• Facebook

  • about
    • TUPとは
    • ソーヤー海プロフィール
    • ソーヤー海の取材・記事
  • media
    • media
    • URBAN PERMACULTURE GUIDE
    • みんなのちきゅうカタログ
  • join
    • projects
    • calendar
    • join us
  • donation
  • ENGLISH
  • about
    • TUPとは
    • ソーヤー海プロフィール
    • ソーヤー海の取材・記事
  • media
    • media
    • URBAN PERMACULTURE GUIDE
    • みんなのちきゅうカタログ
  • join
    • projects
    • calendar
    • join us
  • donation
  • ENGLISH
  • Facebook
  • home
  • TUPの活動
  • Page 18

TUPの活動

  • 2020年7月12日

    僕&TUPの活動の5つの側面/道

    5月12日のReimagine! Activismの会で、東京アーバンパーマカルチャー(TUP)の土壌となっている5つの側面/道の話をした。 9.11の同時多発テロ事件から一気に意識が変わり始めて、アクティビズムの世界に飛び込んでから出会った魅力的な領域がこの五つ。なぜこの五つかというと、これらの分野の実践者にときめいたのが大きな理由かも。純粋に平和を願って、それを日々の実践として美しく体現していたのに惹かれたんだと思う。他にもいっぱい面白い分野/道があるけど、とりあえず僕はこの5つを探求することで心身が満たされている。 「Urban Permaculture Guide」と「みんなのちきゅうカタログ」はこれらをよりわかりやすいく表現しようと試みた本 そして、「パーマカルチャーと平和道場」はこれを場とコミュニティーとして体現しようとしている大実験 いつか、東京(全都市!)にもそういう場を創造したいと思っているそれが実現できる場所とコミットできる仲間が見つかり次第とりかかるつもり さて、5月12日の僕のお話は動画で見れるよ あれから髪の毛が倍くらいに生えた秋にはアフロ復活もうすでに暑い(パンチパーマ?) 改めて、各分野について書くと Permaculture 一言で言うと「いかしあう関係性のデザイン」だけど、根底にあるのは生態系と僕たちの関係性のデザインなんだと思う。 僕たちは生態系の一部で、それが僕たちを無償で生かしてくれている。その生態系を大きく変えることもできて、なぜか自分たちの長期的な存続を危うくする取り組み(環境破壊)に励んでいる。それに気づいて、その関係性を豊かにリデザインする方法がパーマカルチャー。どのように地球の恵みをより賢く人生に取り入れるか。 僕は実践すれば実践するほど、地球への愛が湧き出てくるし、交換から循環の世界に意識がシフトしていっている。情熱的で知識や経験が豊富な面白い人といっぱい出会うし(生命オタク)、とにかく創造的でプラクティカル(暮らしのデザインだから)で楽しい! コロナ時代的に言うとパーマカルチャーは、不安定な社会や不安が多い時代に、生活の安心を導いてくれる分野だと思う。食料、水、エネルギー、コミュニティー。人間が必要なもの(特に物理的なもの)をどう取り入れられるかを教えてくれる。暮らしのレジリアンスを増やす道。 NonViolent Communication (NVC)一言で言うと、コミュニケーションの分野を装っている非暴力の道。最初は、人とより円滑にコミュニケーションを取るためだったり、抱えている対人問題の解決方法だったり、自分との繋がりだったりするけど、深くいくと非暴力アクティビズムの豊かな領域に広がっていく。深い愛の道。 作法としての共感もなかなかすごいけど、共感のエネルギーに浸れるようになると、魔法のように自分や他人が癒されていくような気がする。インタービーイングの感覚なのかな。僕が導かれたのは、特にソーシャルジャスティスと社会変革に情熱的なNVCのコミュニティーで、その日本支部をやっている感覚がある。個人のヒーリングだけではなく、多くの痛みや苦しみ、社会の歪みを引き起こしている格差や差別、構造的な抑圧を含めたNVCの領域。super deep! 7月25日にオンラインセッションをするMiki Kashtanは僕が超尊敬している実践者の一人。ガチで非暴力を生きようとしている人。 コロナ時代的に言うと分断と混乱、世界観や価値観の違いから生じる対立にはNVCはものすごく役立つと思う。どんなに苦手な人でも、理解ができない人でも、つながりと協力の可能性を導いてくれる。「あなた対わたし」ではなく、「わたしたち」の世界を生きるために大きく役立つと感じている。 この記事もオススメ【コロナウィルス】こういう時こそ共感−鈴木重子とソーヤー海の対談 Activism & Social Justice一言で言うと、より多くの人や生命が豊かに生きられるように、社会に働きかけること。「活動家」「アクティビスト」って特殊な人みたいに捉われがちだけど、誰でもアクティビストになりうる。普通の人が立ち上がって、女性が自由に仕事ができるようになったり、投票できるようになったり、子供が虐待や過酷な労働から守られたり、僕たちのほとんどが安心して暮らせるようになった。それは普通の市民が立ち上がって声を上げて、忍耐強く創造的に社会に働きかけて、ゆっくりとシステムを変えていった功績なんだと思う。 そして、これもまた僕たちの愛や思いやり、やさしさの表現。おかしなことがいっぱい起きていて、「僕たちはそれを変えようと思えば変えられる」と言う信念の現れ。アクティブホープ/希望の実践 コロナ時代的に言うとコロナ現象は社会のあらゆる歪みや課題を可視化してくれている。低所得者や権利が弱い人(アメリカだと黒人とか先住民とか、多くの国では移民とか)が圧倒的に被害を受けやすく、死亡率も高いと聞いた。これはウィルスの問題ではなく、社会にある元々不健康な状況があらわになっていることだと僕は思っている。じゃ、この状況をどうするかが、僕たちが問われているんじゃないかな? そして、コロナ現象より大きな緊急事態は気候変動とスーパーバブル金融経済。この厳しいインパクトを一番受けるのは子供たちとまだ生まれていない命。意見がいえないけどインパクトを受ける彼らと、僕たちはどう言う関係をこれから創造するかがとても大事だと思う。 #Me Tooや#Black Lives…

