最近、周庭/アグネスチョウが日本のニュースでも話題になっているみたい。彼女は15歳で(中国政府を相手に)社会変革に取り組み始めて、20代前半で立法会議員補欠選挙で立候補した。数日前に国家安全維持法違反の容疑で逮捕された。香港の民主主義と若者の未来のために、身を張って戦略的に活動してきた。
なぜ、一部の人は圧倒的なリスクを冒してまで「体制」や「権力」に抵抗して立ち上がるのか?
平和と人権のために、なぜ活動する人がいるのか?
アクティビスム(社会変革)に取り組むと、周りから批判され、馬鹿にされ、暴力を受けて(体制や一般市民から)、脅されたり、生活も困難になったり(仕事ができなくなったり)、牢獄に入れられたり、消されたりすることさえある。
みんながそうなるわけではないけど、暴力的な構造(国家権力、差別構造、金融やエネルギー産業のような大きなお金が動く産業など)に声をあげると、大変な人生を生きることになったりする。
じゃ、なぜそんな道を選ぶ人がいるのか?
しかも、15歳の少女が?
僕は大学生のときにアメリカで反戦運動に取り組んだのが、アクティビズムの始まりだった。それから、世界各国で数多くの若いアクティビストと出会ってきた。トルコの反政府デモの真っ只中で、世界から155か国くらいから500人近くの活動家が集まったGlobal Power Shiftという大会議が一番多様な体験だった。気候変動を止めるために、環境と未来を守るために、化石燃料大企業の覇権をどう変容するのかがテーマだった。その記事はGreenzで。
その時の印象的な話し
革命が起きたばかりのチュニジアとエジプトの20代女子が、
「催涙ガスにやられたとき、何で目を洗っている?」
「コカコーラ」
って感じの話をしていた。(ちなみに、ベストは普通の水らしい)
Wow. What a different world.
日本でも、原発事故後に10代と20代の若者と活動をしていた時期があった。どの国でも、平和と自由のために若者は立ち上がり続けるのが僕の希望になっている。
もっと、そういう若者を支援したいし、平和と自由のために取り組む文化を育んでいきたい。thats active hope!
その中でも、若者と女性をとくに応援したい。
それには、多くの理由がある(特権 privilegeやpatriarchy, 多様性、女性性の必要性、若者の想像力と特殊な社会的立場、など)。
さて、そんな訳でこの機会を使って、何人かの若い女性のアクティビストを紹介したいと思う。(適当&すご!って思った人を選んだ)
さらに、セヴァン・鈴木やグレタ・トゥーンベリのように欧米系や白人の方が、メディアに報道されやすいから、白人じゃない、勇気ある若い女性を紹介したい。これも、特権 privilegeやpatriarchy/構造的な差別(彼女たちが悪いわけではなく)が理由で、あえて白人じゃな人にフォーカスしたい。ちょっと難しい話だけど(分からなかったら気にせずに)
まずは、みんなも知っているかもしれない
Malala マララ・ユスフザイ
パキスタン生まれの人権活動家。11歳のときに、タリバンの武装勢力による女子校の破壊活動を、英BBC放送のブログに投稿し告発。その結果、武装勢力に狙われるようになり、スクールバスで帰宅途中に銃で撃たれました。この事件によって、「女の子だから」という理由で、世界中の多くの女の子が教育の機会を奪われている事実に注目が集まり、女子教育推進への気運が高まりました。事件以来、マララさんは、同じ境遇にある子ども、とくに女の子が教育を受ける権利と教育の大切さについて、世界に訴えています。
Autumn Peltier オータム・ペルティエ

