いかしあうデザインカレッジ開校!

グリーンズの学校の新企画

より長期的な学びの冒険、深い探究、そして共生革命ムーブメントを育む実験を始めるよ

いすみのアクティビストブラザー鈴木なおとのコラボ!

最初の数ヶ月は少人数の参加者と一緒に土壌を育てて、ちょっとずつその輪を広げていく予定

探求したい人、実践している人、文化の実験をしたい人、一緒にムーブメントを育みたい人

Come join us!

以下、グリーンズの学校より

2021年3月6日、「共に生きる」生き方とそれを実践する学びの場づくりを追求してきたソーヤー海(共生革命家)と、鈴木菜央(greenz.jp編集長)がタッグを組んで、コロナ後の人生と暮らしのデザインをオンラインで学ぶ場を開きます。不明確さと迷いに満ちた時代で、新しい時代の生き方を模索したい人、地球も地域も家族も自分も豊かになれる暮らし方、仕事の仕方、社会のつくり方を学びたい人は、ぜひ参加してください。

 

霧が深まる世界の中で、どういうふうに生きていけばいいんだろう?

こんにちは、鈴木菜央です。2021年が始まりましたね。みなさんはいかがお過ごしですか? 新年を迎えたにもかかわらず、なにかすっきりとした気持ちになれないのは僕だけでしょうか?

すっきりしないのは、今後の社会がどんなふうに変わっていくのかが見えにくくて、それによって影響される自分の生き方も見えにくい、というところから来ています。

目の前で私たちに一番影響を与えているのは、新型コロナのパンデミックだと思いますが、その前から大きな問題になっていた雇用の不安定性、長時間労働や、一人ひとりの孤独と孤立、環境破壊と気候変動による異常気象などとの合わせ技は、ますます先が見えない不確実性の霧を深めていっているようです。

そんな状況で、どういうふうに生きていけばいいんだろう? どういうふうに暮らしていけば、幸せになれるんだろう? と悩んでしまうのも無理はありません。さらに、自分が生きることを通じて、地域の社会課題や環境問題が解決していけば最高だけれど、どうやってやるのか想像もつかない……と思ってしまうのも。
 

いかしあうデザインを学び、実践、探求し、全国の実践者同士つながりをつくりたい

そこでみなさんに提案です。そんな社会の中で、いつも自分とつながり、近くの人と助け合い、自然を活かして暮らす。自分が、家族が、友人が、地域社会が、森が、生き物が、そしてそれら全部の未来が癒され、元気になり、育まれていくような生き方と、社会のつくり方を、一緒に探求する旅に出かけませんか?

それが、今回はじまる「いかしあうデザインカレッジ」へのお誘いです。

いかしあうデザインカレッジでは、人、動植物、モノ、時間、文化など、あらゆる要素間の関係性に着目し、あらゆる存在が「共に生きる」幸せをつくりだす考え方と方法論について実践を通じて学びます。
 

4つの学びのレイヤー

1.ゲストトーク&ワークショップ
「いかしあう関係性のデザイン」に関連した分野で活動しているゲストを招待して講義、参加者との対話、ワークショップなどをやります。基本的にはgreenz.jpやほかの媒体の記事を事前に読んで疑問に思ったこと、聞きたいことを出し合い、それを元にゲストに答えてもらう講義と、参加者同士の対話をやります。ホストが主催する回の頻度は年6回の予定。このような分野の話が聞きたい、というリクエストや、参加者自身が主催する形での開催も可能です。

2.海・菜央による講義&ワークショップ
いかしあう関係性をデザインするとはどういうことなんだろう?を共に考えるワークショップをホストであるソーヤー海と鈴木菜央が開きます。現在予定しているテーマは「パーマカルチャー概論」「いかしあうデザインカードのつかいかた」「生きる、分かち合う、いかしあうってどういうこと?」「資源マッピング」「レジリエンス」「NVC(非暴力コミュニケーション)の世界へのお誘い」などです。今のところ年6回程度開催予定ですが、小さな会はもう少し多くできると思います。

3.コミュニティビルディング
参加者がお互いに知り合える気軽な「オンラインポットラック」、全参加者の資源とニーズを見える化する「でしリスト名簿」作成ワークショップ、参加者同士でお互いにじっくりとインタビューしあう「ペアインタビューワーク」、参加者が話したいお題を出してブレイクアウトルームに分かれ話し合うことで興味関心が共通する仲間を見つけられる「オープンスペース」などを行います。ワークを通じて共通の興味を持つ仲間が見つかったり、サークルが生まれていくことを目的にしていますが、このワーク自体も参加者の学びになるようにデザインします。事務局開催としては年6回程度開催予定ですが、参加者が主催する形でどんどんやっていただく予定です。

4.サークル活動
参加者は自分でやりたいと思ったことを形にして実際に活動します。たとえば家にコンポストをつくりたい、またはつくっている人が情報を共有したり学び合う「コンポスト部」、家や小屋をリノベーション、修理、DIYすることに興味がある人が集まる「DIY部」、共感を体験し、実践する輪を広げていく「エンパシーサークル部」、本好きならいかしあう関係性のデザインに関連する書籍を共に読んで学ぶ「読書部」などができるイメージです。情報共有、悩み相談、一緒にやる仲間募集、オンラインワークショップの開催、先進事例の現場に見学に行く、などをやっていくイメージです。
 

詳細&申込はGREENZで!

パーマカルチャーツアーやってるよ。