【資本主義について】ケンとなおとの話し合い

今日、アクティビスト仲間の安納ケンさん(NVCとか)と鈴木なおさん(Greenz.jpとか)と、資本主義について話していた。

なおが最近読んでいる本が【人新世の「資本論」】

読むのが苦手な僕には、文字が多すぎて読める感じがしないけど
(なぜ、ブログを書くようになったのだろう。。。)
内容は面白そう

人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境危機の時代。
気候変動を放置すれば、この社会は野蛮状態に陥るだろう。
それを阻止するためには資本主義の際限なき利潤追求を止めなければならないが、資本主義を捨てた文明に繁栄などありうるのか。
いや、危機の解決策はある。
ヒントは、著者が発掘した晩期マルクスの思想の中に眠っていた。
世界的に注目を浴びる俊英が、豊かな未来社会への道筋を具体的に描きだす!

【各界が絶賛!】
■松岡正剛氏(編集工学研究所所長)
気候、マルクス、人新世。 これらを横断する経済思想が、ついに出現したね。日本はそんな才能を待っていた!  
■白井聡氏(政治学者)
「マルクスへ帰れ」と人は言う。だがマルクスからどこへ行く?斎藤幸平は、その答えに誰よりも早くたどり着いた。 理論と実践の、この見事な結合に刮目せよ。
■坂本龍一氏(音楽家)
気候危機をとめ、生活を豊かにし、余暇を増やし、格差もなくなる、そんな社会が可能だとしたら?
■水野和夫氏(経済学者)
資本主義を終わらせれば、豊かな社会がやってくる。だが、資本主義を止めなければ、歴史が終わる。常識を破る、衝撃の名著だ。

【おもな内容】
はじめに――SDGsは「大衆のアヘン」である!
第1章:気候変動と帝国的生活様式
気候変動が文明を危機に/フロンティアの消滅―市場と環境の二重の限界にぶつかる資本主義
第2章:気候ケインズ主義の限界
二酸化炭素排出と経済成長は切り離せない
第3章:資本主義システムでの脱成長を撃つ
なぜ資本主義では脱成長は不可能なのか
第4章:「人新世」のマルクス
地球を〈コモン〉として管理する/〈コモン〉を再建するためのコミュニズム/新解釈! 進歩史観を捨てた晩年のマルクス
第5章:加速主義という現実逃避
生産力至上主義が生んだ幻想/資本の「包摂」によって無力になる私たち
第6章:欠乏の資本主義、潤沢なコミュニズム
貧しさの原因は資本主義
第7章:脱成長コミュニズムが世界を救う
コロナ禍も「人新世」の産物/脱成長コミュニズムとは何か
第8章 気候正義という「梃子」
グローバル・サウスから世界へ
おわりに――歴史を終わらせないために

集英社新書より

なおが結構すすめていたので「はじめに」だけ読んでみた。

なかなか的確な現場の捉え方だと思った

はじめにーSDGsは「大衆のアヘン」

温暖化対策として、あなたは、何かしているだろうか。レジ袋削減のために、エコバッグを買った?ペットボトル入り飲料を買わないようにマイボトルを持ち歩いている?車をハイブリッドカーにした?

はっきり言おう。その善意だけなら無意味に終わる。それどころか、その善意は有害でさえある。

なぜだろうか。温暖化対策をしていると思い込むことで、真に必要とされているもっと大胆なアクションを起こさなくなってしまうからだ。両親の呵責(かしゃく)から逃れ、現実の危機から目を背けることを許す「免罪符」として機能する消費行動は、資本の側が環境配慮を装って私たちを欺くグリーン・ウォッシュにいとも簡単に取り込まれてしまう。

では、国連が掲げ、各国政府も大企業も推進する「SDGs」なら地球全体の環境を変えて行くことができるだろうか。いや、それもやはりうまくいかない。政府や企業がSDGsの行動指針をいくつかなぞったところで、気候変動は止められないのだ。SDGsはアリバイ作りのようなものであり、目下の危機から目を背けさせる効果しかない。