    • TUPの活動
    • アクティビズム
    • コロナウイルス時代に寄せて
  • 2020年7月7日

    コロナ最中の活動アップデート 2020/7/7版

    お久しぶりの活動アップデート最近は、コロナ現象を活かして、ゆっくり小規模に活動している SMALL INTENSIVE SYSTEMSパーマカルチャー原則:小規模集約システム 主に、住んでいるいすみ市に留まりながら、自分とのつながり(瞑想やガーデニングとか)、家族との時間、そしてパーマカルチャーと平和道場の深化に取り組んでいる。 より隙間(余裕)を大事にしながら、日々こなすことを減らして、生活(生きる活動)を味わっている(朝ごはんに2時間かけるとか、娘と遊ぶとか)。 近所に住んでいる(そして、僕がいすみ市に移住した大きな理由でもある)鈴木なおさんと毎週アクティビスト&パパミーティングをしているのも、週の楽しみな時間。 さらに、近所にNVCと社会変革先輩の鈴木重子さんや安納けんさんも住み始めたり、レミマネージャーにつなげてもらったコクリ!の三田愛ちゃんも引っ越してきたりで、かなり自転車圏内が充実してきた。 まさに、be global live local グローバル*でありながら、ローカルに生きる *グローバルは中々難しい言葉/概念だけど(例えばグローバリズム/グローバリゼーションは様々な理由で問題だと思っている)、この文脈では世界中の人とつながりを感じながら、平和な社会を望む仲間として「東京といすみ支部」で平和活動をすることだと僕は考えている。 コロナ現象で一気にローカル/ローカリゼーションの実践がしっかりできるようになった。このチャンスを活かして、何が本当に大事なのか、ここからどういう役割を果たすかを深く考えていきたい。 PROTRACTED OBSERVATIONパーマカルチャー原則:ゆっくりと観察する それと、小屋も作ろうと計画を立てている!家が作れるようになりたいし、食料ももっと生産できるようになりたい。もともと、自分の手で自分の暮らしを創造することが好きだし、コロナや金融経済の不安定化や災害が日常茶飯事になった時代に「安心」「身の安全」「レジリアンス」を実現するためには、水と食と住居とコミュニティは必需要素。だからこそパーマカルチャーデザイン!!!so good DESIGN FOR RESILIENCE back up important functionsパーマカルチャー原則:重要機能のバックアップ オンラインの活動もなるべく控えてきて、ちょっとずつ取り入れて自分がどう影響されているか観察中。オンラインの便利さと時代の流れを受け止めつつ、心身への求めてない影響や、子供への影響、家族との時間、オンライン化の「裏」(監視資本主義的な面)を理解しようとしている。 と言っても、オンラインプロジェクトが幾つか進んでいて、情報発信や学びのシェア、社会変革の土壌作りができることへのワクワクも感じている。それとともに「あ〜また画面の前の時間が増える。。。」って言う憂鬱な自分がいる。画面のない世界の方がやっぱり好きだな。ハグして、その人のエネルギーを電子化せずに感じて、ともに同じ空気を吸うのが好き。 今、僕がより理解しようとしているのは、システム思考と根源的な問題をどう変えるかについて。原発のメルトダウン(今も進行中)、気候変動、環境破壊、戦争、貧困、差別、孤独とかは症状にしか感じられない。これらを引き起こしているのは何か?そして、そこはどう変えればいいのか。そこについて、いろいろなニュースを取り入れつつ、深いところに意識を向けようとしている。それとともに、目の前の娘やパートナーとの接し方とか日々の料理とかも、より深い社会変革の重要な一部だと感じている。 僕の社会変革のフレームワークは、Gandhian Iceberg (ガンジーの氷山)という本に大きく影響されている。 僕なりの解釈で氷山の下から上にいくと、 SELF-PURIFICATION水面下の大部分は、心の浄化:自分の意識の変容(システム思考で言うとメンタルモデル)。be the…

    • TUPの活動
  • 2020年6月10日

    アーバンパーマカルチャーの動画(TUPとシティリペアのお話)Gaia Education 2020

    Gaia Education 2020の5月の公開講座で、「都市型パーマカルチャーの可能性」についてお話を依頼された。 自分の日本での活動を紹介しつつ、僕の大きなインスピレーションになっているポートランドのシティリペア・ムーブメントのお話をした。シティリペアから学べることはいっぱいあって、僕が知っているムーブメントの中では最も楽しそうで、革命的で、美しい。 僕のお話は、マーク・レイクマンから聞いたお話と、僕の実体験と、その場のノリで降ってきたもののカクテルだから、100%真実ではないはず。マークもストーリーテラー(storyteller)だから、盛ったりもしていると聞いた。そもそも「真実」って何って話だけど。 とにかく、大事なのはgood stories that move people(人を動かす素敵なストーリー)。シティリペアのストーリーは、実際体験できる生きたストーリー。 → シティリペアのオフィシャルサイト シティリペアとは? シティリペアは、ポートランドで20年間に渡り、地域コミュニティと共に、人が集う場作り、PLACEMAKING を行っています。シティリペアは今まで数々のプロジェクトをボランティアスタッフやボランティア市民活動家の手によって行ってきました。様々な地域コミュニティをサポートし、人々が文化やパワー、そして喜びを取り戻せる手助けをしています。 シティリペアのプレイスメイキング(PLACEMAKING) シティリペアは地域コミュニティに対し、場のデザインの仕方、資材や資金の集め方、プロジェクトの進め方など、行政との手続きなどプレイスメイキングのノウハウを提供し、住民たちが自分たちの手で自分の住みたい場所を作るお手伝いをしています。このイベントのデザイン、企画、運営は、地域住民主導で行われています。シティリペアは、デザイン手法、資材の準備、行政との手続きなどの面からプロジェクトをサポートをしています。 → Greenz.jpの記事 ポートランド・シティリペアのまちづくり〜たった一つの交差点が法律を変え、世界を変える → 三宅洋平の記事 「シティリペアの生い立ち」 by マーク・レイクマン 他にも、いっぱい素敵なアーバンパーマカルチャーの話があったんだけど、時間が足りなかったのと、一気にいっぱい言っても伝わらないから、またの機会を探している。 いずれは、世界中の素敵なアーバンパーマカルチャーの事例を何らかの形でもっと紹介したいと思っている。TUPのずっと持っている夢。オーストラリアとかも素敵なのがいっぱいあるんだよ〜 ツアーとか、ドキュメンタリーとか、パーマカルチャー雑誌とか。。。何がベストかな〜 実現できそうな人いたら、let me know

