【GREENZの記事】豊かな暮らしをパーマカルチャーデザインで実現する方法(前/後編)

パーマカルチャーデザインの記事がついに完成した!!!

今まではより多くの人にパーマカルチャーのカルチャー(文化)を広める活動に取り組んできたけど、だんだんとパーマカルチャーが社会に浸透し始めてきたから、より深いパーマカルチャーの世界、and デザインという原点に立ち戻りたいと思って作った作品。

パーマカルチャーの魅力は、「デザイン」

川村若菜作

そのデザインの哲学とプロセスをこれからもっと広めていきたい

そのnext stepがこの記事!

仲間と一緒に頑張ったぞ〜

Check it out!

以下、Greenz.jpから一部

ハロー、ソーヤー海だよ! これまでパーマカルチャーのいろいろな世界を紹介してきたけど、今日は実際にどうやってパーマカルチャーの実践をしていくか、デザインのやり方を伝えたいと思う。

僕は、パーマカルチャーを人間関係やコミュニティのデザインに応用してきたけど、その基本にあるのは生態系を理解して土地と暮らしをデザインすること。この理解があると、よりパーマカルチャーデザインを活かせるようになる。一緒により豊かな暮らしと社会をデザインしていこう!

まずは前提として、パーマカルチャーの「3つの倫理」をおさらいしておこう。

①地球を大切にする
②人を大切にする
③豊かさを分かち合う
(③はいろいろな表現の仕方があるけど僕はこの言い方が好き)

パーマカルチャーのデザインはこの3つの倫理を土台にしているのが特徴。会社や企業が個人の利益ではなく、この3つの倫理をボトムラインにしたら、それこそ共生革命が実現するよね。

そしてパーマカルチャーの「原則」もあって……興味ある人は自分で調べてみてほしいけど、なかなか専門的または抽象的で短く説明するのが難しいうえに、パーマカルチャーの創始者のビル・モリソンとデビッド・ホルムグレンで原則の表現が違っている(これって多様性のあらわれ?)。

ちなみに僕のパーマカルチャー仲間で、千葉の南房総で実践しているフィル・キャッシュマンと岡山の上籾のホルツヒューター・カイル・ロナルドは、「原則」をシンプルに①楽しい、②美しい、③美味しい、④自分らしい、の4つにまとめてる。そんな暮らしができたら最高だね!

さて、具体的なデザインプロセスの最初に必要なのは、ビジョンを描くこと。自分がどうありたいか、どういう世界をつくりたいかを考えるんだ。さらにそれを具体的なゴールに落とし込む。

例えば、自分の土地で年間に必要な食料の50%を生産したい、古民家を再生して15人の研修生が暮らしながら畑ができる場をつくりたい……。自分がワクワクするゴールを設定するのがポイントだよ。

その次はとても大切なプロセス、観察すること。パーマカルチャー界では「手を加える前に1年かけて土地を観察してみよう 」ってよく言うんだけど、どこにどういう植物や動物が生息していて、どんな機能があるか――「ニワトリは肉になる」だけじゃなくて、鶏糞が土壌を豊かにするとか、虫を食べてくれるとか、草を刈ってくれるとか、ひとつひとつの要素が持ついろいろな性質(ギフト)と可能性をとらえるんだ。

続きはGreenz.jpで!

ソーヤー海直伝、豊かな暮らしをパーマカルチャーデザインで実現する方法(前編)

ソーヤー海直伝、豊かな暮らしをパーマカルチャーデザインで実現する方法(後編)

パーマカルチャーツアーやってるよ。