かつて、マルクスは、資本主義の辛い現実が引き起こす苦悩を和らげる「宗教」を「大衆のアヘン」だと批判した。SDGsはまさに現代版「大衆のアヘン」である。

アヘンに逃げ込むことなく、直視しなくてはならない現実は、私たち人間が地球のあり方を取り返しのつかないほど大きく変えてしまっているということだ。

人類の経済活動が地球に与えた影響があまりに大きいため、ノーベル科学賞受賞者のバウル・クルッツェンは、地質学的に見て、地球は新たな年代に突入したと言い、それを「人新世」(Anthropocene)と名付けた。人間たちの活動の痕跡が、地球の表面を覆いつくした年代という意味である。

実際、ビル、工場、道路、農地、ダムなどが地表を埋めつくし、海洋にはマイクロ・プラスチックが大量に浮遊している。人工物が地球を大きく変えているのだ。とりわけその中でも、人類の活動によって飛躍的に増大しているのが、大気中の二酸化炭素である。

ご存知のとおり、二酸化炭素は温室効果ガスのひとつだ。温室効果ガスが地表から放射された熱を吸収し、大気は暖まっていく。その温室効果のおかげで、地球は人間が暮らしていける気温に保たれてきた。

ところが、産業革命以降、人間は石炭や石油などの化石燃料を大量に使用し、膨大な二酸化炭素濃度が、ついに2016年には、南極でも400ppmを超えてしまった。これは400万年ぶりのことだという。そして、この値は、今この瞬間も増え続けている。

一部省略

近代化による経済成長は、豊かな生活を約束していたはずだった。ところが、「人新世」の環境危機によって明らかになりつつあるのは、皮肉なことに、まさに経済成長が、人類の繁栄の基盤を切り崩しつつあるという事実である。

気候変動が急激に進んでも、超富裕層は、これまで通りの放埓(ほうらつ)な生活を続けることができるかもしれない。しかし、私たち庶民のほとんどは、これまでの暮らしを失い、どう生き延びるのかを必死で探ることになる。

そのような事態を避けるためには、政治家や専門家だけに危機対応を任せていてはならない。「人任せ」では、超富裕層が優遇されるだけだろう。だからより良い未来を選択するためには、市民の一人一人が当事者として立ち上がり、声を上げ、行動しなければならないのだ。そうは言っても、ただ闇雲に声をあげるだけでは貴重な時間を浪費してしまう。正しい方向を目指すのが肝腎となる。

その正しい方向を突き止めるためには、気候危機の原因にまでさかのぼる必要がある。その原因の鍵を握るのが、資本主義にほかならない。なぜなら二酸化炭素の排出量が大きく増え始めたのは、産業革命以降、つまり資本主義が本格的に始動して以来のことだからだ。そして、その直後に、資本について考え抜いた思想家がいた。そう、カール・マルクスである。

最近、こういうニュースが気になる

ちょっと古いデータ(2017年?)だけど、
8人の超富裕層が地球上の財産の50%を所有していたらしい


コロナ禍で“ぼろ儲け”の億万長者と困窮する労働者 格差大国にみる悲惨な現実 

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2007/02/news014_2.htmlより

最近、米シンクタンクの政策研究所が公開した情報によれば、新型コロナが猛威を振るった3月18日から6月25日までの期間に、億万長者たちの資産がかなり増加していたことが明らかになった。

 “億万長者たち”とは、あまり意外な顔ではない。例えば、アマゾンCEOのジェフ・ベゾス(56)、マイクロソフトの共同創業者であるビル・ゲイツ(64)、FacebookのCEO、マーク・ザッカーバーグ(35)、有名投資家のウォーレン・バフェット(89)、さらには、オラクルの共同創業者であるラリー・エリソン(75)だ。

