• Facebook

  • about
    • TUPとは
    • ソーヤー海プロフィール
    • ソーヤー海の取材・記事
  • media
    • media
    • URBAN PERMACULTURE GUIDE
    • みんなのちきゅうカタログ
  • join
    • projects
    • calendar
    • join us
  • donation
  • ENGLISH
  • about
    • TUPとは
    • ソーヤー海プロフィール
    • ソーヤー海の取材・記事
  • media
    • media
    • URBAN PERMACULTURE GUIDE
    • みんなのちきゅうカタログ
  • join
    • projects
    • calendar
    • join us
  • donation
  • ENGLISH
  • Facebook
  • home
  • ソーヤー海の経済学
  • Page 3

ソーヤー海の経済学

  • 2020年1月9日

    【ソーヤー海の経済学】シューマッハカレッジより、経済についての学び方(pedagogy)by ジョナサン・ドーソン

    シューマッハカレッジからの学びのシェア 【前置き】 シューマッハカレッジの学校としての特徴の一つは、少人数で多様な観点から学ぶこと。3つのHHEAD 頭・頭脳HEART 心・精神性HANDS 手・実践の全部をとりいれたフォーマル*な教育の場 *フォーマルの他に、日々の生活の様なインフォーマルな場(台所、ガーデン、お店、近所との雑談、読書、映画、ブログとか)でも、学びを僕たちは常に経験していると思う。自分の日々の生活を観察しても3つのHで常に学んでいるし、赤ちゃんや子供は「学校」でないインフォーマルな世界で爆発的に成長していく。人間はどんな状況でも学び続けるけど、「学校」の様な意図的な教育の場には特殊な共同体としての学びの役割があると思う(学校教育に20年以上洗脳されているだけかもしれないけど)。 今回のシューマッハカレッジ体験プログラムの中では、3Hとサティシュ・クマールが提唱している3S(Soil, Soul, Society)を体現する、楽しく多様で時には試されるプログラムを創造してみた。 共生革命家として、とくに僕が関心があるのは個人の変容 x 社会変革。 そんな思いもあり、「経済」のセッションを二つ入れた。僕たちの日々の生活の困難から、人類が直面している大きな社会問題(環境破壊、気候変動、戦争、格差)の根源の一つが経済システムだと信じはじめた。とくに、neoliberal economics(新自由主義経済), global economic system(グローバル経済システム), industrial growth society(産業成長型社会)などがキーワードとして良く聞く。 一つ目が、一緒に活動しているヘレナ・ノーバーグホッジの【幸せの経済:グローバリゼーションからローカリゼーション】のレクチャー。 二つ目が、ジョナサン・ドーソンの創造的ペダゴジーのセッション。なんじゃそりゃ? 今回はジョナサンのセッションをシェアしたい。体感型のワークだから深くは共有できないけど、僕が通訳をしながら書いた走り書きメモより。  僕の解釈と勝手な補足付きなので、あくまでソーヤー海の捉えたジョナサンの話。 【本題:ジョナサン・ドーソンの経済学】 講師:ジョナサン・ドーソン(Jonathan Dawson)氏(英国シューマッハカレッジ経済学部長) 長年、スコットランドのフィンドホーンにあるエコビレッジで活動。前グローバル・エコビレッジ・ネットワーク代表を務める。後、英国デボン州に移り、シューマッハカレッジ経済学部長に就任。エコビレッジ関係者からなる教育機関 Gaia Education において、エコビレッジのベストプラクティスを使った持続可能な経済を学ぶカリキュラムのオンライン教材を執筆。ドーソン氏は同プログラムをブラジル・スペイン・スコットランドの大学・エコビレッジ・地域センターで教えている。研究者・文筆家、アフリカおよび南アジアでのビジネスコンサルタントとして、約20年の経験を持つ。 僕が教える経済は、「経済学」というよりもcreative imagination(想像力)なんだ。 今、イギリスやアメリカで経済学部の学生が素敵な反乱を起こしている。現在の壊れた経済の根底にある経済思想(新自由主義経済など)を教える教科書や講義を変えろと訴えている。ハーバードでもそのような動きがある。僕も「教科書(経済思想)さえ変えられれば」と昔は思っていた。でも、教科書や講義の内容を交換するだけじゃだめだと思いはじめた。…

