• Facebook

  • about
    • TUPとは
    • ソーヤー海プロフィール
    • ソーヤー海の取材・記事
  • media
    • media
    • URBAN PERMACULTURE GUIDE
    • みんなのちきゅうカタログ
  • join
    • projects
    • calendar
    • join us
  • donation
  • ENGLISH
  • about
    • TUPとは
    • ソーヤー海プロフィール
    • ソーヤー海の取材・記事
  • media
    • media
    • URBAN PERMACULTURE GUIDE
    • みんなのちきゅうカタログ
  • join
    • projects
    • calendar
    • join us
  • donation
  • ENGLISH
  • Facebook
  • home
  • ローカリゼーション

ローカリゼーション

  • 2025年6月7日

    6月8日 ローカリゼーション DAY 日本

    無料 オンライン 一日 イベント 詳細と申込はここ ローカリゼーションデイを祝おう! ローカリゼーションとは、人々のつながりと多様性という土台の上で繁栄する、私たちの「新しい物語」です。共に食べ物を地域で育てて食べる。子どもたちをつながりの中で育てる。一人ひとりと私たちを育んでくれる自然を大切にする。お金が地域でまわり、安定的雇用を生み出し、みんなが誇りに思える地域経済。そのような、人も自然も再生(Regenerate)していく暮らしと社会のあり方を模索する世界的なムーブメントです。 世界のローカリゼーション運動をネットワークする国際組織ローカル・フューチャーズは、「グローバルからローカルへ」を合言葉に点から線へ、線から面へとつなぐようなローカル運動を呼びかけ、6月の夏至を中心とした1ヶ月間、英語をベースとしたさまざまなオンラインプログラムを準備しています。(詳細情報はこちら(英語)) 日本でも、辻信一さん呼びかけのもと、日本語での「ローカリゼーションデイ」を6月8日(日)オンラインで開催することになりました! 今年もオンライン上で地域を超えて集いましょう。地域ごとの実践に学び合い、課題を共有し、ローカルな未来に向けての出会いをお祝いしましょう! >>過去の開催アーカイブはこちら。2024年、2023年、2022年、2021年。 Time Table 時間 内容 09:58  開場*zoomのバージョンを最新にしておくことをおすすめします!*画面や映像の共有がありますので、安定したインターネット回線がある場所での接続をおすすめします。*音声はミュートでおねがいします。 10:00  <オープニング>総合司会:辻信一(環境=文化アクティビスト)、鈴木あゆみ(ナマケモノ俱楽部)各地でローカリゼーション運動を担う実行委員メンバーからあいさつ ▶場開き:堀田義樹さん(ヴォイスアーティスト)▶基調トーク:山崎亮さん(コミュニティデザイナー)「面識経済とローカリゼーション」 =======分科会1~3のプチ紹介 11:00  ▶分科会part1 (11:00-12:15)ZOOMのブレイクアウトルーム機能を活用し、各部屋に分かれて話し合います。当日は分科会のひとこと紹介タイムもありますので、どの分科会に参加するかの参考にしてくださいね。 分科会1:たねのローカリゼーション〜ゆるやかに繋がる未来会議トーク:印鑰智哉(OKシードプロジェクト事務局長)、Kana Koa Weaver(Seed from Earth)、Seedおじさん(富士山麓有機農家シードバンク)企画:OKシードプロジェクト 分科会2:縄文とローカリゼーション~古代ローカルから現代、未来ローカルへトーク:大藪龍二郎(縄文実験考古学者・ネオ縄文土器作家)、平野馨生里(服飾デザイナー・石徹白洋品店)、横手英子(発酵食料理家・可笑し屋おかげさま)、中野岳春(縄文コンシェルジュ)ナビゲーター・企画:梶間陽一(トランジションタウン小金井) 分科会3:共に生きるって難しい? 〜それでも一緒に暮らしてみる理由トーク:戸谷浩隆(ウェル洋光台管理人・オーナー代行)、大須賀和樹(ア福リカ)進行・企画:橋本圭四郎(一般社団法人wakuraba) ====================分科会終了後は、メインルームにて各分科会でどんな話がされたのか、プチシェアリング。 12:30-13:20 お昼休憩(いったん退出いただいて構いません) 13:20 <午後の部>総合司会:辻信一(環境=文化アクティビスト)+鈴木あゆみ(ナマケモノ俱楽部) ▶アジアのローカリゼーション運動からの連帯メッセージfrom 韓国:牛歩農場代表…

