ソーラーフードドライヤーを作る

野菜や果物を太陽の力で乾燥!ソーラーフードドライヤーを作る

太陽光を利用して野菜、果物、ハーブなどを乾燥させるソーラーフードドライヤーを自作しました。311以後さまざまな疑問を感じ、できることをしようと電力会社を変更したら思いのほか心地良く感じたり、理想的な未来を思い描きながらできることをしていこうということでソーラーフードドライヤーの制作を思い立ちました。

ソーラーフードドライヤーの特徴

  • 食料を短時間で乾燥でき食料の長期保存が可能に
  • 太陽の熱や沢山採れた野菜やハーブなど「身の周りに既にあるもの」を生かせる
  • 電気が不要でオフグリッド/脱システムの心地良さを感じられる
使用中のソーラーフードドライヤー

どんなものを乾燥?

様々なものを乾燥できます。実際に試したものをいくつかご紹介します。

キウイ

ソーラーフードドライヤーで乾燥させたキウイ

ダイコンは1日で切干大根になります

ソーラーフードドライヤーで乾燥させたダイコン

ウコンは乾燥して粉にしました。

粉にしたウコン

たけのこ。調理してシナチクのように使います。

ソーラーフードドライヤーで乾燥させたたけのこ

その他にもラベンダー、ネトルなどのハーブや花などをあまり変色させずに乾燥できたりと使い方は様々。色々なものを試してみると楽しいでしょう。

ソーラーフードドライヤーを作ってみた

ふたつのサイズを作りましたが、屋外への出し入れを考えると小型のものの方が使いやすく、肘を曲げて胸の高さに持ち上げて運べる重さです。以後ご紹介するのは小型のものの作り方や材料になります。

自作したサイズが異なる2つのソーラーフードドライヤー(斜めから)
自作したサイズが異なる2つのソーラーフードドライヤー(真横から)

基本構造

非電化工房さんのウェブサイト等で作り方を調べてみたところ、

  • 内部の温度を上げるために内部の底面/背面に断熱材(発泡スチロール)を敷きその上に平らな黒いトタン板を貼る
  • 湿気が抜けるよう吸気と排気の穴をあける
  • 透明の窓の素材は強度と耐候性がある透明のポリカーボネート製が良さそう

などの特徴を知ることができました。作成にあたってはこれらの特徴に加えて前面に大きな扉を設けて中身を出し入れしやすくしたいと考えました。

完成図

ソーラーフードドライヤーの完成図と木取り図です。450mm × 300mmのバーベキュー網を2枚格納できます。

ソーラーフードドライヤーの完成図
画像クリックで拡大

完成図のPDFデータはこちら

木取り図

ソーラーフードドライヤーの木取り図
画像クリックで拡大

ソーラーフードドライヤーの木取り図

作り方

まず側面のパネルから作っていきます。

こちらが内側です(一部廃材を利用したため木取り図と異なっています)。

左側面の内側のパーツ

同じものをひっくり返した外側です。

この側面パネルが一番入り組んだ部分になりますので作り方を図解します。

①カットした12mm厚の杉板を3枚並べる。

②各部品の取り付け
特に水色の角材はどの面が杉板に接するのかをよく確認しながら取り付けます。

側面パネル内側の構造
画像クリックで拡大

③2つの部品が邪魔なので一旦外して杉板の反対側にピンク色の部品を取り付けます(図は杉板が透けている格好)。ネジは杉板の側(図の表面側)から打ちます。このピンクの部品は蝶番を取り付ける窓枠、持ち手、3枚の板をひとつに繋げる役割を担います。

側面外側の部品の取り付け

吸気口の穴空けはインパクトドライバーに22mmのホールソーを取り付けて行いました。

インパクトドライバーに取り付けた22mmのホールソー
12mm厚の板に穴を開けますが、このホールソーだと浅いためか(内側にバネが入っているのでその厚さも考える必要がある!)両側から強く押し込む必要がありました。より深さがあるホールソーの方が良さそうです。
完成した側面パネル

左右対称になるようにもう片方の側面も同じように作成し、前面、背面、杉板を取り付けたら、スムーズに網を載せたり下ろしたりできるかどうか確認します。

網を載せて歪みを確認
左右の杉板と杉板の間隔は網の幅+1cm(左右5mmずつ)で設計

ひっくり返して底を取り付けます。
このタイミングで防腐剤を塗っても良いと思います。

底面を取り付け

背面の板の上部に排気の穴を開けます。穴の中心点は背面板の上辺から30mm下がったあたり。 次の写真では穴がひとつしか見えませんが向かって左側にも開けます。木屑が溜まってしまうので穴を開けるのは底を付ける前の方がよかったかもしれません。