    • ソーヤー海blog
    • ソーヤー海の経済学
  • 2020年1月8日

    【ソーヤー海の経済学】パーマカルチャー経済「8つの資本」

    僕は経済やお金についてよく考える ニップン・メッタのようなギフトエコノミーの実践者から幸せの経済学のヘレナノーバーグホッジさんなどと話す中で自分の経済の捉え方がとても豊かになってきた いろんな学びや問いをみんなとも共有がしたいので【ソーヤー海の経済学】(仮)という連載を始めることにした いずれは、ギフトエコノミー・共生革命の経済学をテーマとした本にしたいと思っている 第一回目の記事はパーマカルチャーと経済について調べてた時に見つけた面白い記事「8 Forms of Capital」 オリジナルの記事全部を訳す余裕はないけどなんとなく伝わるように一部訳してみた。英語が読める方はオススメ!  *これは2011年に書かれたもので2013年に最新版が出版された。 【著者】Ethan Roland & Gregory Landuaイーサン・ローランドとグレゴリー・ランヅア 金融パーマカルチャーは伝統的なパーマカルチャーの経済へのアプローチと異なり、「グローバル金融システムをパーマカルチャーの原則でデザインしなおしたらどうなるか?」、「金融システムがより生態系の様になったらどうなるか?」とうい問いを探求している。 <一部省略> 私は人間として自分の周りやグローバルコミュニティーで起こっている複雑な取引や交換をもっと理解したかった。貨幣経済の生態系マッピングのエキササイズの中で、架空の町の市長の視点から資本のプールやフローを考えた時に、より大きな絵が見えてきた。 市長はお金(金融資本)を多少もっているはず。 良い市長はきっと多くの友達や影響力(社会資本)も持っているはず。経済学を専攻した市長は、株式市場も良く理解している。市長は自分がもっている知的資本を活用して、再選のためのキャンペーン資金を集める。そして、その金融資本を町の中の社会資本に変えていく。  一個人やひとつの存在が集めたり交換できる「価値のある資源」をできるだけ列挙してみた。そこから「8つの資本」が現れた 社会資本物的資本金融資本生命資本知的資本経験資本精神的資本文化資本 【ここからは、僕の意見】 個人的には、なんでも「資本」ってラベルを付けることは好きではないし、資本主義の狭い視野からしか見えてない感じもする。でも、資本主義社会には捉えられてない領域を、可視化することにはとても意味があると思う。 とくに面白いと思うのは「精神的資本」。世界中のお寺や神社や教会の数、それを信仰する人の人口、そこに費やされるエネルギー、信仰の為に命を捧げる人の数を考えると、精神的資本というのはとてもパワフルなものだと気づく。ガンジー、マザーテレサ、キング牧師、賀川豊彦、ダライラマ、自爆テロリストなど、彼らは世界に大きな影響をもたらしている。金融資本にも。 もうひとつ思ったのは、現代の資本主義は他の全ての資本をマネタイズして消費してしまうこと。全てマーケットの中の利益を抽出する活動の材料となって消えていく。自然もコミュニティーも。 イーサンとグレゴリーの記事の最後のほうに、もうひとつシェアしたい部分がある。この8つの資本のマップの一番役に立つ役割は、私たちの世界に対する理解やその世界で起きている取引への理解を深めること。  僕が友達のパーマカルチャー有機農場でボランティアとして手伝うとき、それは「ただ働き」以上のことが起きている   私は経験資本や農場の土壌、作物、マネージメントについての知的資本を得ている 私達は土壌の健康な生命資本を育てている 友達は金融資本(彼女の生活の為の)と交換できる物の生産をするサポートが得られている ポジティブなやり取りやお互いへの繋がりを通して、社会資本をつくっている 僕は、あまりお金という形の収入はないけど、他の形の資本は多く得ている感じがする。とくに、社会資本、経験資本、精神的資本。一年のほとんどは、無収入の「ボランティア活動」をしているけど、全然貧しさを感じない(精神的調子が悪いとお金の心配をすることはある)。不思議だよね。違う視点から見ると、僕は未来がない不安定な低所得者にしか見えないかもしれない。 みんなは、どのようにこれらの資本と関わっている? 金融資本意外で、どのような資本に意識を向けていきたい?  より「豊かな暮らし」(精神状態、社会や自然環境を含め)をするために、どういう工夫ができるかな? 一緒に考えて、実践していこう!…

