【TUP MEDIA】ソーラークッキング 太陽光で料理ができる!
2年越しでやっとソーラークッキングの動画がアップできた! まだ、動画を撮り始めた時期だから、緊張も感じられるのが懐かしい。あれからは、だいぶ慣れたかな。不思議なもんだね。 撮影は、当時の研修生のゲン。Thank you! 以下は、YouTubeの説明文に書いたもの。 おそらく、2019年の夏に撮った、ソーラーオーブンとソーラークッカー料理の説明動画。仲間の冨田貴文と味噌作りワークショップをしながら、ついでにソーラークッキング動画を作ろうと思い立ったんだと思う。(ゲン、撮影ありがとう!!!) 太陽光で料理とか暖をとる工夫をすれば、化石燃料や原子力発電やメガソーラー(環境負荷、経済コスト、子供への負担が大きいエネルギーシステム)への依存が減って、より本質的なエコ生活やエコ意識が実現できるんじゃないかな? DOJOでは、ロケットストーブやオーブンで薪調理したり、ソーラーで料理したり、カセットコンロ(化石燃料)で料理をしたり、柔軟に理想の暮らしを探りながら、楽しく生活の実践をしているよ。 動画は真夏に撮ったものだけど、冬の晴天の日は、「太陽焼き芋」を作るのが好き。太陽と大地のギフト!そして、近所の子供たちとかに配ったりして、美味しい焼き芋とセットに、太陽の素晴らしさのタネを植えてみている。 ソーラークッキングは宇宙料理! 宇宙のエネルギーを活かして、ランニングコストが一切いない(太陽は請求書を送らない!)、環境汚染も一切ない、大規模な設備もいらない、そして、太陽との関係性が深まるめっちゃ画期的な調理法!!! まさに、フリーエネルギー! パーマカルチャーやパッシブソーラーデザインとかの学びにも、すごく役立つよ。料理を通して、太陽を意識すると、太陽の軌道(夏冬の違い)、温度、どこに日陰ができるか、ミクロ気候などの理解が深まるはず。 ガーデンや家のロケーション、太陽光を利用した家の設計など、太陽との関係性を深めれば深めるほど、素敵なデザインができるよ〜 難しいこと考えずに、とりあえずやってみよう!!! 自作でもできるし、商品も色々あるよ。 動画で紹介したものは、Sun Ovenというアメリカ製のもので、とても使いやすいもの(手には入りにくい)。パンも、一度だけだけど、納得できる美味しいのが焼けた! ソーラークッカー(パラボラのやつ)は誰かがDOJOにギフトしてくれたもの。 コスタリカのジャングルでは、ソーラーオーブンを普及しているNGOが作った(合版の箱にガラスが2枚載っていて、蓋に鉄の反射板がついているもの)シンプルなものを毎日愛用していた。お米も豆も炊けた。 日本では、サトウチカさんが「エコ作」という真空管型のソーラークッカーの取り組みが面白いよ。 https://amaterasu.life 使わないとあまり意味がないから、自分に合うものを作ったり、買ったりして、太陽との恋を深めよう!!! Have a nice day 希望のタネを一緒に植えて行こう〜 Moved by love Kai パーマカルチャーと平和道場は、みんなの精神的なサポートと経済的なサポートを必要としています。 ◎単発または毎月寄付で支援できるページ(Syncable) https://syncable.biz/associate/dojo/…