断熱材の発泡スチロールは定規を当てながらカッターナイフを使って必要なサイズにカットし骨組の間にはめ込みます。

背面の骨組みの間に嵌め込んだ断熱材

底面にも断熱材を嵌め込みます

トタンを必要なサイズに切る際はケガキ針で跡を付けて、

ケガキ針で線を引いたトタン板

金切りバサミでカット。

金切りバサミでトタンを必要な大きさにカット

あらかじめトタンに穴を開け、

トタンに下穴を開ける

ネジで取り付けます。

本体にトタン板を取り付け

写真がありませんが底にも同様にトタン取り付け、その後天井を取り付けます。

完成図を参考にして窓枠を作り蝶番を取り付けます。蝶番の厚みの分だけ本体側と扉側を削ります。SPF材は柔らかいのでカッターで削ることができました。

蝶番と反対側には同じ要領でマグネットキャッチを取り付けます。

写真を省略しましたが、0.7mmの厚みのポリカシートは保護シートの上から油性マジックで線を引き金切りバサミでカットし切断面を紙やすりで整えました。

ネジ留めの際はポリカシートにはドリルで穴を開け、扉側にはキリで下穴を開けてネジ止めしました。

ポリカーボネート板にドリルで下穴を開ける
キリで木材に下穴を開ける。
キリで下穴を開けてネジで留めます。 1×1材と1×2材を留めているネジにぶつからないよう注意!

完成です!

材料

  • 杉板(12mm厚 86mm × 1,820mm)
    コーナンで5枚束798円のものを購入。そのうち1枚と少しを使用。余るので無駄を出したくない方はカットサービス等を利用して↓の180mm幅の板をカットした方が無駄がないと思います(私は余りをいつか使うため氣にせず)。
  • 杉板(12mm厚 180mm × 1,820mm)
    コーナンで5枚束1,180円のものを購入。そのうち2枚を使用。
  • 赤松KD三面クリア材(19mm × 28mm × 985mm) 228円・・・3本
  • SPF 1×2材(ワンバイツー材)(19mm × 38mm × 914mm)198円・・・3本
  • SPF 1×1材(ワンバイワン材)(19mm × 19mm × 914mm)98円・・・4本
  • 発泡スチロール(2cm厚)
    例)コーナンで 910mm ×1820mmくらいのものを558円で購入。かなり余るのでちょうど良いサイズのものをお求めください。
  • トタン平板
    温度を上げるため黒または色が濃いもの
    例)光 カラートタン板 ブラウン HT270-2 999円(モノタロウ)
    https://www.monotaro.com/g/03398043/
  • 蝶番
    折りたたんだ状態の短い辺が17mm程度のもの
    例)ハイロジック P-614 369円(モノタロウ)
    https://www.monotaro.com/p/5887/0515/
  • 透明のポリカーボネート板
    例)IRIS ポリカシート HIPC-607(0.7mm厚 910mm × 1,820mm)
    コーナン大船店(大型店舗)で実際に2,280円で購入。同じコーナンでも小さめの店舗にはありませんでした。しかし大きいのでかなり余ります。
  • 木材用のビス・・・長さが35mmと25mmのもの
    例)
    若井産業 木割れ防止ビスKW-35V M3.8、長さ35mm 589円 (モノタロウ)
    https://www.monotaro.com/p/1985/2858/
    若井産業 木割れ防止ビスKW-25V M3.8、長さ25mm 589円(モノタロウ)
    https://www.monotaro.com/p/1985/2833/
  • ポリカボネートの板を固定するネジ以前100円ショップのセリアで購入した10mmくらいのものを4本~6本・・・100円
  • マグネットキャッチ
    例)【6ペア入り】Atpwonz マグネットキャッチ 超薄型 1,260円(Amazon)・・・1つだけ使用
    https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082X5FZSJ/
  • 450mm × 300mmのバーベキュー網
    例)グレービーバーベキューアミ 6号 M-6596(450 × 300mm) 525円(Amazon)・・・2枚
    https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000GADFQ0/
  • 水性木材保護塗料 とうめい 0.7L 1,280円

記事の出典:消費から循環へ

パーマカルチャーツアーやってるよ。