ソーラーフードドライヤーを作る
太陽光を利用して野菜、果物、ハーブなどを乾燥させるソーラーフードドライヤーを自作しました。311以後さまざまな疑問を感じ、できることをしようと電力会社を変更したら思いのほか心地良く感じたり、理想的な未来を思い描きながらできることをしていこうということでソーラーフードドライヤーの制作を思い立ちました。 ソーラーフードドライヤーの特徴 食料を短時間で乾燥でき食料の長期保存が可能に 太陽の熱や沢山採れた野菜やハーブなど「身の周りに既にあるもの」を生かせる 電気が不要でオフグリッド/脱システムの心地良さを感じられる どんなものを乾燥? 様々なものを乾燥できます。実際に試したものをいくつかご紹介します。 キウイ ダイコンは1日で切干大根になります ウコンは乾燥して粉にしました。 たけのこ。調理してシナチクのように使います。 その他にもラベンダー、ネトルなどのハーブや花などをあまり変色させずに乾燥できたりと使い方は様々。色々なものを試してみると楽しいでしょう。 ソーラーフードドライヤーを作ってみた ふたつのサイズを作りましたが、屋外への出し入れを考えると小型のものの方が使いやすく、肘を曲げて胸の高さに持ち上げて運べる重さです。以後ご紹介するのは小型のものの作り方や材料になります。 基本構造 非電化工房さんのウェブサイト等で作り方を調べてみたところ、 内部の温度を上げるために内部の底面/背面に断熱材(発泡スチロール)を敷きその上に平らな黒いトタン板を貼る 湿気が抜けるよう吸気と排気の穴をあける 透明の窓の素材は強度と耐候性がある透明のポリカーボネート製が良さそう などの特徴を知ることができました。作成にあたってはこれらの特徴に加えて前面に大きな扉を設けて中身を出し入れしやすくしたいと考えました。 完成図 ソーラーフードドライヤーの完成図と木取り図です。450mm × 300mmのバーベキュー網を2枚格納できます。 完成図のPDFデータはこちら 木取り図 ソーラーフードドライヤーの木取り図 作り方 まず側面のパネルから作っていきます。 こちらが内側です(一部廃材を利用したため木取り図と異なっています)。 同じものをひっくり返した外側です。 この側面パネルが一番入り組んだ部分になりますので作り方を図解します。 ①カットした12mm厚の杉板を3枚並べる。 ②各部品の取り付け特に水色の角材はどの面が杉板に接するのかをよく確認しながら取り付けます。 ③2つの部品が邪魔なので一旦外して杉板の反対側にピンク色の部品を取り付けます(図は杉板が透けている格好)。ネジは杉板の側(図の表面側)から打ちます。このピンクの部品は蝶番を取り付ける窓枠、持ち手、3枚の板をひとつに繋げる役割を担います。…