    • ALL
    • アクティビズム
    • 仲間たちと活動
  • 2021年6月3日

    6月12日 ローカリゼーションデイ日本(World Localization Day Japan 2021)

    鈴木菜央といすみ市の素敵な仲間達と、革命的なIsumi localization movementをテーマとした分科回をやるよ ■分科会1■ 命を大切にするまちをつくるには? いすみオーガニックタウンの挑戦から見えてきたことホスト:鈴木菜央(NPOグリーンズ)ゲスト:ソーヤー海(Tokyo Urban Permaculture、パーマカルチャーと平和道場)+交渉中 他のセッションも面白そう! Check it out! 以下、Peatixより イベント定員は460人となっています。定員に達すると販売を停止しますのでご注意ください! 世界のローカリゼーション運動をネットワークする国際組織ローカル・フューチャーズは、新型コロナウイルスの感染拡大によってグローバル経済システムが立ち往生している今こそローカリゼーションにとっての好機であると、6/15〜6/20の5日間、英語をベースとしたさまざまなオンラインプログラムを展開します。 日本では、ナマケモノ倶楽部、NPO法人グリーンズ、NPO法人GEN-Japan、NPO法人トランジション・ジャパン、日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会により実行委員会を結成。日本語での「ローカリゼーションデイ」を6月12日(土)オンラインで開催することになりました! ▶ローカリゼーションって?ローカリゼーションとは、人々のつながりと多様性という土台の上で繁栄する、わたしたちの「新しい物語」です。 共に食べ物を地域で育てて食べる。子どもたちをつながりの中で育てる。一人ひとりと私たちを育んでくれる自然を大切にする。お金が地域でまわり、安定的雇用を生み出し、みんなが誇りに思える地域経済。 そのような、人も自然も再生していく(再生的 / Regenerative)暮らしと社会のあり方を模索する世界的なムーブメントです。 ▶どんなイベントになるの?イベントのディレクションは、辻信一(ナマケモノ倶楽部)と鈴木菜央(greenz.jp)と片山弘子(NPO法人GEN-Japan)を中心に有志メンバーで結成された実行委員会によって行われます。プログラムは、このように3つの層により構成されます。 (1)ローカリゼーション運動の実践や日本の風土に根付いた思想(2)テーマごとの分科会(3)参加者の感想を交えたインタラクティブ 日本のローカリゼーションを牽引する、オピニオンリーダーや実践されているゲストによる「インスピレーショントーク」。分科会では、「このムーブメントをどう広げていこうか?」「自分は何から始められるだろう?」「日本各地の事例をもっと知りたい」など、参加されるみなさんが興味を持つテーマの小部屋にご案内します。その他にも、その日の学びや気づきを共有〜収穫するフリーアジェンダの時間など、さまざまな企画が準備進行中です。お楽しみに。 ホスト:辻信一(ナマケモノ倶楽部)、鈴木菜央(NPO法人グリーンズ)、片山弘子(NPO法人GEN-Japan)現在確定しているゲスト:小野寺愛(一般社団法人そっか)、平野馨生里(石徹白洋品店)、古村伸宏(日本労働者協同組合連合会) ///////////////////////////////////////ゲストのブッキング、分科会の企画は現在進行中! 最新の情報はウェブサイトをご確認ください。/////////////////////////////////////// ▶SNSハッシュタグ#ローカリゼーションデイ ▶開催概要2021年6月12日(土)10:00 – 20:00(途中参加・退出OKです!)オンライン開催(ZOOM)参加費無料、本ページより事前に申し込みください ▶LOCAL FOOD FEAST(ローカルフードまつり) ローカリゼーションの土台は地元の食べ物をみんなでともに楽しむこと。そんな「ローカルフードまつり」を5月15日〜6月20日の期間で開催しませんか?…