 そもそも彼らは世界でトップを争う超大金持ちである。世界の富豪ランキングでは、ベゾスが世界1位、ゲイツが2位、バフェットは4位でエリソンが5位、ザッカーバーグは7位につけている。

 大富豪の彼らが、コロナ禍でさらに資産を増やしているという。例えば、ベゾスは資産が46%も増加し、1650億ドル(約18兆円)になっている。ゲイツは12%も増えて1097億ドルに、エリソンは19%増加して702億ドルになったという。

続きはIT Media

資本主義のトッププレイヤーたちにとっては、コロナは儲ける絶好のチャンスだったみたい。その儲けを補い続けるのが地球上のほとんどの人、とくに子供たち。crazy world

これがコロナ禍のショックドクトリン(惨事便乗型資本主義)なのかも

話しに戻ると、なおが【人新世の「資本論」】の話しをした後に、けんが「キャリバンと魔女」という本について語り始めた。僕たちの社会変革の先生の一人ミキ・カシュタンがオススメしていた本だそうだ。(これもまた文字が多そう〜。ま、本ってそういうもんだよね)

 イタリア出身のフェミニスト、シルヴィア・フェデリーチは、その著書『キャリバンと魔女──資本主義に抗する女性の身体』(以文社、2017年)のなかで、魔女殺害を、女性を飼い慣らし、労働力の再生産をまったく報酬のない強制労働として女性に課す、資本主義システムの基礎として考察している。この再生産労働の発展の様相に、フェデリーチは女性運動にとっての闘いの中心を据えているのである。


 これはおとぎ話ではないし、魔女にだけ関わるのでもない。魔女は、他の女性たち、魔女と密接に関わっているキャラクターたちへと敷衍される。異端者、治療者、助産師、反抗的な妻、一人で生きようとする女、オービア(秘密の魔術)を操って、主人の食べ物に毒を入れ、奴隷たちを反乱へと駆り立てる女。これらの女性たちを、資本主義はその起源から、憤怒と恐怖をもって攻撃しつづけてきた。


 『キャリバンと魔女』においてフェデリーチは、女性を象徴するようなこの形象について、本質的な問いを投げかけている。なぜ資本主義は、その始まりのときから、これらの女性たちに戦争をしかけなければならなかったのか? なぜ魔女狩りは、歴史上記録されているかぎりでもっとも残酷な虐殺の一つなのか? これらの女性たちが火刑に処されたとき、それによってなにが抹消されるべきだと考えられていたのか? 魔女たちとアメリカのプランテーションの黒人奴隷たちを類似しているとみなすことがなぜ可能なのか?

続きは以文社

これもなんかものすごく重要な視点だよね。今もなお続く、女性と男性の謎の格差(社会の中でも、経済的にも)。なぜ、ここまで女性を抑圧し続ける必要があるのか?

資本主義とpatriarchyと女性の抑圧は僕の周りのアクティビストの間では重要なテーマ

資本主義に関して僕がとくに気になっているのは「監視資本主義」
以下、WIREDより

Surveillance capitalism and how the internet is using us | RNZ
日常のすべてが監視され、収益化される「監視資本主義」への警告

産業資本主義では自然界の素材が商品に変えられた。あらゆるデータが人々を追いかけて収益に変える現代の『監視資本主義』においては、人間自身が素材となっていく──。ハーヴァード・ビジネス・スクール名誉教授のショシャナ・ズボフは最新の著書で「監視資本主義」という概念を提唱し、その世界の危険性を説いている。

-----

ハーヴァード・ビジネス・スクール名誉教授のショシャナ・ズボフは、最新の著書『The Age of Surveillance Capitalism』(監視資本主義の時代)で、ポケモンGOを資本主義の新形態の一例として取り上げている。この新しい資本主義では、ユーザーがこれからどこへ行くのか、途中で何を目にするのか、目的地で何をするのかといった、一見すると何のこともない行動の予測情報が利益目的で取引されるのだ。

