国際ニュースで話題の女性 2023、女権とパトリアルキー
今日は、女性の活躍や女性が直面している生きづらさを、ニュースで気になった記事を通して紹介したい。 なぜか代々受け継がれている、男女の対立構造/パトリアルキーからみんなが解放されたら、僕たちが望んでいる平和と調和のある素敵な未来が実現すると信じている。 女性と社会変革を焦点にした過去の記事。→ 革命的なパーマカルチャー女子たち→ アグネスチョウと、社会を変えている若い女性アクティビスト *引用している文章は、ニュース記事の一部抜擢 まずは、日本人から 国際子ども平和賞 川崎レナさん 僕(海)は、若者が活躍する社会に貢献するのが人生のミッションで、こういうニュースはすごくワクワクする。とくに、若い女性が社会的に評価されて、応援されるのは、すっごく健全な社会にとって重要なテーマ(女性も若者も、社会的に立場が低い傾向にあるから)。 記事を読んだら、なんと、僕が卒業した大阪の姉妹校(同じ校舎)の生徒だった! 彼女と同い年の頃、僕が関心があったのはサッカー、スケボー、パーティー、米軍(入隊する気満々だった)。そういう人も、平和活動家に変われる! でしゃばっちゃった。今日の焦点が女性だった。。。 子どもの権利擁護のため優れた活動をしている若者に贈られる「国際子ども平和賞」に大阪の学校に通う、17歳の川崎レナさんが選ばれました。 この賞は、オランダに本部がある国際的な児童権利擁護団体「キッズライツ財団」が毎年、贈っているもので、過去にはノーベル平和賞を受賞したパキスタン出身のマララ・ユスフザイさんや、スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんも受賞しています。 若者の声を社会に届ける活動を行っていることが評価され、46か国175人以上の候補者の中から、「国際子ども平和賞」を受賞しました。 日本人の受賞は、今回が初めてです。 若者の声を社会に届ける」活動を開始し、14歳で世界的なNGO「アース・ガーディアンズ」の日本支部を立ち上げ、オンラインで中高生と地域の政治家が意見を交わす場を作りました。 行政とも連携を進めています。川崎さんたちは愛媛県新居浜市に提案し、QRコードを通じて市政に若者の声を届ける取り組みも行いました。 「ワクワクという感情がすごく大切だなと思っているんです。何かに対して楽しくて、これをしたいという感情こそが、いちばんサステナブル(持続的)なのではないかなと。嫌な事ってしないわけじゃないですか」 「10代はちょっと夢見心地だからこそ、『こういう社会をもしかしたら作れるかもしれない』というような意見も言えるし、もしかしたらそういう意見こそが、社会に変化を起こすきっかけになるかもしれません。そして実際に声が反映されて、人が動き、変わっていくのは、とてもワクワクすることです。若者の声が実際に行政に反映され、それを見て誰かが、私も声を届けてみよう、とつながっていくシステムを作っていきたいです」 NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230112/k10013937081000.html アフガニスタンの女子教育:「男子生徒が学校に行くのを見ると心が痛む」 「毎日、学校に戻りたいという希望を持って目覚めます。彼ら(タリバン)は学校を開くと言い続けています。でも、もう2年近くも経ちます。私は彼らを信じていません。心が張り裂けそうです」と17歳のハビバ。 彼女は瞬きをし、涙をこらえようと唇を噛みました。 ハビバさんと元クラスメートのマフタブさんとタマナさんは、タリバンによって中等学校への通学を禁止されている数十万人の少女たちの一人であって、アフガニスタンはこのような措置をとった唯一の国である。 「男の子たちが学校に行って、好きなことをしているのを見ると、本当に心が痛みます。とても気分が悪いです。兄が学校に行くのを見ると、心が張り裂けそうです」とタマナさんは言う。 彼女の声は震え、涙が頬を伝いましたが、彼女は続けます。 「以前、兄はあなたなしでは学校に行かないと言っていた。私は兄を抱き締めて、行きなさい、後で一緒に行くと言いました。」 「人々は私の両親に、あなたには息子がいるから心配する必要はないと言います。私たちにも同じ権利があればいいのにと思います。」 BBChttps://www.bbc.com/news/world-asia-65058099 米タイム誌「次世代の100人」元陸上自衛官 五ノ井里奈さん選出 ただでさえ、今の社会で性暴力に対して声を上げるのが勇気がいるのに、軍隊(自衛隊)のようなスーパーパトリアルキー組織で、声を上げるには、相当な覚悟がいるし、きっかけとなった事件だけではなく、彼女が受けてきたその前後の暴力と抑圧と批判は想像を絶する。…