    • TUPの活動
    • アクティビズム
    • ソーヤー海出演情報
  • 2021年1月10日

    1月15日〜2月21日 「コミュニティをつくって、みんなで生き抜こう!」オンライン連続イベント

    コミュニティをテーマとした連続イベントに参加するよ。同窓会って感じのメンバー。1月15日出演のプラチャーは辻信一さんの一押しの活動家で、僕も再開するのが楽しみ(オンラインだけど)。 オフィシャルページ(問い合わせ/申込) スケジュールはこんな感じ ●2021年1月15日(金)20:00~22:00  「あいだ」から拓ける次の世界 ~正しさという不健康さから解放されること~ お話し:辻信一 聴き手:片山弘子(GEN-Japan代表) Guest:プラチャー・フタヌワット ​ 進行)辻信一 片山弘子 20:00 なぜこのシリーズを開催するのか 片山弘子      エコビレッジとは何か 20:15 アジアからの展望 プラチャー・フタヌワット 20:30 おはなし 辻信一 聴き手(片山弘子) 21:30 質疑応答 21:50 ふりかえって 辻信一 プラチャーフタヌワット、片山弘子1:50 クロージング 僕が参加するセッションは(素敵な仲間たちと) ●2月19日(金)20:00~22:30  「日本のローカリゼーション大集合」 進行)辻信一 片山弘子 いすみ市の取り組み(Geenz鈴木菜央)/いとなみの森と海を繋ぐ活動(藤井芳広) 鴨川の取り組み(林良樹) ​ ●2月20日(土)13:30~16:30 「日本のエコビレッジ大集合」 進行)吉武大輔 熊倉敬聡 片山弘子 お話し)谷崎テトラ UMIKAZE(伊藤研人)/WA Island(椚座信)/三角エコビレッジサイハテ(工藤シンク・坂井勇貴)/余市エコビレッジ(坂本純科)/ アズワン鈴鹿コミュニティ(要請中) ●2月20日(土)20:00~22:15 「福祉と子育てがコミュニティをつくる」 ​進行)廣水乃生…

    • ソーヤー海出演情報
  • 2020年6月15日

    グローバルからローカルへ!世界ローカリゼーション・デー(2020年6月21日夏至)