    • ソーヤー海blog
    • ソーヤー海の経済学
  • 2020年1月8日

    【ソーヤー海の経済学】イチゴのギフト(ギフトと商品取引の違い)

    ラダーシップサークル*でWEALTH(富)をテーマとした週に出た読みものに、ギフトと僕たちが慣れ親しんでいる商品取引の世界の違いを分かりやすく表現していたので、一部(雑に)訳してみた。本の一部から抜かれた記事全体はここ(英語)「イチゴのギフト」。 著者のロビンは、ネイティブアメリカンの生物学者でギフトの思想家でもある。  Braiding Sweetgrass by Robin Wall Kimmerer It’s funny how the nature of an object — let’s say a strawberry or a pair of socks — is so changed by the way it has…

    • ソーヤー海blog
    • ソーヤー海の経済学
  • 2020年1月8日

    【ソーヤー海の経済学】New Economicsとニーズ経済: Greenzの記事

    時差ぼけが抜けない。。。 この前、GreenzにNew Economicsがテーマの記事があった。ベースになっているのは「スモール イズ ビューティフル —人間中心の経済学」を書いたE.F. シューマッハの思想みたい。読んだことがない人は、ぜひ読んでみて欲しい。 記事の後半は南米チリの経済学者マックス・ニーフの話があって、それもとても面白い。 マックス・ニーフは、貧困の定義を豊かにした。そして、発展の対象は人間であって、モノではないことを前提条件にし、人間の根元的ニーズを満たすことを目指す経済発展のあり方「Human Scale Development」を提唱し、実践を続けてきた。 本当の意味の貧困とは、 人間の基本的ニーズが長期的に満たされないこと、と定義し、その基本的ニーズは9つあるとマックス・ニーフは言う。 「愛情」、「生存」、「保護」、「理解」、「参加」、「怠惰」、「創造」、「アイデンティティ」そして「自由」の9つ。 従来の意味での経済的観点のみから見た貧困ではなく、ニーズという人間の内的な視点からみた多面的な貧困のあり方を提起している。この9つのニーズの中のどれか一つでも長期的に欠けていたら、お金に恵まれていたとしても、それは貧困である、という考え方だ。そして、人間の基本的ニーズは世界中すべての地域で普遍的に同じであるとした。 (省略) マーケットニーズに応え人々の経済財への消費及び所有欲求(Wants)だけを埋めていっても、本当の意味での貧困の解決やその先の幸せには至らない。そうではなく、人間の基本的ニーズを満たすのが本来の経済の役割なのだと、マックス・ニーフは語りかけている。  非暴力コミュニケーションの「ニーズ」という概念に似ていて、僕もニーズベースで経済を考えるようにしている。一般的にはお金やモノを経済だと考えがちだけど、ニーズを満たすことが人の目的であって原動力であると僕は思っている。人間が創造した経済や政治も、ニーズを満たすための手段(目的ではなく)。今の経済や政治が多くの人のニーズを満たせてないのは(僕の目からは)明らかだ。僕たちが作り上げてきた(専門家や権力者だけではなく)「経済」や「政治」とう概念を頭(ヘッド)の中で書き変えて、そこに原動力となるハートを含め、その新しい経済や政治を体現(ハンズ)*すれば、それが新たな「現実」となって、常識を書き換えていく。 資本主義*も比較的に新しい発想で、理想を多く抱えながらバグも数多く含んでしまっている。その致命的なバグが僕たちの反社会的言動を促してしまっているんじゃないかな?例えば、健康や家族より仕事を優先したり、環境破壊や弱者を搾取して利益に変えたり。 さらにはそのバグを利用して、極端に地球の富をためこんでいる人たちが社会の不安定さを煽ってしまっているのも深刻な課題*(不思議なことに、彼らは社会的ヒーローとされたりもする)。シェアする人は、大金持ちにはなれない。本当に分かち合う人は、豊かにはなれるけど、お金持ちにはなれない。これは、なかなか受け入れるのが難しい事実。なぜなら、子供の時から僕たちの多くは、お金持ちになることを目指すように促されているから。お金持ち=価値のある人間=成功者=社会に求められている人。逆に、お金がない人=できない人=落ちこぼれ=社会の負担というような常識が流行ってしまっている。これを僕は資本主義教(一種のカルト)とよんでいる。 人生のゴールがお金やモノを集めることならば、分かち合わないことを上手にする必要がある。人生のゴールがより豊かな在り方、社会、地球であれば、上手に分かち合うことが必要。それは、資本主義教から見るとそれは「貧しさ」。命の世界から見るとそれは「豊かさ」。どのゲーム、どの「おはなし」で生きるかは、僕たち一人ひとりが決められる。一気に完璧を目指さなくてもいい。ちょっとずつ、かつ確実に、方向を変えていけばいい。 僕たちの価値はお金やモノで測るものではない 僕も君も木々もプライスレスな存在 一緒に、プライスレスな世界で生きよう! Have a lovely day~ 以下は、Greenzの記事  今の経済活動と人々の幸せってちゃんとつながっているのだろうか?そんな経済への違和感を抱えるのはあなただけでなく、50年以上前から多くの人たちが感じ、考えてきたことだった。  そんな違和感を起点に、新しい経済の実践が世界中で花開く今だからこそ、この「New Economics」を歴史的変遷も含めて、皆さんにぜひ紹介させてもらいたい。  New Economics (新しい経済学)とは、「自然環境との調和を大前提に置き、人々の幸せに届く経済をつくっていく姿勢と実践」である。日本の広辞苑にその定義が載っているわけでも、イギリスのOxfordの辞書にその定義が載っているわけでもないが、New…