    • TUPの活動
    • アクティビズム
    • パーマカルチャー
  • 2020年5月16日

    【Greenz】ザ・メイキング・オブ Urban Permaculture Guideの本

    2015年に完成した初めての本「Urban Permaculture Guide 都会から始まる新しい生き方のデザイン」 日本のパーマカルチャームーブメントを盛り上げるメディアを作りたいという思いと、パーマカルチャーデザインを本作りに応用する挑戦をしたいという気持ちで創造した作品。 本が出版されてからずっと、その想像するプロセスを記事にしたいと思いながら5年が経過。本も売り切れたので、次の5刷り目にはこの記事ともうすぐ投稿する予定の9つの資本の話を付け足す予定。 結果(本)も素敵だけど、プロセスなくてはその結果はない。そして、パーマカルチャーは関係性のデザイン。関係性はプロセス、常に変わり続けているもの。だから、僕はプロセスにいつも関心を向けるようにしている。その肝心のプロセスをやっとみんなにシェアできるのが超お祝い。そして、この記事は僕の無謀な呼びかけに集まってくれて、共にエッジの世界で創造した人たちへの感謝の表現でもある。関わった人、信じてくれた人、支えてくれた人、みんなありがとう! 記事はGreenzの「ソーヤー海の共生革命日記」で二回に分けて投稿されている ハロー! ソーヤー海だよ。今回は僕なりのパーマカルチャーの実践応用のひとつを紹介したい。 パーマカルチャーというと、生態系や土地に焦点を当てた農的な暮らしのデザインが原点だけど、「本」というメディアをデザインする時にも、パーマカルチャーの原則や世界観を使うことができるんだ。それを「ソーシャルパーマカルチャー」と僕は呼んでる。 この記事で紹介したけど、オーカス島のブロックスで学んだパーマカルチャーの技術や想像力を試すために、僕は2011年から東京でパーマカルチャーを実践し始めた。とりあえずベランダのプランターで苗を植えたり、近所のゴミだらけの空き家の1㎡ぐらいしかない場所で苗を勝手に植えたり(思えばこれが僕にとって初めてのゲリラガーデンだった!)。 でもオアシスみたいなブロックスの農園と東京はまるで正反対の世界。東京では土地にアクセスするのが難しいし、サポートやコミュニティもあまり感じられないし、ゲリラで何かやると人を安易に誘えないし、ちゃんとやろうとするとお金の管理や関係性とかの難しい要素が増えるし……。という感じで負の要素しか最初は見えなかった。 パーマカルチャーの実践者は日本にもいたけど東京ではパーマカルチャーを認識していた人はほとんどいなくて(いまでも?)、ほとんどゼロから自分で始める体験だったんだ(後から気づいたんだけど、実は日本のパーマカルチャー土壌を育ててきたパーマカルチャーセンタージャパンPCCJの設楽さんや、オシャレなパーマカルチャー魔女のセシリア・マッコーリー、僕のパーマカルチャーブラザーのフィル・キャッシュマンたちがすでに東京で活動していたんだけどね)。 そこで、まずはパーマカルチャーのワークショップをしながら仲間を増やして文化の土壌を育てようと思ったんだ。「まずは土づくりから!」って。森のように土壌が肥えていると勝手にいろいろ育ってくるからね。明確なプランはなかったんだけど、そのうちに、何かをやると別の何かにつながって……みたいに広がっていったんだ。 四谷三丁目にある「One Kitchen」で毎月ワークショップさせてもらったのもそのひとつ。ある日、One Kitchenのオーナーが「海くんがワークショップで広めてきた情報を本の形にして残そうよ」って言ってくれたんだ。だけど僕は本なんて一度もつくったことがないし、簡単につくれるとも思わなかったし、そもそも日本語で文章を書くのが超苦手! 誰かを雇ったり自費出版したりするお金もない。だからどこから何を始めたらいいか全然わからなくて、妄想のまま一年が経った。 そこで、ワークショップで仲間を募り始めたんだ。謳い文句はこんな感じ。 「田舎でやる農的暮らしではなく、これまでやってきたワークショップのことも入れて、都会で楽しくポップに展開するパーマカルチャーを紹介するZINEをつくりたい!」「みんなが消費者から創造者になりたくなる魅力的な招待をしたい!」。 このとき大事にしていたのが、「お金や大きな出版社に頼るのではなくて、パーマカルチャーのデザインでパーマカルチャーの本を試みる」ということ。つまり、身近にある資源をうまく生かしながらつくるという、パーマカルチャーの原則を実践したかったんだ。 続きはGreenzで! PART 1 パーマカルチャーが土台にあったからこそ。ワクワクとインスピレーションを有機的に進化させた、ソーヤー海ならではの出版術。————————- PART 2 コラボ仲間は、400人以上。ソーヤー海の「本をつくろう!」という無茶な夢がみんなの夢になったから生みだせた変化って?

    • Pick Up GREENZ
    • TUPの活動
    • パーマカルチャー
  • 2020年5月16日

    みんなのちきゅうカタログ

    本の成り立ち 470人の方にクラウドファンディングで1,909,100円の先行予約や応援をいただき完成した本です。通常の書店の流通にはのりにくい、子ども向けの本ですが全国のオーガニックショップやカフェや雑貨屋さんに暖かくおいていただき売れ続けている特殊な売られ方の本です。2020年5月に3刷となりました。ありがとうございます! 本への想いはクラウドファンディングサイトからご覧ください。 子どもたちのStay home期間のいま、出版社さんの好意で全文公開が1章ずつはじまっています。コロナ以降、全国で1000店を越える個人経営の書店が閉店していると聞きます。オンラインで立ち読みを。なお3刷りから、イラストレーター若菜の「パーマカルチャー曼荼羅」が追加されています。ただの挿画ではなく、サンフランシスコでパーマカルチャーデザインコースを修了しているパーマカルチャーデザイナーでもある若菜らしい、生態系的な深い叡智が込められたイラストです。お子さまと謎解きしてみてください♡ 本の内容 お買い上げはこちら 「みんなのちきゅうカタログ」イラストレーター若菜のオンラインショップを。送料180円と良心的です。大手オンライン通販サイトではなく、なるべくローカルの書店や友産友消でお求めいただけるとうれしいです。東京アーバンパーマカルチャーがなるべくamazonさんを使わない理由はこちらに海が書いています。 4か国語に翻訳出版されました この本を応援してくださった方 ありがとうございました!

    • TUPの活動
  • 2020年4月9日

    ヘレナ・ノーバーグ=ホッジの「しあわせの経済のレシピ」を日本で継ぐ「ローカリゼーション」戦略会議( 2018.11.12)

