6月8日 ローカリゼーション DAY 日本

無料 オンライン 一日 イベント

詳細と申込はここ

ローカリゼーションデイを祝おう!

ローカリゼーションとは、人々のつながりと多様性という土台の上で繁栄する、私たちの「新しい物語」です。共に食べ物を地域で育てて食べる。子どもたちをつながりの中で育てる。一人ひとりと私たちを育んでくれる自然を大切にする。お金が地域でまわり、安定的雇用を生み出し、みんなが誇りに思える地域経済。そのような、人も自然も再生(Regenerate)していく暮らしと社会のあり方を模索する世界的なムーブメントです。

世界のローカリゼーション運動をネットワークする国際組織ローカル・フューチャーズは、「グローバルからローカルへ」を合言葉に点から線へ、線から面へとつなぐようなローカル運動を呼びかけ、6月の夏至を中心とした1ヶ月間、英語をベースとしたさまざまなオンラインプログラムを準備しています。(詳細情報はこちら(英語))


日本でも、辻信一さん呼びかけのもと、日本語での「ローカリゼーションデイ」を6月8日(日)オンラインで開催することになりました!

今年もオンライン上で地域を超えて集いましょう。地域ごとの実践に学び合い、課題を共有し、ローカルな未来に向けての出会いをお祝いしましょう!

>>過去の開催アーカイブはこちら。
2024年2023年2022年2021年

Time Table

時間内容
09:58 開場
*zoomのバージョンを最新にしておくことをおすすめします!
*画面や映像の共有がありますので、安定したインターネット回線がある場所での接続をおすすめします。
*音声はミュートでおねがいします。
10:00 <オープニング>
総合司会:辻信一(環境=文化アクティビスト)、鈴木あゆみ(ナマケモノ俱楽部)
各地でローカリゼーション運動を担う実行委員メンバーからあいさつ

▶場開き:
堀田義樹さん(ヴォイスアーティスト)
▶基調トーク:
山崎亮さん(コミュニティデザイナー)「面識経済とローカリゼーション」

=======
分科会1~3のプチ紹介
11:00 ▶分科会part1 (11:00-12:15)
ZOOMのブレイクアウトルーム機能を活用し、各部屋に分かれて話し合います。当日は分科会のひとこと紹介タイムもありますので、どの分科会に参加するかの参考にしてくださいね。

分科会1:たねのローカリゼーション〜ゆるやかに繋がる未来会議
トーク:印鑰智哉(OKシードプロジェクト事務局長)、Kana Koa Weaver(Seed from Earth)、Seedおじさん(富士山麓有機農家シードバンク)
企画:OKシードプロジェクト

分科会2:縄文とローカリゼーション~古代ローカルから現代、未来ローカルへ
トーク:大藪龍二郎(縄文実験考古学者・ネオ縄文土器作家)、平野馨生里(服飾デザイナー・石徹白洋品店)、横手英子(発酵食料理家・可笑し屋おかげさま)、中野岳春(縄文コンシェルジュ)
ナビゲーター・企画:梶間陽一(トランジションタウン小金井)

分科会3:共に生きるって難しい? 〜それでも一緒に暮らしてみる理由
トーク:戸谷浩隆(ウェル洋光台管理人・オーナー代行)、大須賀和樹(ア福リカ)
進行・企画:橋本圭四郎(一般社団法人wakuraba) ====================
分科会終了後は、メインルームにて各分科会でどんな話がされたのか、プチシェアリング。
12:30-13:20お昼休憩(いったん退出いただいて構いません)
13:20<午後の部>
総合司会:辻信一(環境=文化アクティビスト)+鈴木あゆみ(ナマケモノ俱楽部)


▶アジアのローカリゼーション運動からの連帯メッセージ
from 韓国:牛歩農場代表 イ・グンイさん、韓国食文化研究家 きむ・すひゃんさん
from タイ:カレン民族 オシ・ジョワールさん、ディプヌ―さん
14:00 ====
分科会4~6のプチ紹介

▶分科会part2 (14:10-15:25)

ZOOMのブレイクアウトルーム機能を活用し、各部屋に分かれて話し合います。分科会のひとこと紹介タイムもありますので、どの分科会に参加するかの参考にしてくださいね。

分科会4:大地再生農業の今
トーク:市橋泰範(理化学研究所)、伊藤伸介(農文協「現代農業」編集者)、石田秀樹(大地再生の旅メンバー)、坪井涼子(全国愛農会事務局長)、レイモンド・エップ&荒谷明子(大地x暮らし研究所)
進行:瀬尾義治(大地x暮らし研究所)
企画:大地x暮らし研究所

分科会5:地域のレジリエンスと防災〜パーマカルチャーとトランジションの知恵から〜
トーク:田中秀則(トランジション・ジャパン理事、トランジション・タウン尼崎)、安川エリナ(トランジション・タウン神戸北野)
司会:小山みかえ&吉田俊郎(NPO法人トランジション・ジャパン共同代表)企画:NPO法人トランジション・ジャパン

分科会6:小さな不穏を豊かな土壌へ ~協同労働で育てるローカルな仕事のタネ
トーク:大橋誠(労働者協同組合鮭酒造)、白川恵子(夢ぶどう協同村)、扶蘓文重(ワーカーズコープ・センター事業団/東京三多摩山梨事業本部)、古村伸宏(ワーカーズコープ連合会)
企画:ワーカーズコープ連合会
15:30 ======
分科会7~9のプチ紹介

▶分科会part3 (15:35-16:50)

ZOOMのブレイクアウトルーム機能を活用し、各部屋に分かれて話し合います。分科会のひとこと紹介タイムもありますので、どの分科会に参加するかの参考にしてくださいね。

分科会7:災害が映す地域のリアル~これからに必要なつながりと備えを考える~
トーク:谷口聡(和歌山県企業振興課/元能登町地域戦略アドバイザー)、小林牧(東京国立博物館名誉館員/青梅市民)、飯沼美絵(NPOセブン・ジェネレーションズ/大田区区民活動支援micsおおた職員)
企画:NPOセブン・ジェネレーションズ

分科会8:僻地の地に人はなぜ集うの?九州最東端、大分県佐伯市で人と出会う
トーク:染矢弘子(スローカフェ茶蔵(宝来家旅館)オーナー)、福井大輔(しゃべり場プロジェクトリーダー)、柴田耕二(碧南のまほろばを歩く旅プロジェクトリーダー)
コメント:辻信一、司会:岩佐礼子(あまべ文化研究所代表)
企画:チーム佐伯

分科会9:里山発!新たな飛躍に向けて エコビレッジ2025
トーク:坂井勇貴(新しい経済の実験場 | 熊本・浮遊街)、工藤シンク(巨大災害避難先|宮城・KIBOTCHA)、小川美農里(有機農の国際エコビレッジ | 福島・ダーナビレッジ)、田才泰斗(首都圏のバックヤード | 山梨・めぐるコミュニティ)
進行・企画:片山弘子(NPO法人GEN-Japan)
17:00分科会シェアリング
それぞれの分科会でどんなディスカッションが展開されたのか、シェアしあいます。

<クロージング>
今年は『懐かしい未来』著者、ヘレナ・ノーバーグ=ホッジがラダックに出会って50年!
特別映像「懐かしい未来 30年後の今」(4分)放映
点と点をつなぎ、線から面へ。ローカリゼーション運動の継続的な情報に触れるには?
18:00閉会

詳細と申込はここ

パーマカルチャーツアーやってるよ。