    • Pick Up GREENZ
    • ソーヤー海blog
    • ソーヤー海の経済学
  • 2020年1月8日

    【ソーヤー海の経済学】「お金に魂を与えることができるのです」 – リン・ツイスト

    お金のもっとも意味のある使いはなんだろう? お金との一番美しい付き合い方ってなんだろう? そんなことをよく一人で考えているギフトの精神命の奉仕者としての心を大事にしながらお金や資本主義の世界と接するのはなかなか面白いチャレンジ お金を上手くつくるスピリチュアルな人に何度か「お金は悪くない、お金はニュートラルなんだ」って言われてどこか納得できない お金の存在はニュートラルではない感じがする【構造的な問題】 僕が「お金」とよんでいるものは中央銀行が発行しているもの(紙や金属)で中央銀行は中立的な存在とはいえない一部の人が儲かるシステムを維持している重要機関(地域通貨とかはニュートラルな感じがする)  【心理的な問題】お金は不思議にもっと欲しくなる上限がなくもっと集めたくなり多ければ多いほどいいという欲に囚われやすい(逆にギフトの世界は数値化できない)  もっと、上手に説明している人がいると思うけど上の二つの理由で僕はお金に気をつけようとしているでも、日々使っているしお金があると満たされるニーズも多くありもっとあれば、もっと凄いことができるのにな〜って思うこともよくある まだ、自分なりに健康な関係性を模索中 こういう事を考える時にリン・ツイストのことを思い浮かべる 僕の知る平和活動家の中では一番お金を愛していていっぱいお金を集めることができる珍しいアクティビスト  僕は彼女のようになりたいとは思わないけどとても尊敬していてまだまだ学べるとこが沢山あると思う彼女が伝えるようにみんながお金を平和や健全な社会の為に使ったらもの凄い革命が起こると思う ラダーシップサークルで読んだリンの記事(一部引用)  【MONEY IS A LOT LIKE WATER】【お金は水にとても似ている】 It flows all over the planet and everywhere it goes it’s useful. It makes things happen and…