    2018年にソーヤー海くんがシューマッハーカレッジに行った折、スーパー・アクティビストのヘレナ・ノーバーグ=ホッジと深く議論する機会がありました。G7でもある日本でグローバリゼーションを抑制しローカリゼーションを進めていく力強い動きを作りたい。どうすればCSRやサブカルチャーにとどまらない本質的なシステムチェンジが日本で起こせるのだろうか?そこで、次回ヘレナ来日の機会にローカルシフトやシステムチェンジに関わっている日本のチェンジメーカーと、ローカリゼーション加速のために何ができるかディープに話す招待制の集まりをする運びになりました。ギャザリングには、国内各地でローカリゼーションを実践されている方、政治や国際動向などをホリスティックに見て活動している方で、20-30代の方を中心にご招待しました。11/12の「しあわせの経済」の翌日に準備を進めていたところ、なんとヘレナがドクターストップで来日できなくなりましたー! ヘレナはいませんが、全国からの魅力的な実践者がそろっていたので会を開き、新しい歴史の幕が開いた手応えがありました。生き生きとした様子を動画からどうぞ!アーティストのshu kojimaくんが駆けつけて撮影してくれました♡ ヘレナの主張の骨子を海くんテイストでプレゼンしているのもわかりやすいです。 日本の社会システムの変化を引っ張っている若手アクティビストが続々出演しています。 ヘレナの社会変革の「レシピ」 ヘレナがアクティビスト・学者としての長い実践の中から見つけた社会変革のレシピが「ローカリゼーション」。人がほんとうに人間らしく生き、環境的にサステイナブルであるためにできる具体的な手法です。ポイントをざっくりふたつお伝えすると。ひとつは、住んでいるコミュニティで地産地消や小商いなどの土に近くて、小さな経済圏をつくり育てていくこと。もうひとつが「ビッグ・ピクチャー・アクティビズム」。 構造的に環境破壊と人間の分断を生みやすくなっているグローバリゼーションについて学び、人間と地球を幸せにしないその構造を健全化していく必要があります。利益至上主義や、環境と途上国からの搾取がまかり通っていることなどをホリスティックに見て、貿易協定に含まれる企業の利益優遇政策などのあり方についても学び、負の連鎖を止める必要がある、とヘレナは考えています。 ヘレナの経歴 ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ(Helena Norberg-Hodge)スウェーデン出身、世界中で教育を受けている言語学者。7か国語を話します。ロンドン大学とMITで博士課程を修了、MITではノーム・チョムスキーに学びました。ローカルフューチャーズの創始者でありディレクター。ローカルフューチャーズは、”dedicated to the revitalization of cultural andbiological diversity, and the strengthening of local communities andeconomies worldwide.”なNPOです。 何年もの間、彼女はチャールズ皇太子、アガカーン4世(イスラム系のロイヤルファミリーで大富豪の家系の実業家、国連系機関の要職を務める)、ダライ・ラマ、インディラ・ガンジー(インドの初代首相ネルーの娘で、首相になった。ガンジーとは関係なし)などからの支援を受けます。1986年にはラダックのプロジェクトでthe Right Livelihood Awardを受賞。このアワードは、「現在のもっとも切羽詰まっている問題に対し実際的模範的な回答を示した者」を表彰する。主に環境保護、人権問題、持続可能な開発、健康、平和などの分野にて活躍した人物、団体に授与されることが多い。第二のノーベル賞と称されることもある名誉ある国際的な賞です。日本では高木仁三郎(1997)と生活クラブ事業連合生活協同組合連合会(1989)が受賞 受賞の経緯はこちらを https://www.rightlivelihoodaward.org/laureates/helena-norberg-hodge-ladakh-ecological-development-group/ 1993年 she was named…

    • TUPの活動
    • アクティビズム
  • 2020年4月3日

    Re.Imagine Activism

    効果的で疲弊しない新しいアクティビズムのために。 東京アーバンパーマカルチャーは、パーマカルチャーやマインドフルネスをベースに「共生社会」をつくるムーブメントです。社会変革の師匠のひとり安納献さんから東京アーバンパーマカルチャーのみんなにぜひ学んでほしいと渡された「REimagining activism」という、社会変革をネクストレベルに押し上げる100ページのガイドブックがあります。とってもわかりやすくてウィットもあって、呼んでてワクワクします。ソーヤー海くんにまず読んでもらい、海くんの理解をシェアしてもらいながらオンラインで全国のアクティビストたちで学び合っています。 次回予告 毎回、海くんのトークを聞くだけでなく、ミニグループにわけての対話があります。チェンジメーカーまたは、そのマインドのある方向けです。 なお、この回から、海くんのトークを「第一部」とし、数日後に「第二部」として、海くんはいない場でフラットに実践的な対話を進めていく会を行います。 合わせてご参加ください。 https://www.facebook.com/events/1913889498748353/ ▼日時▼2020年5月12日(火)AM13:00-15:00 ▼参加方法▼時間までにZoomリンクにアクセスしてくださいhttps://us02web.zoom.us/j/83097662720?pwd=RFB5QitRV1did0dyN1h4V3dRK2ZRZz09 ▼参加費▼海くんへのドネーションとなります。 ●海くんのお金の考え方http://tokyourbanpermaculture.blogspot.com/p/blog-page_01.html ●具体的なサポートの仕方https://docs.google.com/document/d/1D6h938NiROpv0fx7_jS3Zr4PfxI0u5em_1TtWwZSnOQ/edit?usp=sharing ▼当日の進め方▼10:00-10:15 チェックイン&意図の共有10:15-11:45 REimagining activism勉強会11:45-12:00 チェックアウト 基本的には、このガイドブックを読みながら海くんの解説を入れたり、小グループでのディベートがあります。可能な限り事前に目を通していらしてください。 ReImagining Activism-A practical guide for the Great Transition つながりのために、耳だけ参加の方も、冒頭のチェックインタイムは顔出ししていただけるとうれしいです^^ ▼ナビゲーター▼ソーヤー海共生革命家。東京アーバンパーマカルチャー創始者 1983年東京生まれ、カリフォルニア育ち。カリフォルニア州立大学サンタクルーズ校で心理学、有機農法を実践的に学ぶ。 サステナビリティとパーマカルチャーの研究と活動を始める。 その後、コスタリカのジャングルに移住しパーマカルチャーを実践。 2012年、日本に帰国。パーマカルチャー、非暴力コミュニケーション、禅、ファシリテーション、気候変動x若者のエンパワーメントに取り組む。一児の父。著書に『都会からはじまる新しい生き方のデザイン』(エム・ブックス)、『みんなのちきゅうカタログ』(トゥーヴァージンズ)。 The team♡野崎…