    https://worldlocalizationday.org 仲間の辻信一さんより みなさん、この数ヶ月、どのようにお過ごしでしょうか? それぞれが、様々な困難を抱えつつも、これを自分自身の成長や、より良き世界への根本的な変化への機会としていこうという、みなさんの思いを信じています。その思いをゆっくりと共有できる場を、心待ちにしています。 さて。前にもお知らせしましたが、6月21日の世界ローカリゼーション・デーまで、一週間を切りました。ぼくたちが3年間にわたって日本での「しあわせの経済」フォーラムを通じて参加してきた「グローバルからローカルの転換」のための国際運動が、今、こういう形で結実しつつあります。それは今世界中で若い世代を中心に巻き起こっている「復興(リカヴァリー)ではなく、変化(チェンジ)を!」の思いの表現でもあります。 6/21にはすごい顔ぶれが揃っています。日本での「しあわせの経済」フォーラムでもおなじみの、ヘレナをはじめ、サティシュ・クマール、パトリシア・モゲル、マイケル・シューマン、ジョージ・ファーガソン、スタンジン・ギャ、山田正彦、堤未果、辻信一(^^;)・・・はもちろんのこと、ノーム・チョムスキー、ジェイン・グドールといった著名人、また運動の世界で大きな影響力を持つ、ヴァンダナ・シヴァ、チャールズ・アイゼンスタイン、セルジュ・ラトゥーシュ、コシャ・ジュベール、アリス・ウォーターズなど、ぼくにとってのヒーローたちもずらっと顔を揃えています。アニー・レノックス、ブライアン・イーノ、ブライアン・ラッセルなどの著名アーティストたちも登場します。オンラインだからとはいえ、それにしても驚きます。英語なので、なかなか参加するのが難しいとは思いますが、こういうことが、今まさに世界に起こっているということ、そして、それに自分自身も何らかの形で連なっていると、感じてもらえたら、幸いです。 以下、ナマケモノ倶楽部より 「世界ローカリゼーション・デー」は希望へと向かう一歩だ。 人類と地球のしあわせのために、構造的で画期的な変革へのヴィジョンを共に見出そう。 ローカリゼションって? それはとてもシンプルで、しかも豊かな可能性を秘めたアイデアだ。 ローカリゼーションとは、経済を自分の暮らしのそばに持ってくること。それだけで様々な恩恵があることは、すでに世界中で大人気の“ローカル・フード”運動が示している。それも、自分だけでなく、さまざまな立場の多くの人にとっても有益な、“ウィン・ウィン”の問題解決法だ。そのよい影響は多岐にわたり、貧困、気候変動、薬物依存、生物種の絶滅といった問題にまで及ぶ。 ここ数十年にわたってローカリゼーション運動は、全大陸の草の根から生まれ、主流メディアには目の届かないところで、政府からの何の支援もなしに、育ってきた。人々は各地で壊されかけている、その場所に根ざした人間らしい規模とペースをもった経済を、もう一度組み立て直そうとしてきた。そう、コミュニティとそこに暮らす人々の「しあわせ」をしっかりと支えるような経済を。生産と消費との距離を縮め、つながりを太くすることが、人間どうしの関係だけでなく、私たちと大地との関係をも修復してくれるのだ。 ローカリゼーションとは何か?  ・それは、地域の商店、農家、そして企業を応援すること。 ・それは、外へと出ていってしまうお金を、逆に地域コミュニティの中に保ち、循環させること。 ・それは、自分が生きている場所に、お金を、気持ちを、そして行動を、投資すること。 ・それは、地域の人的資源と自然資源を守り、増やすこと。 ・それは、地域の生態系に背かないように、その制約の中で暮らすこと。 ・それは、地域に何の責任も負わない巨大企業に、“NO”と言うこと。 そしてもう一つ、 ・ それは、地域よりグローバル大企業を優先してきたこれまでの政治を変えていくために声をあげること。グローバル独占企業のために、私たちの税金を莫大な助成金としてつぎ込んだり、地域の暮らしを守るためにあったはずの様々な規制を緩和したり、廃止したりすることをやめさせなければならない。その代わりに、地域に根ざしたビジネスや産業、そして人々をこそ助成し、地域に不都合な規制をこそ緩和して応援するのが、政治の本来の役割だ。 私たちは世界史上、未だかつてない岐路に立っている。新型コロナウィルスの感染拡大によって、グローバル経済システムが立ち往生している今、人々ははっきりと理解し始めている。つまり、このシステムそのものが致命的な欠陥を抱えている、ということを。すでに、「コロナ以前の“あたりまえ”に戻るのはやめよう」、「大規模な転換も、今すぐ可能だ」という人々の思いが集まって、大きなうねりとなりつつある。 さあ、あなたも世界ローカリゼーション・デーに集まり、世界のあちこちの仲間たちとつながろう!(和訳・文責、辻信一)コロナ後の世界:私たちは何にNOと言い、何にYESと言うか!? ▶元の世界へ後戻り? 大企業が支配する世界 食べものなど、生活必需品をグローバルなサプライチェーンに依存 気候危機の進行 人間同士の関係をハイテクに依存 大きいものが勝つ 競争的でストレスに満ちた生活 中央集権的な政治 それとも・・・ ▶ローカルへの転換? 本当の民主主義…

