのおかげです!
夏休みの課題にもおつかいいただけると思います😊
昨日は7回目の実践!アーバンパーマカルチャー講座 @freedom__university 🌿
⁡
屋上で藍染め体験をしました😄
講師ののりかさんが液体をかき回している姿は、魔女にしか見えませんでしたね🧙‍♀️
⁡
個性豊かな作品が完成!
夏休みの工作を思い出すような、楽しいひとときでした💙
ガーデンに生い茂る植物たちとブルーがまた素敵な空間を演出!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#藍染め
🌼実践!アーバンパーマカルチャー講座🌼@freedom__university 
⁡
今回の10期では、新たな実験の場にみんなの思い思いのスペースを創造中🧑‍🎨
⁡
こちらはアーシングコーナー。ハンモックも設置されました!箱を作ったり、イスを塗ったり、これからどんな憩いの場になっていくかな✨
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#アーシング
オンラインコミュニティ「いかしあうデザインカレッジ」の2期生を募集中😄🙌
⁡
greenz.jp編集長の鈴木菜央とTUPのソーヤー海がタッグを組んで、コロナ後の人生と暮らしのデザインをオンラインで学ぶ場が3月にスタート
⁡
毎月2人によるワークショップ、ゲストの講義、メンバーのつながりを深めるコミュニティビルディングなどが開催されています🌿
⁡
オンラインだけでなく、オフラインでゲストに会いに行くツアーも行われたり、メンバー主導のサークル活動も始まりました!
⁡
2期生も加わったらますます楽しい企画が増えていきそうです!一緒に学びながら実践していきたい方は、ぜひ仲間に加わりませんか?
⁡
応募締切は23日(水)です🙋🏻‍♀️詳細はこちらへ☟
https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/
⁡
#tokyourbanpermaculture #greenzjp 
#東京アーバンパーマカルチャー #鈴木菜央 #ソーヤー海 #いかしあうつながり #いかしあうデザインカレッジ
7月にシューマッハカレッジ体験リトリート @browns_field 
&オンラインプログラムが開催されます😄
 
シューマッハカレッジの経験豊富でユニークな教授たちによるオンラインセッションを体験しながら、いすみの多彩な仲間と共に日本版のホリスティック教育(Soil Soul Society)を大好きなブラウンズフィールドで融合する新企画!
⁡
リトリートは11日〜17日
オンラインは12日〜16日
 
引き続き参加者募集中✨
ぜひ詳細を見てみてください☟
⁡
https://2021schumacher-japan.mystrikingly.com/
 
#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#シューマッハカレッジ
#ブラウンズフィールド 
#ホリスティック教育
#千葉県いすみ市
ポットラックランチ中の楽しい瞬間😄5月の実践!アーバンパーマカルチャー講座@自由大学にて☀️

持ち寄りごはんは、みんなとより深くつながれる素敵な機会!無理のない範囲で、参加できる人たちで毎回やっています🥗

@freedom__university 

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#ポットラック
日曜日は5回目の 実践!アーバンパ 日曜日は5回目の
実践!アーバンパーマカルチャー講座@自由大学☀️

今までずっと使ってきたみどり荘の屋上ガーデンから
新しい実験の場を見下ろした動画です😊🌿

アーシングするスペース、野菜、水を貯める仕組み作りなど…… それぞれがやりたいことに自主的に関わりながら、1日いろんな作業が進みました!

ここがこれからどんな場所になっていくのか楽しみ!

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
4月のアーバンパーマカルチャー講座@ 4月のアーバンパーマカルチャー講座@自由大学で、屋上にニョキニョキ生えているアロエを使ってローション作り🌵

ガーデナー魔女の石田紀佳さんに教えてもらいながら作りました!アロエを切って、ブレンダーにかけて、アクを取りながら煮て、濾して。

途中でふしぎな香りが部屋の中を漂っていたり、色の変化なども楽しみながら完成😆

明日の講座では、ニラ醤油を作るそうです!

@freedom__university 
@kusaki_to_teshigoto 

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#アロエローション
5月12日〜14日 小屋づくりワークショップ第二弾(一日参加だけもOK)参加者募集中です!海くんのメッセージをご紹介👨‍🌾

今日も、小屋作業をしていて
1時間以上かけてやってみたことを
結局、ダメだと気づいてもとに戻した
地道な作業

だけど、道具もどんどん使えるようになってきたし
家の構造も作り方も分かってきたし
なんかすごく生きるちからと
暮らしの想像力がレベルアップした感じ
生きる自信が増した

同じような世界観を目指している人と
出会いながら、学びあって、助け合って
コミュニティを創造する

今の時代だからこそ
よりその喜びと重要さが引き立つ
一緒に自分の全体性を大事にしながら
小屋を作って、コミュニティを体感しよう

🌿詳細とお申し込みはこちら🌿
https://peatix.com/event/1905162

#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#小屋作り
植物の大移動スタート🌿💪🌿  植物の大移動スタート🌿💪🌿

昨日のアーバンパーマカルチャー講座では、ずっと植物が置いてあった屋上ガーデンから、少しずつ新たな実験の場へと移動開始!

ただでさえ不安定で危ないハシゴ🪜
そこをみんなでバケツリレー式に気をつけながら下に下ろしていきました🪴

なんていいチームワーク!

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
さぁ、今日もlet'sアーバンパーマカル さぁ、今日もlet'sアーバンパーマカルチャー👨‍🌾☀️
@freedom__university で4回目の講座でした

朝から気合い十分な海くん!手には広尾から表参道まで歩いてくる途中、摘んだり拾ってきた植物のブーケ💐

屋上ガーデンに上がってから、みんなで一つ一つ触ったり匂いを嗅いだりしてみました🌿

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
インスタグラムでフォローする
This error message is only visible to WordPress admins
東京アーバンパーマカルチャー

パーマカルチャーツアーやってるよ。

申し込む