    • TUPの活動
    • アクティビズム
  • 2020年3月13日

    【キャンセル】5月30-6月6サティシュ・クマールと学ぶシューマッハカレッジ体験

    AN INVITATION TO A MAGICAL WORLD  ソイル(大地)、ソウル(精神)、ソサエティ(社会)をキーワードに、これからの生き方と人類の方向性を考える冒険へのお誘い。非日常の深い学びの時間を共に過ごす贅沢な8日間。生きることを祝福しながら、希望のタネを育てて、日本に植えていこう! 御陰さまで、4年間進化し続けているサティシュとシューマッハ・カレッジで過ごすたび。今年も、よりシューマッハ・カレッジが開拓してきたホリスティック・エデゥケーション(全体性を大切にした教育)を味わうために、多様な講師や体験を組み合わせ中。3つのH、ヘッド(頭)ハート(心)ハンズ(手)を通して、美しい地球の上で一緒に学ぼう! シューマッハ・カレッジは『Small is Beautiful(スモール・イズ・ビューティフル)』(1973刊行)という本で、経済拡大指向の世界に対してヒューマンスケールでの成長を訴えた経済学者E.F シューマッハ(Ernst Friedrich Schumacher)の名前からシューマッハ・カレッジと命名されました。大学院ですが学部を持たない、いわゆる大学院大学です。主な特徴は下に並べたような感じです。 「持続可能な暮らしの為の変容を促す学び」の場として、1991年から始まった国際的な教育機関。The Dartington Hall Trust(ダーティントン・ホール財団)が母体となり、その一組織として設立。同財団は、かねてよりホリスティックな世界観を基本にした教育・研究・文 化支援活動を行っている。 1コース15名の少人数全寮制(全コース合せても50名程度)で、生徒・先生・スタッフ・ボランティアなど全員が、料理・片づけ・掃除・ガーデニングなど暮らしを共にしながら学ぶというユニークなスタイル。 開発・発展、食、経済、組織運営、精神的成長、持続可能性、平和、平等などについて統合的に学ぶ点に特徴があり、上記の少人数制とも併せて、このような教育を行っている世界で唯一の教育機関。 ブログ「シューマッハの風に吹かれて」よりシューマッハカレッジの正式ウェブサイト Schumacher College サティシュ・クマールは 『イギリスの思想家。インド西部ラージャスターン州の町シュリー・ドゥンガルガルで生まれ、9歳で出家しジャイナ教の修行僧となる。18歳のとき還俗。マハトマ・ガンディーの非暴力と自立の思想に共鳴し、2年半かけて、核大国の首脳に核兵器の放棄を説く1万4000キロの平和巡礼を行う。1973年から英国に定住。E.F.シューマッハー(イギリスの経済学者、『スモール・イズ・ビューティフル』の著者)とガンジーの思想を引き継ぎ、イギリス南西部にスモール・スクールとシューマッハー・カレッジを創設。エコロジー&スピリチュアル雑誌「リサージェンス(再生)」編集長。』wikipediaより サティシュの言葉 「人生とは巡礼です。私たちはみな巡礼者です。自らの一歩一歩を意識し、丁寧に足を運びます。その一刻一刻が今ここにある自分です。その一刻一刻が奇跡です。人類に奉仕し、地球のために仕えることができるという特権に、私たちは恵まれいています。地球が危機にあるからといって、思い悩むことはありません。ただただ、世界に仕える自分の一刻一刻に集中すれば良いのです。その奉仕は自らの変革です。何かを達成しようとする必要はありません。結果として何かが達成されたとしたら、それはおまけのようなもの。何かの利益が生じたならそれも単なる副産物にすぎません。重要なことは、自分が巡礼者として、旅をしているということ。そしてそのことに大いなる感謝を抱くことです。だらら私のように、重荷を背負わず、軽々と行こうではありませんか。今ここを生きることが、そして、奉仕することが、自由であり、解放なのです。成功を求めてはいけません。ただ、今、ここにおける充実を求めましょう。私たち一人ひとりが宇宙なのです。一体、それ以上何を背負う必要があるでしょうか」  【サティシュ・クマールのゆっくり問答 with 辻信一】より 【オススメ】サティシュやシューマッハカレッジの記事1。【しあわせの経済 世界フォーラム2017】サティシュの言葉2。【記事】いつも真ん中には、畑とキッチンと愛がある「サティシュ・クマールのシューマッハ・カレッジとスモール・スクール」3。【GREENZ】超有名な平和活動家で、ものすごいパワー。でも偉そうじゃないし、優しさがにじみ出ている。そんなサティシュ・クマールの姿から僕が学んだこと。4。【GREENZ】「シューマッハ・カレッジ」で体験したのは、座って聞くだけじゃない、体から知性を取り入れ、感じたことを動きで表現する授業だった。5。【GREENZ】効率ではなくつながりに比重を置いた教育を。「シューマッハ・カレッジ」に行って、僕が体験してきたこと。 僕がワクワクしている理由 1)サティシュとの特別セッション(これだけでも満足!) 2)シューマッハカレッジの美味しい食事(地産地消&オーガニック) 3)地球の誕生から現在までの命の歴史を辿るDeep Time…

    • TUPの活動
    • ソーヤー海出演情報
  • 2020年2月18日

    2020年ソーヤー海の企画ダイジェスト(2/18版)

    今年の僕のテーマは→ 仲間と関係を深めること→ 家族と活動しているコミュニティーをより統合していくこと。とくに娘をコミュニティーとして育てたい。→ 「無我」の探究 奉仕(豊思)の道を深める 今年のビジョンマップ もうちょっと細かく描くと そんなわけでいすみ市外での単発イベントやワークショップは減らしている。共同創造できる人と深く繋がって、自分が生きたい世界をしっかり育てていきたい。 Be the change you wish to see in the world 深い意識の冒険に一番希望を感じるから、冒険時間が長めの企画を増やしている。そこで会えたらいいな スケジュール 一年間「暮らしの実践プログラム」@パーマカルチャーと平和道場 2月14日 共感コミュニケーションWS@As One鈴鹿コミュニティー 3月29日、4月18ー19日 自由大学「実践!パーマカルチャー」連続講座@表参道 Commune 2nd 4月21ー27日、6月29ー7月5日 パーマカルチャーデザインコース(PDC)@岐阜県立森林アカデミー 5月2日ー6日 プラムビレッジ富士山マインドフルネスリトリートがキャンセルになりました 5月23日 Gaia Education @As One鈴鹿コミュニティー 5月30ー6月6日 シューマッハカレッジ体験 with サティシュ・クマール@イギリスのトットネスがキャンセルになりました 7月27日ー8月2日?、10月24ー29日? NVC…