    • アクティビズム
Back to top

Categories

  • ALL (164)
  • TUPの活動 (220)
  • アクティビズム (239)
  • エコビレッジ (2)
  • ギフトエコロジー (24)
  • コロナウイルス時代に寄せて (8)
  • ソーヤー海blog (338)
  • ソーヤー海の経済学 (31)
  • ソーヤー海出演情報 (181)
  • ソーヤー海取材記事 (34)
  • パーマカルチャー (121)
  • パーマカルチャーと平和道場 (109)
  • マインドフルネス (24)
  • 仲間たちと活動 (186)
    • Pick Up GREENZ (52)
    • RadioActive Radio (26)
  • 共感でつながる(NVC) (42)
  • 子育て (3)
  • 未分類 (12)
  • 買う人からつくる人へ (11)

TEDx

https://www.youtube.com/watch?v=Kn6FUwzzo_0

ギフトエコノミーについて

https://www.youtube.com/watch?v=BNcLGO_nNJ0

tokyourbanpermaculture

あす11/28 10時から鎌倉アーバンパーマ あす11/28 10時から鎌倉アーバンパーマカルチャーでマルシェしてます。
TUPでおなじみレミとロミーが在来固定種有機野菜の量り売りや、グルテンフリー・ヴィーガンでおいしいスイーツやハーブティーや蒸留水などの販売してます。

くわしくは鎌倉アーバンパーマカルチャーのサイトやFBから♡

#鎌倉アーバンパーマカルチャー
日本で8500部発売済みの「みんなのちきゅうカタログ」台湾で発売されました!
ご縁のある方、台湾在住サンタさんに教えてさしあげてください🎅

設楽さんの本も出版されている価値観が近い出版社さんより♡

#みんなのちきゅうカタログ
「みんなのちきゅうカタログ」韓国語が出版されました!
韓国語にご縁のある方、ぜひ広めてください♡

シンプルで意味深く、こどもだけでなく大人も読める本なので、韓国語の教材にもなるとおもいます^ ^

記号的な文字がとても美しいです♡

#みんなのちきゅうカタログ
鎌倉アーバンパーマカルチャーの月いちのマルシェが始まります🍁
⁡
鎌倉アーバンパーマカルチャーとは、ソーヤー海くんの共生革命を鎌倉で実践しているグループです。
⁡
出店のご紹介は、刻々とアップしていきます。
お楽しみに!気軽に遊びに来てください😊
インスタのフォローもぜひ!
@kamakuraurbanpermaculture 
⁡
🧡日時
2021.11.28(日)10:00-15:00
⁡
💛出店予定のもの
・島根県海士町からの無農薬玄米・白米
・藤沢・柿右衛門農園さんの無農薬在来種固定種野菜
・種子島から直送の蜜芋・安納芋
・魂の使命をみる占い
・整体
・ハーブやお花のワークショップや販売
・ソーヤー海の本
・本や古着販売
・体に優しくておいしいフードとスイーツ
⁡
🧡場所
鎌倉市雪ノ下1-15-15
野尻邸(旧大佛次郎茶亭)前の、2台分のパーキングスペースの細道の奥です
⁡
※駐車場はありません
近隣のコインパーキングをご利用ください。
自転車は停められます。
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#kamakuraurbanpermaculture
#鎌倉アーバンパーマカルチャー
日曜日は自由大学の「実践!アーバンパーマカルチャー」最終日でした😌
@freedom__university
⁡
9月に表参道から永田町に引っ越した屋上ガーデン
たくさんの仲間たちの協力のおかげでこんなに植物たちが元気に育っています🌿🏢☀️
⁡
この場所がこれからどんな風になっていくのか?
2022年の11期も楽しみです!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学 #永田町grid
湘南パーマカルチャー仲間の浅川あやちゃんが鎌倉から二宮に300坪のパーマカルチャー基地をもち、大人気だったショップ日用美を、シャビーな洋館に移し数年が経ちました。