カナダの先住民アニシナベ族のオータム・ペルティエは環境活動家として知られる。中でも、水不足や水の汚染に対して強く訴え、「ウォーター・プロテクター」(水の守り主)としても知られている。彼女が活動家になったきっかけも故郷であるウィクメミコン地域(オンタリオ州北部)の水不足の問題だったという。2019年には国連本部にてスピーチをし、環境保全の大切さについて力強く語った。
https://vanja.jp/millennial-generation/
ペルティエは、2018年、13歳の時に、国際連合総会において世界の指導者の前で水保護の問題について演説を行った。
彼女は彼女の大叔母ジョセフィン・マンダミン(英語版)に触発され、8歳で水に関する活動を始めた [3]。彼女の活動のきっかけとなったのは、サーペントリバー保留地での式典に出席した際に、水の飲用に対する警告サインを見て、カナダのすべての人々が清潔な飲料水を利用できるわけではないことを知ったことである
2019年9月、ペルティエは国際子ども平和賞(英語版)にノミネートされた [9]。また、彼女は2019年と2018年にニューヨークで行われた、国連事務総長主催の気候行動サミットにスピーカーとして招待された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/オータム・ペルティエ
BERTHA ZÚÑIGA CÁCERES ベルタ・ズニィガ・カセレス
先住民環境活動家ベルタ・カセレスの娘
彼女の母は、
世界的に著名な先住民環境活動家のベルタ・カセレス(Berta Cáceres)さんが2016年3月3日未明、ホンジュラスの自宅で殺害された。カセレスさんは、ホンジュラス先住民人民組織委員会(以下COPINH)* 設立のメンバーで、過去20年間、先住民コミュニティを脅かすダム建設、鉱脈開発といった、先住民の生活を脅かす開発プロジェクトに異を唱えてきた。
カセレスさんは、2015年、その活動が評価され、ゴールドマン環境賞を受賞している。「私たちは、偉大なる指導者の死を悼み、彼女のように勇敢に難事業に取り組む活動家たちを応援し続けることで、彼女の偉業に敬意を表します」と同賞の委員は声明を発表した。「彼女は、命がけで闘い、ホンジュラスに散らばった草の根活動家のために、素晴らしいコミュニティを確立しました」暗殺者たちは、インティブカ県ラ・エスペランザ市街の彼女の家に押し入り、彼女を撃ち殺した。
当時、カセレスさんは「活動には大きなリスクが伴います」とは覚悟を窺わせていた。
https://www.vice.com/jp/article/8xdg4v/berta-caceres-has-been-shot-dead
後に、ホンジュラス軍とダム建設業者が暗殺に関わっていたことが明らかになった。
娘のベルタ・ズニィガは学校を辞め、母のミッションを引き継ぎ、母が担当していたホンジュラス先住民人民組織委員会のジェネラル・コーディネーターに就任。先住民コミュニティを脅かすダム建設、鉱脈開発といった、先住民の生活を脅かす開発プロジェクトから、先住民コミュニティを守ることに努めている。車で移動しているときに武器を持った集団から攻撃をされるが、命をとりとめた。
Jasilyn Charger ジャセレン・チャージャー
アメリか先住民のジャセリンは、19歳のとき親友が自殺してしまい、自殺リスクの高い先住民の若者を支えるセーフハウスの設立に取り組んだ(アメリカ先住民の自殺率はアメリカで一番高いと言われている)。
その後、先住民の若者で構成された団体で、ダコタ・アクセス・パイプラインのデモに参加。デモに参加している若者の精神的サポートに徹しながら、800キロメートルのリレーを企画し、米軍のエンジェニア部隊にパイプラインの工事の許可を拒否することを要請した。
「私が教わったのは、地球は所有できるものではない。地球はみんなが必要としている存在であり、私たちは彼女の世話をして、私たちが亡くなった後も、彼女が次の世代を養い続けられるように大事にすること」
Elizabeth Williams エリザベス・ウィリアムズ

ナイジェリア出身のエリザベスは、15歳で妊娠したいとこが学校を辞めたことに衝撃を受けて、性教育と女性の権利のアドボカシーに取り組み始めた。若い女子にジェンダーの平等について教育活動をしながら、若い男子とも取り組んでいる。すべての人がどんな権利を持っているのかを知ることが大事だと彼女は信じているから。
「片方のジェンダーが権利を持っていて、もう片側がその権利を持っていなかったら、ジェンダーの平等はない。ジェンダーの平等を実現させるには、男子が自分の権利に気づいて、女子も同じ権利を持っていることを気づいて、お互いの権利を尊重したとき。」
Sonita Alizadeh ソニタ・アリザデ

児童婚撲滅を訴えるアフガニスタン生まれのラッパー。ミュージシャンの精神と、活動家としての情熱をあわせ持ち、ラップを手段として強い信念と勇気で女性や少女の人権擁護のために活動している。幼少期にタリバンから逃れるために家族とともにイランに渡り、帯在許可書なく不法滞在する難民の一人としてテヘラン郊外の貧困地域で暮らし始める。公的な身分証明書がないため、学校には入学できなかったが、NGOの児童保護センターで教育を受け始める。16歳の時、兄の結納金を得るため家族に結婚を迫られる。しかし彼女は結婚ではなくラッパーになって児童婚をなくしたいという別の人生を思い描いていた。自分の身に差し迫る結婚、そして同じ境遇の数多くの友人たちの気持ちを代弁した『売られる花嫁』(原題:brides for sale)という曲を作り、ロクサレ・ガエム・マガミ監督の協力でミュージックビデオを作成完成させた。このミュージックビデオをYouTubeに投稿すると、すぐに話題となり、瞬く間に世界中へ拡散され、彼女の運命を変えていくことになった。
https://unitedpeople.jp/sonita/prof
Zulaikha Patel ズライカ・パテル?

