日々の生活でパーマカルチャー的生活を実践しながら、DOJOで必要な作業を手伝ってくれる人(期間2か月)を募集中!
第二募集スタート!
1。ガーデナー/農スタッフ(多少の農経験がある人)
2。ゲスト受け入れスタッフ(人と接するのが好きな人)
3。大工スタッフ(大工経験がある人)
→定期的に関わりたいけど、今回の応募とは違う形が望ましい人は(例えば、通いがいい人や週数日ボランティアしたいとか)記事の下のメールに問い合わせてください。
DOJOで暮らしながら、農業をしたり、敷地の管理をしたり、来DOJO者と接したり、建物を直したり、リトリートのスタッフをしたり
→ DOJOについてはこの記事がおすすめ
1。ガーデナー/農スタッフ ←一番必要としている役割
DOJOの住人やゲストが食べる野菜やお花を育てる人。苗作り、種取り、DOJOのガーデン整備と必要に応じて拡張、動物対策(キョンとか)。
求めている人
- 有機農業や自然栽培/自然農に興味があって、多少経験がある人
- 道具の整備と管理ができる人
- 創意工夫に意欲的な人
- DIYやものづくりに得意/好きな人
2。ゲスト受け入れ、来DOJO者の案内スタッフ
DOJOの中心(母家)を整える人。DOJOに来る人に対応したり、日帰りや泊まりのゲストの案内をする人。
*ゲストがいない時は、敷地で必要な作業やガーデニングをする
求めている人
- 人とコミュニケーションを取るのが好きな人
- 整理や掃除を進んでできる人
- 道具の整備と管理ができる人
- 創意工夫に意欲的な人
- DIYやものづくりに得意/好きな人
3。大工/DIYスタッフ
壊れている建物を修繕したり、新たに必要な簡単な建物を作る人
求めている人
- 大工/DIY経験がある人
- 廃材を集めたり、使える人
- 道具の整備と管理ができる人
- 創意工夫に意欲的な人
期間
2ヶ月くらい/10月8日あたりまで
*開始は8月5日以降
*その後、話し合いで延長も可能(お互いに合う新しい形を見つけることも)
条件
ウーフ(WWOOF)やワークエクスチェンジと同じような条件のボランティアスタッフ。宿泊費用(小屋か、持参のテントが可能)はかからない。光熱費(wifiはない)の費用はDOJOが負担。食費(肉/魚は除く)は支給される
作業時間は週5日、6時間くらい
- 募集期間にコミットできる人
- 共同生活が楽しめる人:他の人と連携や協力がとれる人
- 自主的に作業が進められる人
- 体力がある人:農的暮らしなので体を使う作業がほとんどなのと、複数の人と暮らしたり活動するので精神的な体力も必要
- 柔軟な人:DOJOは複数の人が関わっていたり、方向性が変わったりするので、しなやかに対応できることが重要
- 実践的に学びたい人
予想される作業
- ロケットストーブやオーブンで薪料理
- 掃除や整理
- 苗の水やり
- 草刈り
- 竹切りや竹炭作り
- コンポストトイレの管理
- 壊れたものを直す
- 道具の整備
- 薪割り
- 廃材探し
- 地域の共同作業
- 小屋作り
- ミーティング
- 楽しむこと
- その他いろいろ
DOJOの状況
ここ3年間は、研修生や「暮らしの実践プログラム」という形で、少人数のチャレンジャーが数ヶ月間住み込みで学ぶ教育プログラムを行ってきた。
新たな実験として、ボランティアスタッフでDOJOのベースを整えながら、より多くの人がDOJOに来て学べる形を模索してみようと思っている。
8月から10月前半までは、僕(Kai)のDOJO以外の活動が忙しくなって、いない期間も続くので、主にボランティアスタッフにDOJOの管理や発展を進めてもらいながら、僕は来れるときにミーティングをして、必要な作業や学びについて話し合う流れになると思う。
こっちも常に試行錯誤なので、ともに柔軟に動ければと思っている。そういう学びと貢献の冒険をしたい人 come on!
採用までの流れ
申し込み → 電話/zoom/現地で面接 → 正式決定
第一次募集はとりあえず8月3日まで。
第二次募集は8月15日まで。
決まり次第募集締め切り
第三次募集未定
申し込み
問い合わせ
peaceandpermaculturedojo(a)protonmail.com
(a)を@に変えてね
担当者:美紗子