パンを愛している男第三弾!
1回目の記事は旧ブログ パンを愛している男(革命的なパンの世界)
2回目の記事はGreenz.jp 唐突だけど、語らせて! 僕はパンを愛してる。ソーヤー海が語る、パンから始められる創造者への道
パンを焼いた移動式のアースオーブンは仲間のフィル・キャッシュマン・デザイン
詳しくはここ(写真で工程が見れる)とこれ(2018に行ったWS)
では、第三弾スタート(記事の一番下にロケットオーブンも登場)

マイケル
この前、パーマカルチャーと平和道場で、マイケルとヤダちゃんのパン作りセッションをやった。
マイケルは、僕とフィルとカイルがやっているパーマカルチャーデザインコース(PDC)の雰囲気づくりとピザパーティーを担当してくれる。存在がlove

それぞれの材料(粉、塩、水、天然酵母)の分量は細かく測ったけど、
白い小麦粉と全粒粉とライ麦の配分は適当(フィーリング?)だった
粉は全部北海道産のもの
4kg bread flours
2600ml. cool good water (2.6kg)
60g. Salt
some natural yeast levain (天然酵母) 100g

大きいボウルがなかったから、小麦粉の壁の内側でちょっとずつ水を混ぜる手法でやった。





水分と小麦粉の分量をちょっとづつ調整していく
あまり小麦粉を足しすぎないようにしていた

道場で取れた梅
翌朝

みんなでファンシー朝ご飯サンドウィッチを食べながら
薪を足し続ける
(どんだけパンが好きやねん!)

オーブンの場所によって温度が違ってくる
僕は温度計なしで小麦粉を投げ込んで、何秒で焦げるかを数える原始的なやり方でやってた。でもマイケルは、そうやると10〜20度の差があったりするからしっかり測る方がいいと言ってた。みんな、こだわるポイントとゆるいポイントが違うよね。

鎌倉のパン屋パラダイスアレー風、アーティスティックなパンに仕上げる



パンからの愛

気合が入ってます

濡れた生地で発酵も進んでいたから、扱いが難しそうだった

熱と蒸気が逃げないように、水に数時間つけてた木のドアを置いて口を塞ぐ
焼き始めてから20分でパンの位置を変える


アースオーブンはなかなか大掛かりなので、普段はロケットストーブの上に置けるロケットオーブンでパンを焼いている(道場の住人が)。


いすみ市では薪ネットの伊藤さんのパワーで流行っているみたい

美味しそう!
〜小麦粉の食べ過ぎにはちゅうい〜

味噌も愛してる
なぜか、パンの記事を味噌でしめた(しかもカビてる)