    • TUPの活動
    • ソーヤー海出演情報
    • 仲間たちと活動
  • 2020年2月5日

    自由大学の講座・実践!アーバンパーマカルチャー2020春

    2014年から始めた東京アーバンパーマカルチャーの4D実験。表参道のエッジに、エッジの効いた、コミュニティによる都会のガーデンエコロジー。東京の生態系の世界へ踏み込みながら、意識を変えて、文化の創造者になる講義。楽しいよ! COME JOIN US! 以下、自由大学のwebsiteより。(文章がアップデートされてない部分もある) 活かし合う関係性をデザインする パーマカルチャーという言葉をご存知ですか?1970年代にオーストラリアで生まれたパーマカルチャーは、「Permanent(永続的な)」と「Culture(文化)」をあわせた造語。持続可能な生活・文化・社会のシステムをデザインする知恵のことです。 こう書くと、「高尚な思想を持って、田舎で自給自足」という自分の生活からは遠いイメージがあるかもしれませんが、実はその本質は「活かし合う関係性をデザインする」ということにあります。田舎だろうと、都会だろうと、色々な人やモノが関わりあって成り立っているのは変わりません。だとすると、むしろ人やモノが多い都市にこそ、パーマカルチャーというコンセプトは力を発揮するのではないでしょうか。 Problem is Solution/課題あるところに解決がある 環境問題をはじめ、現代の社会問題の原因の多くは都市が発端になっています。しかし、パーマカルチャーには「Problem is Solution/課題あるところに解決がある」という言葉があります。これまでゴミだと思っていたものが実は大事な資源になったり、事件や事故が却って状況をよくするチャンスになったり、全ては創造力次第・・・!そう考えると、一見問題ばかりに見える都会にこそ、多くの可能性の芽があるはずです。 Urban Permacutlureを自分たちのコミュニティで実践するための講義 教授のソーヤー海さんは、パーマカルチャーの考え方を、都市の自然と人間、街との関係にも応用することで、目の前の都市からより大きな世界を変えていくことを目指しています。東京にタネを植え、スキマを見つけてさまざまなことを自分たちでやってしまおう!自らに変革を起こし、実践していく講義です。 ソーヤー 海さんからのメッセージ 何年も育ててきたCommune Gardenのビジョン。やっと実践の時が来た!尊敬しているガーデナー石田のりかさんとCommune 2ndチームと共に、大都会の中のミクロなオーガニックガーデンを実現させる。アーバンパーマカルチャーのモデルケースを目指して、都会の循環型なシステムを計画中。Commune 2ndのフードカートからの生ゴミをミミズコンポストで堆肥にして、堆肥からオーガニック野菜をその場で育て、オーガニック野菜を屋台に活用してもらう。 そんなワクワクのプロジェクトを自由大学と連携して、受講生と手を動かしながら作っていくよ。実践を通して学ぶのが一番!Commune Gardenを作り上げるだけではなく、みんなもガーデナーとして自信をもって、新たな菜園を都会中に作れるようになってほしい。ただ植物を育てるのではなく、土をつくり、生態系に触れて、新しい時代を創造していくコミュニティーになることを目指している。 今期は植物についての内容を強化してやっていくよ!都市にあるCommune 2ndでどんな植物を育てたらいいか、どう育てていったらいいか一緒にやってみよう。そして、Commune Gardenで実験して学びつつ、自分のフィールドでもLet’s try! 関連企画も検討中。スペシャルゲストも現れるかも!受講生はスケジュールに余裕をもって参加してもらえると理想かも。時間枠内に作業が収まらない可能性があるので。OK, lets garden!!!! 石田紀佳さんからのメッセージ パーマカルチャーの哲学を、共生革命家の海さんと通じて学ぶ講座はわたしにも刺激的でした。だからより多くの方に触れていただきたいなあと思っています。 今回は春の天然自然を街の屋上で感じます。植物たちもわたしたち動物も変化していますね。過酷な夏をこえた秋のガーデンのような人間になりたい。パーマカルチャーの哲学ももっとディープな面にアプローチ! 都市の屋上という通常の日本列島の風土とは違う場所で、どんな生き物たちと遭遇し、わたしたちがどう変わっていくのか、すっごく楽しみです。…

    • TUPの活動
    • パーマカルチャー
  • 2020年2月3日

    パーマカルチャーデザインコース2020

    What We Do Permaculture Design Courseはパーマカルチャーデザインを実際のフィールドで習得する理論とデザイン実習の両方に力を入れた72時間のデザインコースです。  本コースを修了した参加者はパーマカルチャーデザイン修了証を受け取り、パーマカルチャーデザイナーとして活動することができます。  多様な経験と技術をもつパワフルな講師陣!日本と世界のパーマカルチャー最先端活動を紹介!多文化パーマカルチャーコミュニティーに参加!オルタナティブな生き方を探求する参加者との出会い!パーマカルチャー・デザイナー(活動家)への大きな一歩! 一週目 2020年4月21日(火)~4月27日(月) 6泊7日  岐阜県立森林アカデミー(岐阜県美濃市) 二週目 2020年6月29日(月)~7月5日(日) 6泊7日  岐阜県立森林アカデミー(岐阜県美濃市) 合計 12泊14日 ¥165,000- ※学生や若者また資金的な理由で参加に関して難しさを感じている方にも、参加して頂きたいという想いから奨学金制度の調整をしております。分割希望など質問ありましたらフォーム入力の上、メールにてご相談ください。  本間・フィル・キャッシュマン Permaculture Awa 主宰 2007年にパーマカルチャーの創始者、ビル・モリソンのパーマカルチャーデザインコースを受け、「Permaculture Design Certificate」 を手にしてからはパーマカルチャーシステム作りの研究と実践につくす人生。 2010年からパーマカルチャー講師としてコミュニティーガーデン、学校、農園や里山でワークショップを行っています。2012年に千葉県和田町でパーマカルチャーAWAを設立。パーマカルチャーAWAでは大人向けのパーマカルチャーワークショップや子供向けの食育菜園プログラムなどを行っています。 日本各地で学校、地域団体やNPO団体とコラボして、パーマカルチャーシステム作りを実践しています。 パーマカルチャーに取り組む以前、15年のビルダー歴が現在のデザイン研究:コンポストトイレ、雨水貯留や排水浄化システム、自然建築やストーブデザイン又は食作りや土作りを教育やコミュニティー作りとインテグレートするプロセスデザインに役立っている。 フィルのインスピレーションは家族と友達。 「楽しくないと思ったら、デザインを考え直す!」がモットー。 カイル・ホルツヒューター 博士 1977 米国ウィスコンシン州に生まれ2000 アイオワ州ルーサー大学を卒業(哲学・宗教学)2000-1…

    • TUPの活動
    • パーマカルチャー
  • 2019年10月16日

    11/19開催。Reimagine!Activism ほしい未来を共同創造しよう(ソーヤー海と社会変革の勉強会)