    • ソーヤー海blog
    • ソーヤー海の経済学
  • 2020年1月8日

    【ソーヤー海の経済学】映画TOMORROW パーマネントライフを探してより

    この間、TOMORROW パーマネントライフを探してを見たレミマネージャーに結構まえにすすめられてやっと全部見れた(風邪のおかげ) 人類の危機、農業、エネルギー 、経済、民主主義、教育という順で問題とローカルレベルで答えを生きている人たちを紹介してくれるとても素敵な映画 そこで、経済の話が面白かったから頑張って字幕をコピーしてみた*一部は文字を足したり、自分の翻訳に変えた映画を見た方が全体の流れが分かって面白いと思うけどとりあえず、僕がシェアしたかったポイント ・・・・・・ トーマス・ジェファソンいわく「お金を造れる者は国家を統治できる」では、誰がお金を造れるの? Mark Burton ブリストル大学の研究員の話 流通している大半のお金はプライベートバンクが造っている彼らが金を造るのには動機がある株主たちに配当金を支払うのが目的だ社会が必要としている金を造るためではない金は私たちの生活のあらゆるところをいつも通り過ぎていくものだでも、どのように造られてどんな影響があるかは私たちは知らない聞いてみるべきだどのように造られていてどんな影響があるのか【お金の造られ方】ローンを組む時に銀行はお金を造る「車を買うので1万ポンド借りたい」とあなたが言って私はあなたがきちんと返済できるかを評価する返済できると判断したら「10,000」と入力するだけ数字を打てばあなたの口座に入金される新しいお金実体がないもちろん制約があるから自身の口座に入金して使うことはできない借金と密接に結ばれているこうやってお金は造られる借金の上に利子も払わないといけないローンを全て返した時にはもうその金は存在しなくなるシステムから抜けていってしまう経済を維持するためにはもっとお金を貸す必要があるでないと金が消えて深刻な不況になる経済を維持するために永遠に借金し続けなければならないそれが今のシステムだ借りなければ金がない英国では97%の金をプライベートバンクが造るユーロ圏では約85%残りは中央銀行が造る Bernard Lietaer リエターの話(経済学者)  フォード社の創設者が言っていた「銀行のシステムを米国民が知ったら革命が起きるだろう」と歴史的に父権的な社会が現在の(経済)構造を築いてきたいわゆる金融独占の利益至上主義だ論理的なメカニズムだ市民が知らぬ間にトップが資産を吸い上げるソ連も同じシステムだ旧ソ連時代にね中国もそうだ同じ主義に基づいている国家ごとに単一通貨を造っているさらに利子つきで貸して増やす一般的なマネーの構造で世界共通だ経済学に洗脳されている「単一通貨は必要不可欠」「効率的だから」と確かに効率的だがかなりもろいはね返す力もない単一通貨の弊害(モノカルチャーにかけている)1970年以降銀行破綻145件経済危機208回生態系の機能を学んで経済にも応用してみよう多様な生態系の共通点は何か?単一栽培を許さないということ多様性が必要だ BALLEの一員が最後に話したこと 大企業がのさばり続けると政治に大金が注ぎ込まれる議員はお金持ちのいいなりになってしまうそして民主主義は失われるだから市民に力があるのならばそれを活かさないと ・・・・・・・・・ 映画で紹介された画期的なニューエコノミー経済は僕たちが創造できるもの 

    • ソーヤー海blog
    • ソーヤー海の経済学
  • 2019年12月30日

    【ソーヤー海の経済学】ギフトエコノミーと資本主義の「まわる」

    この間まで主催していた共生革命NVCリトリートで、ギフトのエコノミーの話していたときに思いついたこと 【資本主義はまわす世界】 資本主義では、どう「まわす」かがボトムラインになっている そして、社会活動やギフトエコノミーは「まわらない」のが問題点って言う人がいる 大きく「まわせる」人は偉いひとビルゲーツとか、ジョージソロスとか、 孫正義とか捕まる前のゴーン会長(日産)とかお金が集まっている人「結果」を出している人マスコミに出る人 資本主義はなんらかの力で「(一部の)人がまわす」世界 お金持ちはそのゲームの遊び方が優れている人たちそして多くの人が彼らのようになろうとしてがんばってまねしたり、彼らの本を読んだり、知り合いになろうとしたり、競争したり 彼らにパワーが集中するお金のパワーもあるけど信じられているという社会資本がパワーの源かもしれない「あの人達は凄い」って多くの人に思われるパワー この資源を集めて所有するゲームが流行っているみんなのものをいかに自分だけのものにするか土地、森、水、タネ、 DNA、文化、行動パターン 都会はとくにそれがあたり前に感じてしまう「今だけ、金だけ、自分だけ」その環境に浸っていると信じてなくても流されてしまう 「まわさないとまわらない」 ギフトエコノミーは資本主義と同じレイヤーに存在していない資本主義はギフトエコノミーの土壌の上に存在する寄生虫のようなもの 仕組みはシンプル ギフトを私有化してマーケットに商品やサービスという名で売買するそこで発生する主に金融資本を抽出するゲーム抽象化したシンボル(数字)を使うから自分がゲームの中で加担している 環境破壊とか人権侵害とかとのつながりが感じられないいのちの世界と切り離されたマーケットのゲーム いのちの世界とグローバルマーケットに引き裂かれる家族、農家、先生、介護をする人、医療関に関わる人、行政の職員、政治家、アクティビスト、コミュニティー 、地球市民たち どうしたらいいのか?  その答えを生きるために世界中のおおくの人が実験し続けている 僕はギフトの世界にその答えがあると感じている 【ギフトの世界はまわっている】 ギフトはプライスレスの世界 ギフトの世界ではすべて「まわっている」 すべては循環の中で存在していて常にまわっている(無常ってやつ) 酸素も、水も、食糧も命が存在するために絶対必要なものは地球が巡らせているギフト 僕たちが買っているまたは売っているすべてのものの原材料は全部ギフト お金のために切り売りしている僕たちのいのちの時間もギフト  健康も、家族との時間も、子供達の未来も 【なんのために?】  なんのために売っているのだろうか? 資本主義という思想のために? なんとなくそんな世界に生まれてきたから? いつか死んですべてを手放さず終えない大金持ちのために? 怖れのために? なんのために僕たちはすべてを売りものにしているのだろう? なんでこんなに必死に働いて、生きる必要があるのか?…