自然と暮らしが美しく生かし合う場所がすくすくと育っています。

あるものはすべて丁寧な手仕事。
大切な人にぬくもりを贈り合う季節に向けて、ゆっくり選びたい品々があります。

駅からも徒歩圏。週末の小旅行にどうぞー♡

#日用美
#種ピアス
🌿👨‍🌾🌏✨ いかしあうデザイン 🌿👨‍🌾🌏✨
いかしあうデザインカレッジ3期生募集開始!
⁡
@greenz_jp 編集長の鈴木菜央とソーヤー海がタッグを組んで、今年3月に始まったオンラインでの学びの場。
10月スタートの3期生の募集が始まりました!!
⁡
2人によるゼミ、「いかしあうデザイン」の実践者を招待して行うゲストトーク、そしてメンバーとのつながりを深めていくコミュニティビルディングやサークル活動など、モリモリの内容😄
⁡
詳細ページ、ぜひご覧ください⇩
https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/
⁡
一体どんなことやるの?どんな雰囲気なの?と気になる方向けに、16日(木)夜に体験&お話会も開催します⇩
https://peatix.com/event/2904702
⁡
illustration by @elie.visualdays 
Thank you💛
⁡
#greenzjp #鈴木菜央 #東京アーバンパーマカルチャー #ソーヤー海 #いかしあうデザインカレッジ
今日が急遽お引越しの日となったので、思い出のcommune gardenを☀🏢️🌿
⁡
先日の表参道でのアーバンパーマカルチャー講座最終日のあと、残った人たちで屋上で夕涼み中の素敵な一コマ!
@freedom__university
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
昨日は表参道でのアーバンパーマカルチャー講座最終日でした☀️😢🌿
@freedom__university
⁡
数ヶ月かけて10期のみんなと作ってきた新しいガーデン。そこで育った植物を使って染め物をしました💛
⁡
この場所で過ごした時間と収穫をたっぷり味わえた1日。さぁ、来月は永田町へ進出!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
みんなのちきゅうカタログ、5刷になりました㊗️
みなさまのおかげです!
夏休みの課題にもおつかいいただけると思います😊
昨日は7回目の実践!アーバンパーマカルチャー講座 @freedom__university 🌿
⁡
屋上で藍染め体験をしました😄
講師ののりかさんが液体をかき回している姿は、魔女にしか見えませんでしたね🧙‍♀️
⁡
個性豊かな作品が完成!
夏休みの工作を思い出すような、楽しいひとときでした💙
ガーデンに生い茂る植物たちとブルーがまた素敵な空間を演出!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#藍染め
🌼実践!アーバンパーマカルチャー講座🌼@freedom__university 
⁡
今回の10期では、新たな実験の場にみんなの思い思いのスペースを創造中🧑‍🎨
⁡
こちらはアーシングコーナー。ハンモックも設置されました!箱を作ったり、イスを塗ったり、これからどんな憩いの場になっていくかな✨
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#アーシング
オンラインコミュニティ「いかしあうデザインカレッジ」の2期生を募集中😄🙌
⁡
greenz.jp編集長の鈴木菜央とTUPのソーヤー海がタッグを組んで、コロナ後の人生と暮らしのデザインをオンラインで学ぶ場が3月にスタート
⁡
毎月2人によるワークショップ、ゲストの講義、メンバーのつながりを深めるコミュニティビルディングなどが開催されています🌿
⁡
オンラインだけでなく、オフラインでゲストに会いに行くツアーも行われたり、メンバー主導のサークル活動も始まりました!
⁡
2期生も加わったらますます楽しい企画が増えていきそうです!一緒に学びながら実践していきたい方は、ぜひ仲間に加わりませんか?
⁡
応募締切は23日(水)です🙋🏻‍♀️詳細はこちらへ☟
https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/
⁡
#tokyourbanpermaculture #greenzjp 
#東京アーバンパーマカルチャー #鈴木菜央 #ソーヤー海 #いかしあうつながり #いかしあうデザインカレッジ
7月にシューマッハカレッジ体験リトリート @browns_field 
&オンラインプログラムが開催されます😄
 