13歳のとき、南アフリカ人のズライカは、彼女が通っていた高校の髪の毛に対する規則に抗議した映像がバイラルに広がった。
「黒人の女の子に髪の毛をストレートにすることを強要した高校の規則との戦いで、その象徴になった南アフリカの女の子。
私の髪型を変えろということは、すなわち私が黒人であることをやめろと言うことと同じ。」*
彼女は、逮捕の脅迫を受けながらも、差別的な髪の毛の規則に他の学生と静かなデモを続けた。落ち着いた13歳の彼女が武器を持った3人の警備員と向き合っている映像が、多くの人の心を動かし、学校側が非難された。その後、他の高校でも黒人を差別する規則に対しての学生デモが行われた。
彼女が通っていた高校は、アパルトヘイト時代は白人専用の学校で、規則は黒人を排他的に扱うものが残っている。
その後、彼女は英BBC「世界の女性100人」に選ばれ、南アフリカで続く構造的な人種差別や男女差別に取り組み続けている。
*引用の部分はhttps://english-lucy.com/ehelp/bbc100women2016より
Emma Gonzales エマ・ゴンザレス
私の名前はエマ・ゴンザレス。18歳、キューバ系、そしてバイセクシャル。とても優柔不断なので、好きな色を選べないし、それから12のものに対してアレルギーがあります。また、Netflixを観ながらスケッチをしたり、絵を描いたり、編み物や縫い物、刺繍をするなど、手を使ってものを作ることが得意です。
https://www.harpersbazaar.com/jp/lifestyle/daily-life/a58822/lcu-protesting-nra-gun-control-true-story-180307-lift2/
だけどこんなことはもはや、どうでもいいんです。
問題なのは、アメリカ人の大多数が、自分たちの周囲で起きている思慮を欠いた非道な行為に呑気になってしまっていること。ほとんどのアメリカの政治家が、彼らを議会に送り込んだ投票者よりもお金によって、ずっと簡単に押し流されてしまうこと。そしてアメリカ全土の膨大な犠牲者同様、私の友人たちが亡くなったことです。
全米で100万人以上の生徒・教師らが参加した、銃規制デモ「MarchForOurLives(命のための行進)」。
フロリダ州・パークランドの高校の銃乱射事件を生き延びたエマ・ゴンザレスさんが3月24日、ワシントンD.C.に集まった人々の前でスピーチをした。銃規制に取り組まない政治家たちを一喝し、世界的な注目を集めた彼女。銃規制運動の中心的存在として「TIME誌」の表紙も飾った。
この日、彼女は「6分と約20秒。この6分ちょっとの時間に、17人の友の命が奪われました」とスピーチを始めた。そして、事件で亡くなった17人、ひとりひとりの名前を読み上げた後、沈黙した。
「私がここに出てきてから、6分20秒が経ちました」
17人の命が奪われた時間。耐えがたいその重みを、ゴンザレスさんは「沈黙」で伝えた。
そして、彼女が次のようにスピーチを締めくくると、聴衆からは割れんばかりの歓声が上がった。https://blog.goo.ne.jp/nasaki78/e/99b8697ca4c83d09f78a27a5fcf80a91
「どうか、自分の人生のために闘ってください。それが他人の手に委ねられる前に」
Licypriya Kangujam 読みかたが分からない

インド人のLicypriyaは6歳から気候変動に取り組んできた(現在8歳)。
インド政府が子供の権利を守り、災害に対するレジリアンスを作るクライメット法案を通すために、彼女はChild Movement(子供ムーブメント)を立ち上げた。2019年(7歳?)からインドの国会前でストライキを始めた。
「天災で子供たちが親を失ったり、ホームレスになってしまうのを目撃するたびに私は泣きます。災害にあって助けがない人たちに、私の心は深い悲しみを感じてます。」
Child Movementを始めてから、彼女は国連のCOP25を含め32か国以上で講演を続けてきた。その他、イタリアが学校で気候変動教育を義務化したことから、彼女はインド政府に同じような気候変動教育を取り入れることのロビー活動をして、ラジャスタンとグジャラート地方では今年から取り入れることが決まった。
彼女は国際子供平和賞とインド平和賞を受賞した。
読んでみてどうだった?
凄すぎる!って僕は感じた。パワーをもらう感じかな。
あと、「存在してくれてありがとう!」って言いたくなる。
まだまだいっぱいネットを検索したらいたんだけど、永遠と記事がおわらないから、ひとまず多様で説明しやすい人たちを選んでみた。
メディアやネットに情報がない人たちを含めたら、かなりのボリュームになる!話題になりにくい小さな行為も含めたら、無限のストーリーがある!thats hope for me!
立ち上がる人たち、とくに女性や若者を、全力でサポートして、もっとやさしいすべての命を大事にする社会を実現させようよ!
男性が悪いとか、男性を応援しない方がいいと言っているわけではないけど、人類が抱えている多くの問題を超越するためには、僕たちにはもっと多様性が必要だと思う。国会や多くの理事会のように、中高年の男性が多い集まりからは、ホリスティックな視点と革命的な発想が創造されにくいんじゃないかな。バランスを取り戻さないと!
We need more women we need more youth to guide us
and indigenous(先住民)and nature(大自然)
だから、僕は若者や女性のエンパワーメントに取り組み続けたい
自分の成長のためにも(まだまだ盲点だらけ)
if I can help, let me know
or if you can help let me know too
日本の若いアクティビストとも、またつながっていきたいな
moved by love