    • ソーヤー海blog
    • ソーヤー海の経済学
< BACKPAGE 3 / 3NEXT >123
Back to top

Categories

  • ALL (164)
  • TUPの活動 (220)
  • アクティビズム (239)
  • エコビレッジ (2)
  • ギフトエコロジー (24)
  • コロナウイルス時代に寄せて (8)
  • ソーヤー海blog (338)
  • ソーヤー海の経済学 (31)
  • ソーヤー海出演情報 (181)
  • ソーヤー海取材記事 (34)
  • パーマカルチャー (121)
  • パーマカルチャーと平和道場 (109)
  • マインドフルネス (24)
  • 仲間たちと活動 (186)
    • Pick Up GREENZ (52)
    • RadioActive Radio (26)
  • 共感でつながる(NVC) (42)
  • 子育て (3)
  • 未分類 (12)
  • 買う人からつくる人へ (11)

TEDx

https://www.youtube.com/watch?v=Kn6FUwzzo_0

ギフトエコノミーについて

https://www.youtube.com/watch?v=BNcLGO_nNJ0

tokyourbanpermaculture

あす11/28 10時から鎌倉アーバンパーマ あす11/28 10時から鎌倉アーバンパーマカルチャーでマルシェしてます。
TUPでおなじみレミとロミーが在来固定種有機野菜の量り売りや、グルテンフリー・ヴィーガンでおいしいスイーツやハーブティーや蒸留水などの販売してます。

くわしくは鎌倉アーバンパーマカルチャーのサイトやFBから♡

#鎌倉アーバンパーマカルチャー
日本で8500部発売済みの「みんなのちきゅうカタログ」台湾で発売されました!
ご縁のある方、台湾在住サンタさんに教えてさしあげてください🎅

設楽さんの本も出版されている価値観が近い出版社さんより♡

#みんなのちきゅうカタログ
「みんなのちきゅうカタログ」韓国語が出版されました!
韓国語にご縁のある方、ぜひ広めてください♡

シンプルで意味深く、こどもだけでなく大人も読める本なので、韓国語の教材にもなるとおもいます^ ^

記号的な文字がとても美しいです♡

#みんなのちきゅうカタログ
鎌倉アーバンパーマカルチャーの月いちのマルシェが始まります🍁
⁡
鎌倉アーバンパーマカルチャーとは、ソーヤー海くんの共生革命を鎌倉で実践しているグループです。
⁡
出店のご紹介は、刻々とアップしていきます。
お楽しみに!気軽に遊びに来てください😊
インスタのフォローもぜひ!
@kamakuraurbanpermaculture 
⁡
🧡日時
2021.11.28(日)10:00-15:00
⁡
💛出店予定のもの
・島根県海士町からの無農薬玄米・白米
・藤沢・柿右衛門農園さんの無農薬在来種固定種野菜
・種子島から直送の蜜芋・安納芋
・魂の使命をみる占い
・整体
・ハーブやお花のワークショップや販売
・ソーヤー海の本
・本や古着販売
・体に優しくておいしいフードとスイーツ
⁡
🧡場所
鎌倉市雪ノ下1-15-15
野尻邸(旧大佛次郎茶亭)前の、2台分のパーキングスペースの細道の奥です
⁡
※駐車場はありません
近隣のコインパーキングをご利用ください。
自転車は停められます。
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#kamakuraurbanpermaculture
#鎌倉アーバンパーマカルチャー
日曜日は自由大学の「実践!アーバンパーマカルチャー」最終日でした😌
@freedom__university
⁡
9月に表参道から永田町に引っ越した屋上ガーデン
たくさんの仲間たちの協力のおかげでこんなに植物たちが元気に育っています🌿🏢☀️
⁡
この場所がこれからどんな風になっていくのか?
2022年の11期も楽しみです!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学 #永田町grid
湘南パーマカルチャー仲間の浅川あやちゃんが鎌倉から二宮に300坪のパーマカルチャー基地をもち、大人気だったショップ日用美を、シャビーな洋館に移し数年が経ちました。