シューマッハカレッジの経験豊富でユニークな教授たちによるオンラインセッションを体験しながら、いすみの多彩な仲間と共に日本版のホリスティック教育(Soil Soul Society)を大好きなブラウンズフィールドで融合する新企画!
⁡
リトリートは11日〜17日
オンラインは12日〜16日
 
引き続き参加者募集中✨
ぜひ詳細を見てみてください☟
⁡
https://2021schumacher-japan.mystrikingly.com/
 
#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#シューマッハカレッジ
#ブラウンズフィールド 
#ホリスティック教育
#千葉県いすみ市
ポットラックランチ中の楽しい瞬間😄5月の実践!アーバンパーマカルチャー講座@自由大学にて☀️

持ち寄りごはんは、みんなとより深くつながれる素敵な機会!無理のない範囲で、参加できる人たちで毎回やっています🥗

@freedom__university 

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#ポットラック
日曜日は5回目の 実践!アーバンパ 日曜日は5回目の
実践!アーバンパーマカルチャー講座@自由大学☀️

今までずっと使ってきたみどり荘の屋上ガーデンから
新しい実験の場を見下ろした動画です😊🌿

アーシングするスペース、野菜、水を貯める仕組み作りなど…… それぞれがやりたいことに自主的に関わりながら、1日いろんな作業が進みました!

ここがこれからどんな場所になっていくのか楽しみ!

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
4月のアーバンパーマカルチャー講座@ 4月のアーバンパーマカルチャー講座@自由大学で、屋上にニョキニョキ生えているアロエを使ってローション作り🌵

ガーデナー魔女の石田紀佳さんに教えてもらいながら作りました!アロエを切って、ブレンダーにかけて、アクを取りながら煮て、濾して。

途中でふしぎな香りが部屋の中を漂っていたり、色の変化なども楽しみながら完成😆

明日の講座では、ニラ醤油を作るそうです!

@freedom__university 
@kusaki_to_teshigoto 

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#アロエローション
5月12日〜14日 小屋づくりワークショップ第二弾(一日参加だけもOK)参加者募集中です!海くんのメッセージをご紹介👨‍🌾

今日も、小屋作業をしていて
1時間以上かけてやってみたことを
結局、ダメだと気づいてもとに戻した
地道な作業

だけど、道具もどんどん使えるようになってきたし
家の構造も作り方も分かってきたし
なんかすごく生きるちからと
暮らしの想像力がレベルアップした感じ
生きる自信が増した

同じような世界観を目指している人と
出会いながら、学びあって、助け合って
コミュニティを創造する

今の時代だからこそ
よりその喜びと重要さが引き立つ
一緒に自分の全体性を大事にしながら
小屋を作って、コミュニティを体感しよう

🌿詳細とお申し込みはこちら🌿
https://peatix.com/event/1905162

#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#小屋作り
植物の大移動スタート🌿💪🌿  植物の大移動スタート🌿💪🌿

昨日のアーバンパーマカルチャー講座では、ずっと植物が置いてあった屋上ガーデンから、少しずつ新たな実験の場へと移動開始!

ただでさえ不安定で危ないハシゴ🪜
そこをみんなでバケツリレー式に気をつけながら下に下ろしていきました🪴

なんていいチームワーク!

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
さぁ、今日もlet'sアーバンパーマカル さぁ、今日もlet'sアーバンパーマカルチャー👨‍🌾☀️
@freedom__university で4回目の講座でした

朝から気合い十分な海くん!手には広尾から表参道まで歩いてくる途中、摘んだり拾ってきた植物のブーケ💐

屋上ガーデンに上がってから、みんなで一つ一つ触ったり匂いを嗅いだりしてみました🌿

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
インスタグラムでフォローする
This error message is only visible to WordPress admins
東京アーバンパーマカルチャー

パーマカルチャーツアーやってるよ。

申し込む