    東京アーバンパーマカルチャーは、パーマカルチャーやマインドフルネスをベースに、共生社会をつくるムーブメントです。社会変革の師匠のひとり安納献さんから東京アーバンパーマカルチャーのみんなにぜひ学んでほしいと渡された「REimagining activism」という、社会変革をネクストレベルに押し上げる100ページのガイドブックがあります。あまりにも内容がいいので、海くんの理解をシェアしつつオンラインで勉強会をしています。 3回目は11/19。 講義を聞くだけでなく、ミニグループにわけての対話があります。チェンジメーカーまたは、そのマインドのある方向けです。 ▼日時▼2019年11月19日(火)AM10:00-12:00 ▼場所▼https://zoom.us/j/790521414 ▼参加方法▼時間までにZoomリンクにアクセスしてください9:45から空いています。 ▼参加費▼海くんへのドネーションとなります。 ●海くんのお金の考え方http://tokyourbanpermaculture.blogspot.com/p/blog-page_01.html ●具体的な支援の仕方https://docs.google.com/document/d/1D6h938NiROpv0fx7_jS3Zr4PfxI0u5em_1TtWwZSnOQ/edit ▼当日の進め方▼10:00-10:15 チェックイン&意図の共有10:15-11:45 REimagining activism勉強会11:45-12:00 チェックアウト 基本的には、このガイドブックを読みながら海くんの解説を入れたり、小グループでのディベートがあります。可能な限り事前に目を通していらしてください。 http://www.smart-csos.org/images/Documents/reimagining_activism_guide.pdf ▼ナビゲーター▼ソーヤー海共生革命家。東京アーバンパーマカルチャー創始者 1983年東京生まれ、カリフォルニア育ち。カリフォルニア州立大学サンタクルーズ校で心理学、有機農法を実践的に学ぶ。 サステナビリティとパーマカルチャーの研究と活動を始める。 その後、コスタリカのジャングルに移住しパーマカルチャーを実践。 2012年、日本に帰国。パーマカルチャー、非暴力コミュニケーション、禅、ファシリテーション、気候変動x若者のエンパワーメントに取り組む。一児の父。著書に『都会からはじまる新しい生き方のデザイン』(エム・ブックス)、『みんなのちきゅうカタログ』(トゥーヴァージンズ)。 http://tokyourbanpermaculture.blogspot.com/ The team♡野崎 安澄 (Azumi Nozaki)松岡 美緒 (Mio Matsuoka)藤井 麗美 (Remi Fujii)

    • TUPの活動
    • アクティビズム
< BACKPAGE 18 / 19NEXT >«‹16171819›
Back to top

Categories

  • ALL (161)
  • TUPの活動 (217)
  • アクティビズム (237)
  • エコビレッジ (2)
  • ギフトエコロジー (24)
  • コロナウイルス時代に寄せて (8)
  • ソーヤー海blog (338)
  • ソーヤー海の経済学 (31)
  • ソーヤー海出演情報 (179)
  • ソーヤー海取材記事 (34)
  • パーマカルチャー (121)
  • パーマカルチャーと平和道場 (108)
  • マインドフルネス (24)
  • 仲間たちと活動 (184)
    • Pick Up GREENZ (52)
    • RadioActive Radio (26)
  • 共感でつながる(NVC) (42)
  • 子育て (3)
  • 未分類 (12)
  • 買う人からつくる人へ (11)

TEDx

https://www.youtube.com/watch?v=Kn6FUwzzo_0

ギフトエコノミーについて

https://www.youtube.com/watch?v=BNcLGO_nNJ0

tokyourbanpermaculture

あす11/28 10時から鎌倉アーバンパーマ あす11/28 10時から鎌倉アーバンパーマカルチャーでマルシェしてます。
TUPでおなじみレミとロミーが在来固定種有機野菜の量り売りや、グルテンフリー・ヴィーガンでおいしいスイーツやハーブティーや蒸留水などの販売してます。

くわしくは鎌倉アーバンパーマカルチャーのサイトやFBから♡

#鎌倉アーバンパーマカルチャー
日本で8500部発売済みの「みんなのちきゅうカタログ」台湾で発売されました!
ご縁のある方、台湾在住サンタさんに教えてさしあげてください🎅

設楽さんの本も出版されている価値観が近い出版社さんより♡

#みんなのちきゅうカタログ
「みんなのちきゅうカタログ」韓国語が出版されました!
韓国語にご縁のある方、ぜひ広めてください♡

シンプルで意味深く、こどもだけでなく大人も読める本なので、韓国語の教材にもなるとおもいます^ ^

記号的な文字がとても美しいです♡

#みんなのちきゅうカタログ
鎌倉アーバンパーマカルチャーの月いちのマルシェが始まります🍁
⁡
鎌倉アーバンパーマカルチャーとは、ソーヤー海くんの共生革命を鎌倉で実践しているグループです。
⁡
出店のご紹介は、刻々とアップしていきます。
お楽しみに!気軽に遊びに来てください😊
インスタのフォローもぜひ!
@kamakuraurbanpermaculture 
⁡
🧡日時
2021.11.28(日)10:00-15:00
⁡
💛出店予定のもの
・島根県海士町からの無農薬玄米・白米
・藤沢・柿右衛門農園さんの無農薬在来種固定種野菜
・種子島から直送の蜜芋・安納芋
・魂の使命をみる占い
・整体
・ハーブやお花のワークショップや販売
・ソーヤー海の本
・本や古着販売
・体に優しくておいしいフードとスイーツ
⁡
🧡場所
鎌倉市雪ノ下1-15-15
野尻邸(旧大佛次郎茶亭)前の、2台分のパーキングスペースの細道の奥です
⁡
※駐車場はありません
近隣のコインパーキングをご利用ください。
自転車は停められます。
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#kamakuraurbanpermaculture
#鎌倉アーバンパーマカルチャー
日曜日は自由大学の「実践!アーバンパーマカルチャー」最終日でした😌
@freedom__university
⁡
9月に表参道から永田町に引っ越した屋上ガーデン
たくさんの仲間たちの協力のおかげでこんなに植物たちが元気に育っています🌿🏢☀️
⁡
この場所がこれからどんな風になっていくのか?
2022年の11期も楽しみです!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学 #永田町grid
湘南パーマカルチャー仲間の浅川あやちゃんが鎌倉から二宮に300坪のパーマカルチャー基地をもち、大人気だったショップ日用美を、シャビーな洋館に移し数年が経ちました。