自然と暮らしが美しく生かし合う場所がすくすくと育っています。

あるものはすべて丁寧な手仕事。
大切な人にぬくもりを贈り合う季節に向けて、ゆっくり選びたい品々があります。

駅からも徒歩圏。週末の小旅行にどうぞー♡

#日用美
#種ピアス
🌿👨‍🌾🌏✨ いかしあうデザイン 🌿👨‍🌾🌏✨
いかしあうデザインカレッジ3期生募集開始!
⁡
@greenz_jp 編集長の鈴木菜央とソーヤー海がタッグを組んで、今年3月に始まったオンラインでの学びの場。
10月スタートの3期生の募集が始まりました!!
⁡
2人によるゼミ、「いかしあうデザイン」の実践者を招待して行うゲストトーク、そしてメンバーとのつながりを深めていくコミュニティビルディングやサークル活動など、モリモリの内容😄
⁡
詳細ページ、ぜひご覧ください⇩
https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/
⁡
一体どんなことやるの?どんな雰囲気なの?と気になる方向けに、16日(木)夜に体験&お話会も開催します⇩
https://peatix.com/event/2904702
⁡
illustration by @elie.visualdays 
Thank you💛
⁡
#greenzjp #鈴木菜央 #東京アーバンパーマカルチャー #ソーヤー海 #いかしあうデザインカレッジ
今日が急遽お引越しの日となったので、思い出のcommune gardenを☀🏢️🌿
⁡
先日の表参道でのアーバンパーマカルチャー講座最終日のあと、残った人たちで屋上で夕涼み中の素敵な一コマ!
@freedom__university
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
昨日は表参道でのアーバンパーマカルチャー講座最終日でした☀️😢🌿
@freedom__university
⁡
数ヶ月かけて10期のみんなと作ってきた新しいガーデン。そこで育った植物を使って染め物をしました💛
⁡
この場所で過ごした時間と収穫をたっぷり味わえた1日。さぁ、来月は永田町へ進出!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
みんなのちきゅうカタログ、5刷になりました㊗️
みなさまのおかげです!
夏休みの課題にもおつかいいただけると思います😊
昨日は7回目の実践!アーバンパーマカルチャー講座 @freedom__university 🌿
⁡
屋上で藍染め体験をしました😄
講師ののりかさんが液体をかき回している姿は、魔女にしか見えませんでしたね🧙‍♀️
⁡
個性豊かな作品が完成!
夏休みの工作を思い出すような、楽しいひとときでした💙
ガーデンに生い茂る植物たちとブルーがまた素敵な空間を演出!
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#藍染め
🌼実践!アーバンパーマカルチャー講座🌼@freedom__university 
⁡
今回の10期では、新たな実験の場にみんなの思い思いのスペースを創造中🧑‍🎨
⁡
こちらはアーシングコーナー。ハンモックも設置されました!箱を作ったり、イスを塗ったり、これからどんな憩いの場になっていくかな✨
⁡
#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#アーシング
オンラインコミュニティ「いかしあうデザインカレッジ」の2期生を募集中😄🙌
⁡
greenz.jp編集長の鈴木菜央とTUPのソーヤー海がタッグを組んで、コロナ後の人生と暮らしのデザインをオンラインで学ぶ場が3月にスタート
⁡
毎月2人によるワークショップ、ゲストの講義、メンバーのつながりを深めるコミュニティビルディングなどが開催されています🌿
⁡
オンラインだけでなく、オフラインでゲストに会いに行くツアーも行われたり、メンバー主導のサークル活動も始まりました!
⁡
2期生も加わったらますます楽しい企画が増えていきそうです!一緒に学びながら実践していきたい方は、ぜひ仲間に加わりませんか?
⁡
応募締切は23日(水)です🙋🏻‍♀️詳細はこちらへ☟
https://school.greenz.jp/class/ikashiau-design-college/
⁡
#tokyourbanpermaculture #greenzjp 
#東京アーバンパーマカルチャー #鈴木菜央 #ソーヤー海 #いかしあうつながり #いかしあうデザインカレッジ
7月にシューマッハカレッジ体験リトリート @browns_field 
&オンラインプログラムが開催されます😄
 