「改めて考えることはなくとも、誰もがこの問題にうすうす感づいているのではないかと思います」と、ズボフは語る。「テクノロジーや資本主義の世界に必然などありません。『デジタル監視は避けれない』という考え方には根拠がないのです。デジタル監視の進行を放置してはなりません」


ズボフの主な主張はこうだ。「データ抽出と予測」というグーグル流の手法で身を立てたテック企業たちは、人間の行動を基に未来の行動を予測する方法を編み出した。テック企業たちがもつこの予測能力は他企業にも売られ、オンラインのみならずあらゆる場所での行動がどんどん予測の対象になっている。仕事帰りに行く場所、知り合い、服の好み、普段買うコーヒーまですべてだ。
つまり、わたしたちのあらゆる行動(プロポーズや流産のような非常にパーソナルな体験すらも)が、収益化可能な何か、あるいは特定の行き先や行動へと人を誘導するような何かに変換されてしまうということだ。

そんなに悪いことでもないと考える人もいるだろう。どんなイノヴェイションも利便性を売りにするのが常であり、それを歓迎する人は一定数いる。


ところがズボフいわく、今回社会にもたらされる変化は世界を後戻りできないかたちで変え、人々は自分のあらゆる感覚が利益のために収集されているように感じるだろうという。インターネットに接続されたデヴァイスが四六時中ずっと人々の行動に関するデータを集めるような世界になれば、人々のプライヴァシーはおろか、自由意志さえ手放すはめになる。


ズボフが定義した「監視資本主義」では、人間のあらゆる体験が監視される。人々が所持するデヴァイスから集めた情報を利用して、企業の利益となるようユーザーの行動を予測したり誘導したりするのだ。

一部省略

「監視資本主義は、インターネット上でユーザーをつけ回すターゲティング広告よりも大きな概念です」とズボフは言う。「産業資本主義では自然界の素材が商品に変えられました。監視資本主義が素材として求めるのは、人間自身なのです」

全文はWIREDより

最後に、なおがオススメしたのは「資本主義と奴隷制」という本

資本主義と奴隷制

BLACK LIVES MATTER運動が現代社会に突きつける暴力と不正義の歴史を、早くも1944年に本書『資本主義と奴隷制』で告発したエリック・ウィリアムズ。しかし、発表当初、彼の主張にまともに向き合う歴史学者は皆無でした。

なぜイギリスは世界ではじめての工業化を成し遂げ、ヴィクトリア時代の繁栄を謳歌しえたのか。この歴史学の大問題について、20世紀半ばまでは、イギリス人、特にピューリタンの勤勉と禁欲と合理主義の精神がそれを可能にしたのだとする見方が支配的だった。これに敢然と異を唱えたのが、本書『資本主義と奴隷制』である。今まで誰も注目しなかったカリブ海域史研究に取り組んだウィリアムズは、奴隷貿易と奴隷制プランテーションによって蓄積された資本こそが、産業革命をもたらしたことを突き止める。歴史学の常識をくつがえした金字塔的名著を、ついに文庫化。


黒人奴隷制の起源
黒人奴隷貿易の発展
イギリスの商業と三角貿易
西インド諸島勢力
イギリスの産業と三角貿易
アメリカ革命
イギリス資本主義の発展―一七八三〜一八三三
新産業体制
イギリス資本主義と西インド諸島
“実業界”と奴隷制
“聖人”と奴隷制
奴隷と奴隷制
結論

筑摩書房より

資本主義は壮大すぎて、ちょっとどう捉えたらいいのか、どう変えたらいいのかがなかなか明確に見えてこない感じもするけど、資本主義を根本的に変えられなければ、子供たちに未来はないと思っている。

僕たちが今直面している現実はかなり深刻だと感じている
焦りたくはないけど、危機としっかり向き合いたい
どんどんシビアになっていく

さて、どうしよう

look for the roots, try to understand it, and take action
根源を探して、それを理解しようとして、アクションを取ろう

this won’t get better on its on
この事態は放っておいても良くはならない

パーマカルチャーツアーやってるよ。