自然と暮らしが美しく生かし合う場所がすくすくと育っています。

あるものはすべて丁寧な手仕事。
大切な人にぬくもりを贈り合う季節に向けて、ゆっくり選びたい品々があります。

駅からも徒歩圏。週末の小旅行にどうぞー♡

#日用美
#種ピアス
🌿👨‍🌾🌏✨ いかしあうデザイン 🌿👨‍🌾🌏✨
いかしあうデザインカレッジ3期生募集開始!
⁡
@greenz_jp 編集長の鈴木菜央とソーヤー海がタッグを組んで、今年3月に始まったオンラインでの学びの場。
10月スタートの3期生の募集が始まりました!!
⁡
2人によるゼミ、「いかしあうデザイン」の実践者を招待して行うゲストトーク、そしてメンバーとのつながりを深めていくコミュニティビルディングやサークル活動など、モリモリの内容😄
⁡
詳細ページ、ぜひご覧ください⇩
https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/
⁡
一体どんなことやるの?どんな雰囲気なの?と気になる方向けに、16日(木)夜に体験&お話会も開催します⇩
https://peatix.com/event/2904702
⁡
illustration by @elie.visualdays 
Thank you💛
⁡
#greenzjp #鈴木菜央 #東京アーバンパーマカルチャー #ソーヤー海 #いかしあうデザインカレッジ
今日が急遽お引越しの日となったので、思い出のcommune gardenを☀🏢️🌿
⁡
先日の表参道でのアーバンパーマカルチャー講座最終日のあと、残った人たちで屋上で夕涼み中の素敵な一コマ!
@freedom__university
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
昨日は表参道でのアーバンパーマカルチャー講座最終日でした☀️😢🌿
@freedom__university
⁡
数ヶ月かけて10期のみんなと作ってきた新しいガーデン。そこで育った植物を使って染め物をしました💛
⁡
この場所で過ごした時間と収穫をたっぷり味わえた1日。さぁ、来月は永田町へ進出!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
みんなのちきゅうカタログ、5刷になりました㊗️
みなさまのおかげです!
夏休みの課題にもおつかいいただけると思います😊
昨日は7回目の実践!アーバンパーマカルチャー講座 @freedom__university 🌿
⁡
屋上で藍染め体験をしました😄
講師ののりかさんが液体をかき回している姿は、魔女にしか見えませんでしたね🧙‍♀️
⁡
個性豊かな作品が完成!
夏休みの工作を思い出すような、楽しいひとときでした💙
ガーデンに生い茂る植物たちとブルーがまた素敵な空間を演出!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#藍染め
🌼実践!アーバンパーマカルチャー講座🌼@freedom__university 
⁡
今回の10期では、新たな実験の場にみんなの思い思いのスペースを創造中🧑‍🎨
⁡
こちらはアーシングコーナー。ハンモックも設置されました!箱を作ったり、イスを塗ったり、これからどんな憩いの場になっていくかな✨
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#アーシング
オンラインコミュニティ「いかしあうデザインカレッジ」の2期生を募集中😄🙌
⁡
greenz.jp編集長の鈴木菜央とTUPのソーヤー海がタッグを組んで、コロナ後の人生と暮らしのデザインをオンラインで学ぶ場が3月にスタート
⁡
毎月2人によるワークショップ、ゲストの講義、メンバーのつながりを深めるコミュニティビルディングなどが開催されています🌿
⁡
オンラインだけでなく、オフラインでゲストに会いに行くツアーも行われたり、メンバー主導のサークル活動も始まりました!
⁡
2期生も加わったらますます楽しい企画が増えていきそうです!一緒に学びながら実践していきたい方は、ぜひ仲間に加わりませんか?
⁡
応募締切は23日(水)です🙋🏻‍♀️詳細はこちらへ☟
https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/
⁡
#tokyourbanpermaculture #greenzjp 
#東京アーバンパーマカルチャー #鈴木菜央 #ソーヤー海 #いかしあうつながり #いかしあうデザインカレッジ
7月にシューマッハカレッジ体験リトリート @browns_field 
&オンラインプログラムが開催されます😄
 
シューマッハカレッジの経験豊富でユニークな教授たちによるオンラインセッションを体験しながら、いすみの多彩な仲間と共に日本版のホリスティック教育(Soil Soul Society)を大好きなブラウンズフィールドで融合する新企画!
⁡
リトリートは11日〜17日
オンラインは12日〜16日
 
引き続き参加者募集中✨
ぜひ詳細を見てみてください☟
⁡
https://2021schumacher-japan.mystrikingly.com/
 
#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#シューマッハカレッジ
#ブラウンズフィールド 
#ホリスティック教育
#千葉県いすみ市
ポットラックランチ中の楽しい瞬間😄5月の実践!アーバンパーマカルチャー講座@自由大学にて☀️

持ち寄りごはんは、みんなとより深くつながれる素敵な機会!無理のない範囲で、参加できる人たちで毎回やっています🥗

@freedom__university 

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#ポットラック
日曜日は5回目の 実践!アーバンパ 日曜日は5回目の
実践!アーバンパーマカルチャー講座@自由大学☀️

今までずっと使ってきたみどり荘の屋上ガーデンから
新しい実験の場を見下ろした動画です😊🌿

アーシングするスペース、野菜、水を貯める仕組み作りなど…… それぞれがやりたいことに自主的に関わりながら、1日いろんな作業が進みました!

ここがこれからどんな場所になっていくのか楽しみ!

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
4月のアーバンパーマカルチャー講座@ 4月のアーバンパーマカルチャー講座@自由大学で、屋上にニョキニョキ生えているアロエを使ってローション作り🌵

ガーデナー魔女の石田紀佳さんに教えてもらいながら作りました!アロエを切って、ブレンダーにかけて、アクを取りながら煮て、濾して。

途中でふしぎな香りが部屋の中を漂っていたり、色の変化なども楽しみながら完成😆

明日の講座では、ニラ醤油を作るそうです!

@freedom__university 
@kusaki_to_teshigoto 

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#アロエローション
5月12日〜14日 小屋づくりワークショップ第二弾(一日参加だけもOK)参加者募集中です!海くんのメッセージをご紹介👨‍🌾

今日も、小屋作業をしていて
1時間以上かけてやってみたことを
結局、ダメだと気づいてもとに戻した
地道な作業

だけど、道具もどんどん使えるようになってきたし
家の構造も作り方も分かってきたし
なんかすごく生きるちからと
暮らしの想像力がレベルアップした感じ
生きる自信が増した

同じような世界観を目指している人と
出会いながら、学びあって、助け合って
コミュニティを創造する

今の時代だからこそ
よりその喜びと重要さが引き立つ
一緒に自分の全体性を大事にしながら
小屋を作って、コミュニティを体感しよう

🌿詳細とお申し込みはこちら🌿
https://peatix.com/event/1905162

#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#小屋作り
植物の大移動スタート🌿💪🌿  植物の大移動スタート🌿💪🌿

昨日のアーバンパーマカルチャー講座では、ずっと植物が置いてあった屋上ガーデンから、少しずつ新たな実験の場へと移動開始!

ただでさえ不安定で危ないハシゴ🪜
そこをみんなでバケツリレー式に気をつけながら下に下ろしていきました🪴

なんていいチームワーク!

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
さぁ、今日もlet'sアーバンパーマカル さぁ、今日もlet'sアーバンパーマカルチャー👨‍🌾☀️
@freedom__university で4回目の講座でした

朝から気合い十分な海くん!手には広尾から表参道まで歩いてくる途中、摘んだり拾ってきた植物のブーケ💐

屋上ガーデンに上がってから、みんなで一つ一つ触ったり匂いを嗅いだりしてみました🌿

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
インスタグラムでフォローする
This error message is only visible to WordPress admins
東京アーバンパーマカルチャー

パーマカルチャーツアーやってるよ。

申し込む