シューマッハカレッジの経験豊富でユニークな教授たちによるオンラインセッションを体験しながら、いすみの多彩な仲間と共に日本版のホリスティック教育(Soil Soul Society)を大好きなブラウンズフィールドで融合する新企画!
⁡
リトリートは11日〜17日
オンラインは12日〜16日
 
引き続き参加者募集中✨
ぜひ詳細を見てみてください☟
⁡
https://2021schumacher-japan.mystrikingly.com/
 
#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#シューマッハカレッジ
#ブラウンズフィールド 
#ホリスティック教育
#千葉県いすみ市
ポットラックランチ中の楽しい瞬間😄5月の実践!アーバンパーマカルチャー講座@自由大学にて☀️

持ち寄りごはんは、みんなとより深くつながれる素敵な機会!無理のない範囲で、参加できる人たちで毎回やっています🥗

@freedom__university 

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#ポットラック
日曜日は5回目の 実践!アーバンパ 日曜日は5回目の
実践!アーバンパーマカルチャー講座@自由大学☀️

今までずっと使ってきたみどり荘の屋上ガーデンから
新しい実験の場を見下ろした動画です😊🌿

アーシングするスペース、野菜、水を貯める仕組み作りなど…… それぞれがやりたいことに自主的に関わりながら、1日いろんな作業が進みました!

ここがこれからどんな場所になっていくのか楽しみ!

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
4月のアーバンパーマカルチャー講座@ 4月のアーバンパーマカルチャー講座@自由大学で、屋上にニョキニョキ生えているアロエを使ってローション作り🌵

ガーデナー魔女の石田紀佳さんに教えてもらいながら作りました!アロエを切って、ブレンダーにかけて、アクを取りながら煮て、濾して。

途中でふしぎな香りが部屋の中を漂っていたり、色の変化なども楽しみながら完成😆

明日の講座では、ニラ醤油を作るそうです!

@freedom__university 
@kusaki_to_teshigoto 

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
#アロエローション
5月12日〜14日 小屋づくりワークショップ第二弾(一日参加だけもOK)参加者募集中です!海くんのメッセージをご紹介👨‍🌾

今日も、小屋作業をしていて
1時間以上かけてやってみたことを
結局、ダメだと気づいてもとに戻した
地道な作業

だけど、道具もどんどん使えるようになってきたし
家の構造も作り方も分かってきたし
なんかすごく生きるちからと
暮らしの想像力がレベルアップした感じ
生きる自信が増した

同じような世界観を目指している人と
出会いながら、学びあって、助け合って
コミュニティを創造する

今の時代だからこそ
よりその喜びと重要さが引き立つ
一緒に自分の全体性を大事にしながら
小屋を作って、コミュニティを体感しよう

🌿詳細とお申し込みはこちら🌿
https://peatix.com/event/1905162

#tokyourbanpermaculture 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#小屋作り
植物の大移動スタート🌿💪🌿  植物の大移動スタート🌿💪🌿

昨日のアーバンパーマカルチャー講座では、ずっと植物が置いてあった屋上ガーデンから、少しずつ新たな実験の場へと移動開始!

ただでさえ不安定で危ないハシゴ🪜
そこをみんなでバケツリレー式に気をつけながら下に下ろしていきました🪴

なんていいチームワーク!

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
さぁ、今日もlet'sアーバンパーマカル さぁ、今日もlet'sアーバンパーマカルチャー👨‍🌾☀️
@freedom__university で4回目の講座でした

朝から気合い十分な海くん!手には広尾から表参道まで歩いてくる途中、摘んだり拾ってきた植物のブーケ💐

屋上ガーデンに上がってから、みんなで一つ一つ触ったり匂いを嗅いだりしてみました🌿

#tokyourbanpermaculture 
#freedomuniversity 
#東京アーバンパーマカルチャー
#消費者から創造者へ
#自由大学
インスタグラムでフォローする
This error message is only visible to WordPress admins
東京アーバンパーマカルチャー

パーマカルチャーツアーやってるよ。

申し込む